作曲家検索
作曲家一覧
741-750件 / 1157件中
ジェームズ・オズワルド
イギリス
ジェームズ・オズワルド(1710-1769)はスコットランドの作曲家、編曲家、チェリスト、音楽出版者で、ジョージ3世の室内楽作曲家に任命され、また多くのスコットランド民謡を作曲、出版した。 オズワルドの最も注目すべき作品のいくつかは、彼の2つの「四季のためのエアーズ」セットで、全部で96曲ほどある。
ジャン=フェリ・ルベル
フランス
ジャン=フェリ・ルベル(Jean-Féry Rebel, 1666年 - 1747年)は、フランス盛期バロック音楽の作曲家・ヴァイオリニスト。不協和音に始まるバレエ音楽 《 四大元素 Les Élémens 》 によって有名(同名のバレエ音楽は、他にアンドレ・デトゥーシュによるものも存在する)。
アントワーヌ・フォルクレ
フランス王国
アントワーヌ・フォルクレはフランス盛期バロック音楽の作曲家。マラン・マレとともにフランス・ヴィオール界のヴィルトゥオーゾの双璧と呼ばれた。優雅で暖かな美音を特色とするマラン・マレが「天使のようなマレ」と呼ばれたのに対して、フォルクレは表現衝動に富んだ鬼気迫る演奏から「悪魔のようなフォルクレ」と呼ばれた。このような評価は、フォルクレの気性の激しさをも暗示している。 パリで音楽家の家系に生まれ、弟ミシェル、息子ジャン=バティストとニコラ・ジルはいずれも作曲家になった。1689年にルイ14世の宮廷室内楽団員に選ばれ、ヴェルサイユ宮殿で演奏に携わる。1710年まで夫人のクラヴサン伴奏によって独演を続け、1730年にマント=ラ=ジョリに隠退し、その地で臨終を迎えた。 フォルクレは自分の神秘的なイメージを好んで、自作を出版しなかった。また長男ジャン=バティストに対して(おそらく嫉妬から)冷たく酷い仕打ちをしたが、ジャン=バティストは父親の作品が世に埋もれることを惜しんで、父親の死後2年の1747年に、そのヴィオール曲集、及びそのクラヴサン独奏用の編曲版を出版した。
ルドルフ・ケルターボーン
1931年9月3日 - 2021年3月24日
スイス
ルドルフ・ケルターボルン(Rudolf Kelterborn、1931年9月3日 - 2021年3月24日)は、スイスの音楽家、作曲家。 ケルターボルン自身は、ドイツとスイスの多くの音楽大学で講師や教授を務め、1983年から1994年までバーゼル音楽アカデミーを指導した。
森田泰之進
日本
作曲を松平頼暁、Frédéric Durieuxの各氏に師事。 1998年福井ハープ音楽賞コンクール作曲部門2位、2002年日本現代音楽協会新人賞、2003年日本交響楽振興財団作曲賞特別奨励賞、2009年ヴァレンティノ・ブッキ賞(イタリア)、2013年ISCM世界音楽の日々(ウイーン)入選。2017年ISCM世界音楽の日々(バンクーバー)招待作曲家。
小川類
日本
小川 類(おがわ るい)は、日本の作曲家、サウンドアーティストである。 日本大学芸術学部大学院芸術学研究科修了。修了時に湯川制賞を受賞。CM、アニメ、Jポップ、映画音楽、現代音楽、エレクトロニカなど多領域で活動している。
エセル・スマイス
1858年4月23日 - 1944年5月8日
イギリス
イギリスの作曲家。19世紀後半の女性作曲家としては、フランスのオーギュスタ・オルメスやセシル・シャミナード、アメリカのエイミー・ビーチと並ぶ偉大なパイオニアである。また、女性解放運動の闘士(サフラジェット)としても名を残した、先駆的なフェミニストでもあった。晩年に聴力を失ってからは、エッセイストに転じ、自伝や交遊録を残した。上野千鶴子の著書などではアメリカ英語に基づく表記で「スミス」と紹介されることもある。
アントニオ・パスクッリ
1842年10月13日 - 1924年2月23日
イタリア
アントニオ・パスクッリ(Antonio Pasculli、1842年10月13日 - 1924年2月23日)は、「オーボエ界のパガニーニ」として知られるイタリアのオーボエ奏者、作曲家。
フローレンス・プライス
1887年4月9日 - 1953年6月3日
アメリカ
フローレンス・プライス(英語: Florence Price、1887年4月9日 - 1953年6月3日)は、アメリカ合衆国の作曲家。アメリカ初の黒人女性の作曲家。旧姓はスミス(Smith)。
鄧雨賢
1906年7月21日 - 1944年6月11日
台湾
鄧 雨賢(とう うけん、Teng Yu-hsien、1906年7月21日 - 1944年6月11日)は、日本統治時代の台湾の作曲家。唐崎夜雨のペンネームでも活動し、後に東田暁雨という日本名に改名した。 桃園県龍潭郷出身。広東省嘉応州鎮平県(現在の梅州市蕉嶺県)から移住した客家人の子孫。父の鄧盛猶が台湾総督府から台北師範学校(現在の国立台北教育大学)の漢文教師に招かれたため、3歳で父に従って台北に移住。1914年、艋舺公学校に入学した。1921年、15歳の時に台北師範学校に入学し、オルガンやマンドリンなどの西洋楽器に接した。1925年に卒業後に、大稲埕の日新公学校に勤務するが、24歳の時に日本に渡って作曲を学んだ。 作品のうち、『雨夜花』『望春風』『月夜愁』『四季紅』の4作品が特に有名で、4曲合わせて「四月望雨」と呼ばれる。
PRおすすめのコンサート
第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)
入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり
オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』
そこは昼と夜が闘う世界。魔法の笛の導く先は・・・?
ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート
シュトラウス『ばらの騎士』組曲、マーラー『大地の歌』を遠藤誠也指揮、向野由美子&片寄純也が歌う