通知

通知はありません。
TOT³ (トット) 小川幸子Pf 荒玉哲郎Ba桜コンサート

TOT³ (トット) 小川幸子Pf 荒玉哲郎Ba桜コンサート

icon

2024年04月07日() 18:20

icon

皆さまお馴染みの曲からオリジナル曲まで

小川幸子(作曲・ピアノ)
小川幸子(作曲・ピアノ)

2024年04月08日 04:28

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

新年度は4/7(日)は地下鉄「天神橋筋六丁目」降りてすぐにある美しい音の響きの音楽サロン「La Paz」でのTOT³(トット)夜桜コンサートコンサートからスタートいたしました!!
夕暮れ時に開催しました桜の映像をふんだんに交えた映像と共にお送りしたコンサートへご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

TOT³(トット)を長年応援しファンでいてくださる方々、これからコントラバスをはじめる方や、他のコンサートに数多くgと参加された経験から的確なアドバイスを頂くコアなお客様までバラエティに富んだお客様方にご来場いただきました。

そんなこともあり本日はお客様方との一体感、反応がよくて大変楽しく演奏させていただくことができました。桜が大好きなので、映像だけでなく、ヘヤー飾り(両サイド桜)から全て桜を意識したコスチュームにしてみましたら、ご来場いただいたお客様の方も華やかなピンクや赤のご衣裳でお越しくださって、さらに気合が入っておりました(笑)。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
さて、来週開演のコンサートのご案内は次のとおりです。
🔴4/14(日)TOT³(トット)コンサート🎵
 【 心躍る、素敵なひとときを再び… 】
出演者:TOT³(トット)
ピアノ🎹小川幸子
コントラバス🎻荒玉哲郎
演奏に同期した映像付き 
オーガニックがテーマ
大阪心斎橋こだわりのオーガニックスイーツ専門店 β・berry cafe」(ビーベリーカフェ)にて
有機・無農薬・スーパーフードにこだわりスパイスまでオーガニック。
安心安全な原材料のみを使用し、店内で丁寧に手作りしたオリジナルスイーツ、チーズケーキ・プリン・蒸しパン・パウンドケーキはビーベリーカフェにしか出せない味。
黒田富子様のお話しを交えてお送りいたします。
会場:大阪市中央区東心斎橋2-3-12
道頓堀から徒歩3分。都会心斎橋。
オシャレな大人の街、三津寺通りの端に
オーガニックカフェβ・berry cafeがあります。
4階だてのヨーロピアン調のカフェは、まるで隠れ家。
都会の喧騒を忘れて癒しのひと時を過ごせる空間です。
ぜひお越しください。
栄養たっぷりのオーガニックドリンク、オーガニックスイーツで、心から癒されてくださいね。
ご予約は前日までに、小川までお願い致します。

URL:https://totduo.com/

コメントを残す

ログインしてください

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

icon 2025/11/24  17:45  ライブシアターオルフェウス
icon

入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり

おすすめのコンサートメモ

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴァルトビューネ河口湖

演目: ・ガブリエラ・オルティス:Kauyumari(カモシカ) ・デューク・エリントン:”Martin Luther King” from Three black kings(『スリー・ブラック・キングス』より「マーティン・ルーサー・キング」) ・アルトゥーロ・マルケス:Danzón No.2(ダンソン第2番) ・エヴェンシオ・カステリャーノス:Santa Cruz de Pacairigua(パカイリグアの聖なる十字架) ・ロベルト・シエラ:Alegría(アレグリア) ・アルトゥーロ・マルケス:Danzón No.8(ダンソン第8番) ・レナード・バーンスタイン:『ウエスト・サイド・ストーリー』より「シンフォニックダンス」 アンコール: 1曲目は「トリッチ・トラッチ・ポルカ」のPaul Desenne編曲版 “トリッキ・トラッキ” 2曲目は「ベルリンの風」 死ぬほど素晴らしかった。無理して来といてよかったわ。 SVYO/ドゥダメルのFiestaのCDに入ってる演目が、ダンソン2番、パカイリグアの聖なる十字架、シンフォニックダンスのマンボ。 BPO自体は多分2023のミューザ公演以来。ここしばらくは来日公演は行けているので、そんなに珍しくはないんだけれども、やはり思い入れがある。18年くらい前に年末にベルリンに行ってシンフォニーホールで聴いたことがあるくらい好き。 同じく、ドゥダメルは2008のSVYOの池袋公演をテレビで見てから、ずっと好き。 のだめカンタービレのSオケの峰龍太郎ようなバイオリンを上に持ち上げたり、チェロを回転させたり、なんならステージを歩き回ったり、というアレがカッコ良すぎて今でも好き。FiestaのCDは昔から相当聴いた。留学中はドゥダメルLAフィルのマラ9を聴くためにウォルトディズニーホールにも行ってる。 そんなドゥダメルは、多分2014のミューザ公演w VPO以来じゃないか。リヒャルト・ストラウスのツァラトゥストラはかく語りきとドボ8だった。年始にドゥダメルのドキュメンタリー映画を見て、気持ち盛り上げすぎて前のめり過ぎた。 3時スタートで若干暑かったけど、最後、アンコール2曲目ベルリンの風の時点で、ステラホールの天井が空いたと同時に頂上が雲で隠れていた富士山も見えてきた。なんて素晴らしい。 いやしかし、 ドゥダメルのダンソン2番を生で聴けたのは堪らなかった。曲目変更でダンソン2番が消えた時はどうしようかと思ったが、気づいたら復活していて、ほんとよかったわ。 ダンソン8番はそんな知らなかったけどマルケスがボレロのオマージュでモーリス(ラヴェル)に捧ぐという副題付きで書いた曲で、コンガ?名前知らんがラテン打楽器がボレロの小太鼓みたいにずっと一定のリズムを刻みつづけながら徐々に音が増えていきクレッシェンドしていく感じとか、無茶苦茶よかった。確かに感。 そして、ドゥダメルのマンボはたまらんですな。改めて帰りの車でバーンスタイン御大のNYフィルでのシンフォニックダンスを聴きながら帰ってきたが、マンボのテンポは遅いし、掛け声入んないしw ドゥダメルの方がいいわ。作曲者より良いって何事?という感じだがw アンコール1曲目は、トリッチ・トラッチ・ポルカのポール・デュセンヌ編曲版のトリッキ・トラッキ。冒頭はまんまトリッチ・トラッチなので、手拍子が起きるが、気づいたら色々混ざってて、ちょいちょい原曲に戻るという、よく破綻しないなwという感じの曲でおもろい。 BPOの技術の高さと、演奏のクオリティ、年はとったがドゥダメルの躍動感、それぞれ感じられて、野外で聴くリラックス感含めて、最高の体験だったと思うわ。

  • img

    1

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年07月07日 13:24

コンサートメモを書いてみる