世界初 祇園調 第九 歓喜の歌
公式情報2008年09月21日(日) 14:00 開演
三重県総合文化センター (三重県)
http://asakanomusiker.seesaa.net/article/104485023.html
独唱 アメイジング・グレイス
第1部
題名のない音楽会でおなじみの 青島広志
名曲の秘密のおはなし! 「ブルーアイランド氏のトーク」
お話・青島広志 テノール・小野勉
第2部
ソプラノソロ 美しき青きドナウ
ピアノソロ 津軽の故郷 北国の春
合唱 ハレルヤコーラス
合唱 ベートーベン 第九 歓喜の歌
世界初 祇園調 第九 歓喜の歌
指揮 濱津清仁(はまつきよと)
管弦楽 中部日本交響楽団
テノール 山田正史
バス 伊藤貴之
ソプラノ 田淵由佳理 宮木令子
メゾソプラノ 飯森加奈
ピアノ 森貴美子 野々山雅子 柳河瀬貴子
三味線 高橋喜市郎
笛 水谷忍 草深晶藤
和太鼓 生田隆明 家崎美佳 田中嘉久
合唱団 パールプラハ国際合唱団
アドヴァイザー 亀山吉彦

みんなのコンサートメモ
使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。
聴きたい
気になるコンサートを
ブックマークしたい!
聴いた
今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!
出演した
演奏した時の経験を
次に活かしたい!
コンサートについて
今、世の中、円安など、経済面でも問題が起こったり、二酸化炭素の排出、地球そのものの温暖化などで環境面の問題が起こったり、チベットでの暴動、中東の政情不安など、未だ平和が保たれていません。
そういった問題を昇華し、世界の平和を祈願しつつ、この祇園調第九は創造されました。
また、東洋と西洋の融合、東洋のものでは文学面、工芸面で1000年以上続いているものもあります。もちろん西洋のものでも工芸面で400年、500年と続いているものもあります。
(ちなみにドイツのドレスデンシュターツカペレなどは400年以上の歴史があり、まさに確立された伝統を持つサウンドを展開しています。)
まさに、ベートーベンの第9交響曲は、未来永劫、不滅の音楽というべきでしょう。民衆の自由への祈願。苦悩を打ち破り、歓喜へと導かれるのであります。ベートーベンの第9はここにひとつの必然を勝ち得たのであります。
この祇園調第九はこれらの思いをすべてまさに融合し昇華(Aufheben)し、ひとつの創造体を形成しているのです!
コンサート情報の編集・削除
ログインして、編集・削除するPRおすすめのコンサート
沓野勢津子マリンバリサイタル in 大阪
沓野勢津子×荒川浩毅によるソロ&アンサンブルで彩る多彩なマリンバ名演集
沓野勢津子マリンバリサイタル in 神奈川
沓野勢津子(マリンバ)×荒川浩毅(ピアノ)で彩る多彩なプログラム:虹を待つ猫、亡き王女のためのパヴァーヌ、ラ・カンパネラ等