新型コロナウィルスの影響で、中止・延期となったコンサートがございます。必ず主催者に開催有無をご確認いただきお出かけいただくようお願いいたします。
初めての「クラシックコンサートに行こう!」

クラシックコンサートに興味がある、そこのあなた。聴きに行ってみたいけど、難しそう…と迷っている、そこのあなた。
この記事を読めば、クラシックコンサートの行き方、楽しみ方がすべてわかっちゃいます!
クラシックコンサートは、敷居が高そう…という理由で、苦手意識を持っている人もいるのではないでしょうか。
しかし日本のクラシックコンサートは、そこまでルールが厳しくないです。また、敷居が高いものでもありません。
実はオーケストラ側も、初心者でも楽しめるようなコンサートにしようと、いろいろと工夫をしているんですよ。
最近は、アニメや映画をテーマにしたコンサートも、よく目にします。
この記事では、コンサートチケットの買い方から、当日の服装、おすすめの席まで、幅広く説明。
さらに、お客さんとしてだけではなく、元演奏者として、数々の舞台に立ってきた私が、クラシックコンサートを、もっと楽しむ方法もお伝えします!
ぜひ最後までお読みください。
クラシックコンサートのチケットってどうやって買うの?
いざ、クラシックコンサートに行こう!と思っても「チケットってどうやって買えばいいの?」と考えてしまう人は多いのではないでしょうか?
クラシックコンサートのチケットは、下記の方法で買うことができます。
①インターネットで買う
②販売所で直接買う
③定期会員になる
④自治体のお知らせから申し込む
1つずつ説明しますね。
①インターネットで買う
1番オーソドックスな方法。
「電子チケットぴあ」「e+」(イープラス)「楽天チケット」「Yahoo!チケット」などの、チケット販売サイトから買うことができます。
載っているコンサートの数も多いので、「まずはクラシックコンサートを聴いてみたい」という人におすすめ。
日程や場所が合うものから、行きたいコンサートを選んでみましょう!
また、行きたいコンサートが決まっている場合は、オーケストラやコンサート会場のホームページから、買うこともできますよ。
②販売所で直接買う
あまり知られていませんが、チケットは直接買うこともできます。
販売されているのは、デパートやレコードショップ、コンサートホールや音楽事務所など。最近は電子チケットのことも多いので、紙チケットがいい人は、直接買うのもいいかもしれません。
また、コンサートホールでは、会場の座席を見ながらチケットを選ぶことができます。スタッフの方は会場のことに詳しいので、おすすめの席を聞きながら選ぶのも、楽しいかもしれませんね。
③定期会員になる
「お気に入りのオーケストラを、何回も聴きたい!」という人は、オーケストラの定期会員になってしまうのがおすすめ。年会費はかかりますが、会員特別料金で、チケットを買うことができるからです。
定期会員の大きなメリットは、毎回同じ席でコンサートを鑑賞できること。オーケストラによっては、チケットを優先的に買うことができたり、オリジナルグッズをもらえたりもします。
④自治体のお知らせから申し込む
多くの自治体は、独自の広報紙を発行しています。広報誌にコンサートの情報が載っていることがあるので、そこから申し込んで買うこともできますよ。
自治体の所有するコンサートホールで開催される場合に、載っていることが多いです。私は子どものとき、オーケストラに入っていたので、コンサートに出演する機会がたくさんありました。
そのときのお知らせも、自治体の広報誌に載っていたんですよね。自治体によっては、市民限定の割引料金で買うことができる場合もあるので、要チェックです!
当日の服装は?

コンサートスクウェア事務局
中の人は、アマチュアオーケストラで打楽器をやっています