クラシックコンサートに行きたい!どうやって探せばいい?
クラシックコンサートに行きたいと思ったものの、どうやってコンサートの公演情報を知れば良いのかわからないとお悩みの方もおられるでしょう。 コンサート情報を知るには、いろいろな方法があります。ここではクラシックコンサートの探し方のコツをご紹介していきましょう。
インターネットで検索する
クラシックコンサートの情報をもっとも手軽に入手する手段は、インターネットでの検索です。 チケット情報誌や音楽専門誌を購入するとなると少なからず費用もかかりますが、インターネットであればほとんどのコンサート情報を無料で検索、閲覧することが可能です。
おすすめのコンサート情報サイトは、「チケットぴあ」、「音楽之友社WEBコンサートガイド」、「ぶらあぼ」などです。 その他、最寄りのコンサートホールのホームページや、各オーケストラのホームページもからもコンサート情報が配信されていますのでぜひ参考にしてみましょう。
コンサート会場でパンフレットをもらう
最新のクラシックコンサート情報を得て、良い席を確保するには、とにもかくにも、一度クラシックコンサートに行ってみることをおすすめします。 初めてのコンサートの場合、良い席を確保することは難しいかもしれませんが、その分、コンサート会場で同じジャンルのコンサートのチラシやパンフレットを手渡されます。
チラシには、コンサートの詳しい内容、演奏者のプロフィール、プログラム、チケットの先行販売情報などが書かれていますので、それをもとに次に行きたいコンサートの目星をつけることができます。
新聞、地方無料情報誌で探す
新聞を取っている方は、新聞をくまなく見てみましょう。クラシックコンサートの情報や広告が掲載されていることがよくあります。 特に情報量が多いのは日本経済新聞と言われています。また新聞をとっていなくてもポスティングされるフリーペーパー「サンケイリビング」などでは、地方のコンサートホールの公演情報や、若手アーティストのデビューリサイタル、各オーケストラの定期演奏会などの情報が得られます。
また、フリーペーパーはファミリー層がターゲットになっていることから「こどもの日の子どものためのコンサート」、「0歳からのコンサート」など小さな子どもでも入場できるコンサート情報や公民館でのミニコンサート情報なども掲載されています。そのほか、市報などにも公民館でのコンサート情報が掲載されていることがありますのでチェックしてみましょう。
クラシックコンサートは敷居が高そうだと感じられる方はこのようなマナーに寛容なコンサートを探して、まずはコンサートの雰囲気から楽しんでみるのもおすすめの方法です。
コンサート運営会社に会員登録する
クラシックコンサートのチケット販売から会場手配までおこなっているのは音楽事務所やマネジメント事務所です。 そこで、コンサートマネジメント会社のメルマガ会員に登録するなどしておくと、チケットの先行販売情報、割引販売情報、アーティストの最新情報などを入手することが可能です。
会員登録も無料であることがほとんどです。クラシックコンサートに慣れてきて、良い席を確保したい方におすすめの方法です。
情報誌を使って探す
チケットぴあなど、幅広いジャンルのコンサート情報を閲覧することができるサイトの場合、確かにクラシックコンサート情報も調べることができますが、必要な情報だけを効率よく選別したいという方は、クラシック音楽だけのコンサート情報を知りたい場合、クラシック音楽専門誌「音楽の友(音楽之友社)」、「音楽現代(芸術現代社)」、「MOSTLY CLASSIC(産経新聞社)」などを購入して探すのがおすすめです。
ただし、情報誌にはデメリットもあります。月刊誌ですので数ヶ月先の公演情報、前売り券情報などが載っていないこともあるので、良い席を確保したいという場合は、インターネットを利用してこまめに検索する方法がおすすめです。