通知

通知はありません。

~これまでの150年。これからの150年。~ 公式イベント

公式情報

2019年12月26日() 14:30 開演

島村楽器クラシック スタインウェイルーム大阪府

http://

ウィーンファン・オーストリアファン/オーストリア文化ファンの方々へ

********
チケットの取り置き・ご予約は:
⇒ 06-6359-2855 島村楽器クラシック グランフロント店

メールでのチケットの取り置き・ご予約は:
⇒ new.classic.ensemble.project@gmail.com
********


後援:
オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム
1896‐2019日本‐オーストリア友好150周年公式イベント

♪・。♯・。♪・。♯・。♪・。♯・。♪

日本‐オーストリア友好150周年記念
duo リサイタル&トーク
『~これまでの150年。これからの150年。~』
ウィーンゆかりの名曲

♪・。♯・。♪・。♯・。♪・。♯・。♪

Chiko Fujita (藤田智子):ピアノ(ウィーン在住ピアニスト)
Toshi Hatae, Ph.D.(波多江利久): アコースティック・サイレントスネアドラムセット

♪・。♯・。♪・。♯・。♪・。♯・。♪

会場:
島村楽器クラシック スタインウェイルーム
グランフロント大阪北館5F(北1エレベータ5F正面)

~これまでの150年。これからの150年。~ 公式イベント

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

♪・。♯・。♪・。♯・。♪・。♯・。♪

Vielen Dank für Ihre weitere Unterstützung.

“Duo-Rezital und Vortrag”
~ Die früheren 150 Jahre, und die zukünftigen 150 Jahre ~

Datum: 26. Dezember 2019, 14:00 Geöffnet, 14:30 Beginn
Veranstaltungsort: Shimamura Musikinstrument Classic Grand Front Osaka Steinway Room

Performance & Talk (Vortrag / Mündlich):
Chiko Fujita (藤田智子) : Klavier (Wiener Pianistin)
Toshi Hatae, Ph.D.(波多江利久): Snare und Schlagzeug

Unterstützung: Österreichische Botschaft / Österreichisches Kulturforum
Zusammenarbeit: Shimamura Musical Instrument Classic
Veranstalter: Das New Classic Chamber Ensemble Project

Kartenreservierung und -verkauf:
Telefon +81-6-6359-2855 Shimamura Musical Instrument Classic (Vertreter)

♪・。♯・。♪・。♯・。♪・。♯・。♪

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

icon 2025/11/24  17:45  ライブシアターオルフェウス
icon

入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 ヴァルトビューネ河口湖

演目: ・ガブリエラ・オルティス:Kauyumari(カモシカ) ・デューク・エリントン:”Martin Luther King” from Three black kings(『スリー・ブラック・キングス』より「マーティン・ルーサー・キング」) ・アルトゥーロ・マルケス:Danzón No.2(ダンソン第2番) ・エヴェンシオ・カステリャーノス:Santa Cruz de Pacairigua(パカイリグアの聖なる十字架) ・ロベルト・シエラ:Alegría(アレグリア) ・アルトゥーロ・マルケス:Danzón No.8(ダンソン第8番) ・レナード・バーンスタイン:『ウエスト・サイド・ストーリー』より「シンフォニックダンス」 アンコール: 1曲目は「トリッチ・トラッチ・ポルカ」のPaul Desenne編曲版 “トリッキ・トラッキ” 2曲目は「ベルリンの風」 死ぬほど素晴らしかった。無理して来といてよかったわ。 SVYO/ドゥダメルのFiestaのCDに入ってる演目が、ダンソン2番、パカイリグアの聖なる十字架、シンフォニックダンスのマンボ。 BPO自体は多分2023のミューザ公演以来。ここしばらくは来日公演は行けているので、そんなに珍しくはないんだけれども、やはり思い入れがある。18年くらい前に年末にベルリンに行ってシンフォニーホールで聴いたことがあるくらい好き。 同じく、ドゥダメルは2008のSVYOの池袋公演をテレビで見てから、ずっと好き。 のだめカンタービレのSオケの峰龍太郎ようなバイオリンを上に持ち上げたり、チェロを回転させたり、なんならステージを歩き回ったり、というアレがカッコ良すぎて今でも好き。FiestaのCDは昔から相当聴いた。留学中はドゥダメルLAフィルのマラ9を聴くためにウォルトディズニーホールにも行ってる。 そんなドゥダメルは、多分2014のミューザ公演w VPO以来じゃないか。リヒャルト・ストラウスのツァラトゥストラはかく語りきとドボ8だった。年始にドゥダメルのドキュメンタリー映画を見て、気持ち盛り上げすぎて前のめり過ぎた。 3時スタートで若干暑かったけど、最後、アンコール2曲目ベルリンの風の時点で、ステラホールの天井が空いたと同時に頂上が雲で隠れていた富士山も見えてきた。なんて素晴らしい。 いやしかし、 ドゥダメルのダンソン2番を生で聴けたのは堪らなかった。曲目変更でダンソン2番が消えた時はどうしようかと思ったが、気づいたら復活していて、ほんとよかったわ。 ダンソン8番はそんな知らなかったけどマルケスがボレロのオマージュでモーリス(ラヴェル)に捧ぐという副題付きで書いた曲で、コンガ?名前知らんがラテン打楽器がボレロの小太鼓みたいにずっと一定のリズムを刻みつづけながら徐々に音が増えていきクレッシェンドしていく感じとか、無茶苦茶よかった。確かに感。 そして、ドゥダメルのマンボはたまらんですな。改めて帰りの車でバーンスタイン御大のNYフィルでのシンフォニックダンスを聴きながら帰ってきたが、マンボのテンポは遅いし、掛け声入んないしw ドゥダメルの方がいいわ。作曲者より良いって何事?という感じだがw アンコール1曲目は、トリッチ・トラッチ・ポルカのポール・デュセンヌ編曲版のトリッキ・トラッキ。冒頭はまんまトリッチ・トラッチなので、手拍子が起きるが、気づいたら色々混ざってて、ちょいちょい原曲に戻るという、よく破綻しないなwという感じの曲でおもろい。 BPOの技術の高さと、演奏のクオリティ、年はとったがドゥダメルの躍動感、それぞれ感じられて、野外で聴くリラックス感含めて、最高の体験だったと思うわ。

  • img

    1

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年07月07日 13:24

コンサートメモを書いてみる!