通知

通知はありません。

九州大学マンドリンクラブ

公式情報

90周年記念演奏会

2010年05月30日() 03:30 開演

アクロス福岡シンフォニーホール福岡県

http://www.geocities.jp/qmcjp/concert.html

1st Stage(現役)
ミルタリア序曲/M.Maciocchi
過去への敬慕/L.M.Vogt
2nd Stage(現役)
舞踏への勧誘/C.M.V.Weber
詩的序曲/A.Peroni
OB Stage
Time to say Goodbye/F.Sartori
リベルタンゴ/A.Piazzoraほか
合同 Stage
交響詩フィンランディア/J.Sibelius
ロマン風間奏曲/A.Cappelletti
序曲第四番ロ短調/K.Wo"lki

九州大学マンドリンクラブ

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

~今回の演奏会について~
現役ステージ・OBステージ・現役OB合同ステージの3部構成となっています。
まず現役ステージではマンドリンのために作曲された「ミルタリア序曲」に加え、ウェーバー作曲の「舞踏への勧誘」ほか、クラシック曲を中心にお届けします。なかでも「過去への敬慕」は歯切れよいテンポで撥弦楽器の持つ魅力を存分に生かした曲です。
OBステージでは「シネマメドレー」ということで「Time to say Goodbye」「リベルタンゴ」他 聴きなじみのある曲をマンドリンの切なく繊細な音色でお届けします。
合同ステージでは演奏者は100名近くにも上り、それまでの繊細で甘美なイメージとはうって変わり、マンドリンの持つ迫力や力強さを感じていただけると思います。
マンドリンという楽器のもつ様々な魅力を皆様に聴いていただける演奏会にしたいと思っています。
それでは、失礼いたします。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

弦楽八重奏

ショスタコーヴィチ:弦楽八重奏のための2つの小品の演奏後、「最初に難しい曲で聴き 取れなかったですか?」とお話がありましたが、 『ショスタコーヴィチ - クラシック音楽 一口感想メモ - FC2 クラシック音楽 一口感想メモ https://classic.wiki.fc2.com › wiki › ショスタコーヴィチ』 弦楽八重奏のための2つの小品 作品11 (1927年) 3.5点 二曲とも豊富な声部を面白く活用して興味深い音楽を作っている。聞き応えあり。 を演奏会後に見つけて、そういえば、調性が変わるため無調に聞こえることをおっしゃ っているのですが、Va1の野口さんの声部が出て、Vn1の日比さんの声部が出て、Vc1の 松本さんがの声部が出てと言うように、見事に楽器紹介になっていることを思い出し ました。 ブルッフ:弦楽八重奏曲はメンデルスゾーンとブルッフのヴァイオリン協奏曲ではなく、 珍しいカップリングと言うことなのですが、演奏会後に視聴した YouTube『Bruch Octet HD 2015 Colorado College Music Festival』 のような鮮烈さは感じないとして、若い奏者達が抒情的な旋律と朗らかな音楽の雰囲気 を醸し出していました。 メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲はテンポは速いのですが、ゆとりがないフレージング・ 味気ない硬い音ではなく、透明感のある美しい響きの作曲技法を意識させる演奏でした。 プログラム全曲の印象として、大塚さんのVnが主導しているのですが、時折見せる新井 さんのVcの演奏技術が卓越しており、メンバー紹介を見て成程と思いました。 お辞儀の仕方で気持ちが伝わりますね(笑)

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 02:53

コンサートメモを書いてみる!