PR

通知

通知はありません。

PERCUSSION UNIT【HARROMI-YAH!!!】

公式情報

HARROMI-YAH!!! Live in 松本

2009年06月07日() 14:00 開演

松本文化会館 中ホール長野県

http://www.moto-music.co.jp/harromi-yah/

▼AFTA-STUBA / M.Ford▼
(1台のマリンバを3人で弾き、楽器のまわりをぐるぐるまわったりポジションチェンジしながら演奏!目でも見ごたえのある作品)

▼Trio per uno / N.J.Zivkovic▼
(1台の大太鼓のまわりに打楽器を3名それぞれがセットし、各々のリズムを奏する事で全体に一つのリズムとノリが発生する。打楽器ならではの音圧とスピード感が爽快な作品。音に合わせて体を動かし耳と目で楽しめるようなパフォーマンス)

▼超機械的打舞曲 / 片岡 寛晶▼
タイトルはメカニックダンスと発音。ハロミーヤ委嘱作品。マリンバが機械的なメロディーとリズムを奏で、そこに金属的な響きでより立体感を出すヴィブラフォンが絡む。さらに打楽器が加わり奥行きを広げたところへデジタルパーカッションが多彩でありながらより機械的なサウンドを投入し独特な世界を繰り広げる。

・・・その他、多種多様な打楽器を組み合わせて打楽器のみの作品《既存、オリジナル、委嘱作品》を演奏致します。

PERCUSSION UNIT【HARROMI-YAH!!!】

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

★独自の視点で音に演奏に演出に斬りかかる新しい打楽器パフォーマンス★
打楽器3人によるユニット
【 HARROMI-YAH!!! 】 (ハロミーヤ)と申します。東京藝術大学の同じ打楽器科でツルんでいた
「ハ」 林 瑞穂
「ロミ」篠田 浩美
「-ヤ」大家一将 の3人により、結成して約1年半のユニットです。

音が目からも聴こえるような演奏、やっている本人達が一番楽しんでいるかもしれませんが、音が放つイメージを体で表現しながら演奏するのが好きです。
ジャンルは打楽器アンサンブルであまり馴染みはないかもしれませんが、お子様から大人の方まで初めて見聴きされる方でも十分に楽しんで頂けるように工夫をして楽しんでおります!
今回はメンバーがお世話になった松本市で演奏会がしたいと思い企画致しました。
チケットがメールでの完全予約制となっております。
ご質問、お問い合わせ等でも構いませんのでお気軽にメールをください(^^)
harromiyah@yahoo.co.jp

皆さまのご来場を心よりお待ちしております!!

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

小粋な音楽人へ 室内楽

小粋な音楽人へ 室内楽

icon 2025/12/06  15:00  ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール
icon

弦楽四重奏やピアノ四重奏など、加藤昌則アンバサダーと若手が贈るクリスマス室内楽

アンサンブルWAN  第14回室内楽演奏会

アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会

icon 2025/11/22  13:30  加賀町ホール
icon

ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会

おすすめのコンサートメモ

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 来日公演

11月20日@みなとみらいホール ベルリンフィル/ペトレンコ 演目:ヤナーチェック  ラシュスコ舞曲    バルトーク    中国の不思議な役人    ストラビンスキー ペトルーシュカ 1 ホール みなとみらいホールは何度も来ているが、ホールが悪い。 わが町川崎は、基本的には横浜には勝てないわけだが、唯一にして最大の勝利ポイントはホールだろう。 みなとみらいホールは構造が最強に良くないし、何より席が狭い。 チケットのモギリの場所が壁の近くで、非常によろしくなく、モギリまでの列が並ぶ。 上の階までの動線も悪いので、左右に割れるわけだが、エスカレーターが狭過ぎて、上の階まで上がるのにも列ができる。 ホール自体が2000席とそこそこの大規模ホールなのに、2000人を処理できる動線がなってない。 ホールは、シューボックス型で、一応建前上残響2.1秒と響きがそんな悪いわけではないのけど、でも実際の音はそんなに、という感じ。溜池やミューザの方が絶対良い。こないだのウィーンがイマイチピンと来なかったのもホールのせいかも。 内部の構造も良くないよねぇ。何より席間が狭い。もうワシくらい太ると普通にキツいんだよ。シューボックス型の難点だと思うが、1階に詰め過ぎ。1階のトイレの場所も一箇所しかないし、ドリンク売って、パンフ売ると、トイレ動線、ドリンク動線、パンフ動線と動線がこんがらかり過ぎて、無茶苦茶。 正直、みなとみらいホール嫌い。誰がこんなひどい構造のホール作ったんだよ。 わが町川崎のミューザの方が遥かにいい。 2 ベルリンフィル ベルリンフィルは、7月の河口湖ぶりか。今年の河口湖は最高だった。この時はドゥダメル その前は2023年11月のミューザ。この時もペトレンコ。 演目は、モーツァルト 交響曲第29 番、ベルク オーケストラのための3つの小品  ブラ4 この時のブラ4は最高だった記憶だが、何より、溜池でのリヒャルド・シュトラウス 英雄の生涯の方にしなかったことに対する後悔だけが残った。 3 本日の演目 ①ヤナーチェック:ラシュスコ舞曲 この曲、生は初めて聴いたんだが、びっくりするほど良かった。 誰のどこのオケの演奏だかわからないけど、古い音声の録音しか聴いたことなくて、冒頭からバイオリンの音が篭ってたんだよ。チェコの民族音楽っぽい独特のメロディとリズムで、籠ったバイオリンで、いい曲だけど、感動する感じはなかったんだよね、正直。 いやしかしさ、ベルリンの音は違うのよ。 冒頭から弦が切ないのよ、綺麗なのよ。 テンポ感は最高。最後、のこぎりのところでドライブしていく感じも。 ペトレンコは、全身で結構細かく指示出す感じなのね。躍動感ある感じも。 結構好きなかも。 ②バルトーク:中国の不思議な役人 いやー、圧巻だった。この曲ってカッコいい曲なのね。 冒頭序奏の第二バイオリンからかな。こういう音なのね、という感じ。 全般的にフルート、トランペット、トロンボーン、クラリネットが圧巻。 しかし何より、最後の追いかける役人の部分が、マジ本当にやばいお化けが追っかけてきそうな感じで、ドライブしていくのがすごかった。 ③ストラビンスキー:ペトルーシュカ ペトルーシュカ好きなのよね。 テンポ感がちょうどいい。早くて雑になる感じもなく、音を聞かせる感じもありつつ、遅過ぎて破綻している感じもなく。丁寧でクリアよね。 冒頭からフルート最強だな、と。 そしてトランペットが素晴らしい。クラリネット、オーボエも良かった。 この曲は、管を聴かせる曲なのね。 生で聴いたのは初めてだったので、色々発見があった。 最後のペトルーシュカの死のところで、切なく終わったのも良かった。 全体として、素晴らしい演奏だった。 この演目で溜池かミューザで聴きたかった。 残念だが、今年はこれで最後。 次は年始1月4日。ウクライナ国立歌劇場でアイーダ。 音楽が無いことに耐えられなかったら、何か国内オケでも入れてみても良いのかも。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月21日 01:10

コンサートメモを書いてみる!