通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

821-830件 / 1157件中

村川千秋

icon

1933年1月1日

icon

日本

icon

山形県立山形南高等学校、東京芸術大学音楽学部器楽科を卒業後、同大学音楽学部作曲科に入学、作曲を池内友次郎に師事、同大学作曲科卒業。1963年渡米、インディアナ大学大学院で理論科助手として勤める。かたわら指揮を専攻。マスター・オブ・ミュージックを授けられる。さらにニューヨークにてレオポルド・ストコフスキーのもとで研鑽を積む。1966年帰国。東京交響楽団の客員指揮者としてデビュー。以後同楽団・札幌交響楽団・日本フィルハーモニー交響楽団・京都市交響楽団などを指揮する。 1968年、山形県初の本格的オーケストラ指揮者として山形新聞社の山新3P賞「進歩賞」を受賞。1972年、東北初のプロオーケストラ、山形交響楽団を設立。正指揮者に就任(のちに常任指揮者に)。1992年、山形県教育功労者表彰。1994年、渡邉曉雄音楽基金特別賞受賞。1995年、齋藤茂吉文化賞受賞。2001年、山形交響楽団創立名誉指揮者に就任。2004年、平成16年度地域文化功労者表彰受賞。2013年、村山市名誉市民。

一噌幸弘

icon

icon

日本

icon

東京都練馬区出身。安土桃山時代より続く能楽一噌流笛方、故一噌幸政の長男として9歳の時に「鞍馬天狗」で初舞台。以後、「道成寺」「翁」等数々の大曲を披く。能楽師として能楽古典の第一線で活躍する一方、篠笛、自ら考案した田楽笛、リコーダー、角笛など和洋各種の笛のもつ可能性をひろげるべく演奏・作曲活動を行う。1991年より能楽、自作曲、そしてクラシックの古典まで様々な楽曲をレパートリーに、自身の新しい解釈によるコンサート「ヲヒヤリ」を主宰するなど、能楽堂をはじめとする伝統的建造物や数々のホールにおいて、能楽古典や自作曲、西洋クラシック、ジャズ、即興等を、村治佳織、セシル・テイラーをはじめとする内外の様々な音楽家、交響楽団と競演し、他に類をみない和洋融合の音曲世界を創造している。

劉文金

icon

2013年6月27日

icon

中国

icon

劉文金(りゅう ぶんきん、Liu Wenjin, 1937年5月 - 2013年6月27日)は、中国の民族音楽作曲家。 河北省唐山市出身。1956年、中央音楽学院に入学し、作曲・和声・管弦楽法などの理論を学び、二胡・笙などの中国民族楽器の演奏法を学ぶ。在学中に二胡とピアノのための『豫北叙事曲』と『三門峡暢想曲』を作曲し、中国民族音楽界にセンセーションをまきおこした。1961年より中央民族楽団で作曲に従事する。代表作に二胡協奏曲『長城随想』(1982)、中国民族管弦楽曲『忘れがたき溌水節』などがある。

スティーヴン・ソンドハイム

icon

1930年3月22日 - 2021年11月26日

icon

アメリカ

icon

スティーヴン・ソンドハイム(英語: Stephen Joshua Sondheim ([ˈsɒnd.haɪm])、1930年3月22日 - 2021年11月26日[1])は、アメリカ合衆国の作曲家・作詞家。 半世紀以上に亘りミュージカル界に貢献していることで知られる。 アカデミー賞1回、トニー賞8回、グラミー賞8回、ピューリッツァー賞1回、ローレンス・オリヴィエ賞1回のほか、2015年には大統領自由勲章を受章した。 トニー賞においては特別功労賞を含み、作曲家で最高の受賞回数となった。 『ニューヨーク・タイムズ』紙のフランク・リッチは「アメリカのミュージカル界で最高、そしておそらくもっともよく知られた人物」と評している。

フリードリヒ・ヘルマン

icon

1828年2月1日 - 1907年9月27日

icon

ドイツ

icon

ドイツの作曲家、編曲家、ヴァイオリン奏者/ヴィオラ奏者、教師であるフリードリヒ・ヴァレンティン・ヘルマンは、ライプツィヒ音楽院(1876年から1924年までは王立音楽院として知られ、現在はフェリックス・メンデルスゾーン=バルトルディ音楽演劇学校として知られている)に入学した。 1843年11月にフェルディナンド・ダヴィッドのヴァイオリンの生徒となった。彼はそこでモーリッツ・ハウプトマン、ニールス・ヴィルヘルム・ガーデ、そしてフェリックス・メンデルスゾーン自身からも作曲を学びました。ドイツ最古のこの音楽院は、F. メンデルスゾーンとM. ハウプトマンによって 1843 年に設立されたため、ヘルマンはこの名高い学校の最初の生徒の 1 人でした。当時の最も優れたヴァイオリニストの一人であるデイヴィッドは後に、ヘルマンが「善良な行動」で勤勉に仕事をしており、彼は「最高の賞賛」に値すると書いている。ヘルマンはヴァイオリンを学び、編集作業のほとんどにヴァイオリンが関係していましたが、優れたヴィオラ奏者でもありました。

髙橋悠之輔

icon

icon

日本

icon

1980年 静岡生まれ作曲家、脚本家、演出家、舞台監督、マーケター、CreativePot音楽教室主宰。 1999年、東京芸術大学音楽学部楽理科入学以降、現代音楽、作曲、ステージパフォーマンスなどに強い関心を持って研究してきた。在学中より自主的な演奏会、演劇公演などを主宰。 これまで都内で、音楽制作、ミュージカル制作、演劇・音楽祭制作や舞台監督として活動する。自身の創作活動としては、舞台作品5本、音楽劇2本、オペラ台本1本の他、インターネットラジオドラマ付曲、ネットニュース番組用BGM、各種演奏会用新曲及び編曲など多数。 現在ピアノ及び音楽理論の個人指導を再開。教育産業で働いていた知見を活かし、小学生から社会人まで幅広く指導している。

シプリアン・カツァリス

icon

1951年5月5日

icon

フランス

icon

シプリアン・カツァリス(Cyprien Katsaris、1951年5月5日 - )は、フランス出身の世界的なピアニスト、作曲家。

ケネス・アルフォード

icon

1881年2月21日 - 1945年5月15日

icon

イギリス

icon

1895年に王立アイルランド師団に楽隊員として入隊し、1927年に英国海兵隊の軍楽指揮者に任命される。1944年に少佐の地位を得て除隊。当時は軍人が外部に興味があると思われていなかったため、フレデリックは作曲家として偽名を用いた。ペンネームは長男の名(ケネス)と自らのミドルネーム(ジョゼフ)、母親の旧姓(アルフォード)を合わせて作り出したものである。19世紀イングランドの賛美歌作曲家ヘンリー・アルフォード(Henry Alford)とは別人であって、何の関係もない。 英国の軍楽を世界に知らしめたことが評価され、除隊後、名誉少佐となったが政府から勲章が授与されることは無かった。

ペーテル・エトヴェシュ

icon

1944年1月2日 - 2024年3月24日

icon

ハンガリー

icon

当時ハンガリー王国領のセーケイウドヴァルヘイ(ハンガリー語:Székelyudvarhely)(現在はルーマニア領)の生まれ。ブダペストとケルンで作曲を学び、1962年からハンガリーで映画音楽の作曲を始める。1968年から1976年にかけて、定期的に シュトックハウゼン・アンサンブルと演奏する。1979年、ピエール・ブーレーズの後を継いで、アンサンブル・アンテルコンタンポランの音楽監督兼指揮者となり、1991年までその職を続ける。教育の方はケルン音楽大学の現代音楽アンサンブルの指揮の教授を経て、カールスルーエ音楽大学の指揮科教授を務めた。

フィリップ・マヌリ

icon

1952年6月19日

icon

フランス

icon

フランスの現代音楽の作曲家。ミシェル・フィリポ、マックス・ドイチュ、クロード・バリフに師事し、ラルース音楽事典には初期の作品から列挙されるなど「ブーレーズ以降最も注目される」若手として紹介された。

PRおすすめのコンサート

オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』

オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』

icon 2025/07/10  18:30  横浜市泉区民文化センター テアトルフォンテ
icon

そこは昼と夜が闘う世界。魔法の笛の導く先は・・・?

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

icon 2025/11/24  17:45  ライブシアターオルフェウス
icon

入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり

ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート

ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート

icon 2025/08/11  14:30  国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホール
icon

シュトラウス『ばらの騎士』組曲、マーラー『大地の歌』を遠藤誠也指揮、向野由美子&片寄純也が歌う