PR

通知

通知はありません。

「いのち,ひとつ」ジョイントコンサート

公式情報

「いのち,ひとつ」西牧潤・指揮者生活43周年記念コンサート

2020年12月20日() 15:00 開演

リモート開催オンライン開催

https://www.facebook.com/christmas2020ashiya/

To Live -生きる(作詩:谷川俊太郎 作曲:松下耕)
MY SONG(作詩:Rabindranath Tagore 作曲:Ēriks Ešenvalds)
きよしこの夜(作詞:Josef Mohr 作曲:Franz Gruber 編曲:中村健) 他

出演団体:
合唱団ボイスフィールド
合唱団声の樹 Alvero Vocale + 声の樹ユースクワイア
女声合唱団 Croire
北欧アンサンブル Norra Röster
宝塚少年少女合唱団
Arca Consort(弦楽合奏)

「いのち,ひとつ」ジョイントコンサート

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

世界中がウイルスの脅威に晒される中、私たちも“内なる音楽の道標”を失いかけていました。

音楽活動は困難を極め、“歌うこと”が非難の対象にさえなってしまいました。

しかし、私たちは諦めませんでした。

合同演奏のプログラム変更、演奏時のマスク着用を始めとするガイドラインの徹底など、想像していたものとは違う現実があります。

ですが、私たちには、仲間がいる。音楽がある。

今この状況に生きる私たちだからこそできる音楽を、今しかできないコンサートをと考え、無観客ライヴ配信での開催に踏み切ったのです。

このライヴ配信という方法は、世界中の仲間と繋がり、stay home で安全に音楽を分かち合えることを意味します。それは私たちにとって希望の光であり、みなさんとお会いてきることが待ち遠しくてたまりません!!

指揮者生活43周年を迎えた合唱指揮者・西牧潤その人と、彼との関係の深い5つの合唱団が共演。またその脇を固める飯沼京子、前田裕佳、中嶋弥生ら音楽家たちも、西牧と幾多の音楽を共有してきた、言わば同士たち。

各団の演奏では世界各国の作曲家による作品を取り揃え、また合同演奏ではĒriks Ešenvalds(ラトビア)の珠玉の作品『My Song』、松下耕(日本)によってこのコロナ禍で作品された『To Live』を披露します。

そんな私たちが披露するこのコンサート、タイトルに【いのち、ひとつ】と銘打ちました。
私たち日本人に宿る“生命の音楽”を、日本から世界へ、YouTubeライヴ配信にて視聴頂けます。

私たちの音楽が、みなさんへのささやかなクリスマスギフトとなることを願って…。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

アンサンブルWAN  第14回室内楽演奏会

アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会

icon 2025/11/22  13:30  加賀町ホール
icon

ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会

おすすめのコンサートメモ

クラウス・マケラ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

11月16日 19時から ロイヤルコンセルトヘボウ@サントリーホール 指揮:クラウス・マケラ ピアノ:アレクサンドル・カントロフ 演目:ブラームス ピアノコンチェルト第1番    ソリストアンコール リスト編曲 ワーグナー「イゾルデ愛の死」    バルトーク オーケストラのためのコンチェルト    アンコール リヒャルド・シュトラウスII世 ハンガリー万歳 RCOは2023来日時のミューザ以来。四季はファビオ・ルイージだった。 その時の演目は、ビゼー交響曲第1番 、ドヴォ 9番、アンコールがチャイコのエフゲニー・オネーギンのポロネーズだった。全部素晴らしかったが、エフゲニー・オネーギンが最強に良かったのは覚えている。 この時、ミューザで昔から世話になっていた元同僚の先輩に会い、別の先輩のご令姉様がRCOのVnにいると知り、事務所のアラムナイで先輩にひとしきり質問攻めにしたところ。 RCOは、昔アムス一泊二日でマーラーの大地の歌を聴きにだけ行って、伝統的シューボックス型ホールの残響の素晴らしさに結構圧倒された。 で、マケラは、数年前のパリ管来日で聞いて以来好きで、今年のパリ管のミューザでも圧倒されたところ。オケを載せるのが上手なのと、基本的に本人が楽しそうに指揮をしていて、華やかだし、結局楽しい気分になれるのが好きなところ。 最終的に、やってる人たちが楽しんでいて、聞いてて楽しくなればいい、というレベルなのがワシのレベル。まぁ、ワシは楽譜読めないし、音楽は修行僧のように聞くものでもないかなぁ、みたいな感じ。 さて、今回のプロだが、良かったですねぇ。 ブラームスのPコン。 カントロフのピアノと溶け合うオケ。第一楽章は圧倒的。第二楽章はテンポを抑えめで、聴かせる感じ。第三楽章でドライブをかけていき、最後は圧倒。 カントロフは、非常に綺麗なピアノを弾く人だった。音の粒がクリアに立っていて、テンポの揺らぎで情感込めて。 アンコールのイゾルデの愛の死は、聞いた時に即時に、頭の中で原曲との一致ができなかった。そのぐらいカントロフの曲になっていた。 オケコンは、いやぁ、良かった。カッコよい。フルートとピッコロ、オーボエとクラリネット、トランペットとトロンボーン、この曲は、管楽器を聴かせる曲なんですねぇ。 アンコールは、ハンガリー万歳。バルトークとの雰囲気を合わせて、という感じですかね。 全体的に素晴らしかった。 言葉なし。

  • img

    1

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月18日 11:32

コンサートメモを書いてみる!