PR

通知

通知はありません。

小林英之×辻文栄 Bini concentus vol.1

公式情報

Echi per tastiere

2022年10月29日() 11:30 開演

松本記念音楽迎賓館 Aホール東京都

http://musicadanemo.com/20221029.html

ウィリアム・バード W. Byrd(c1543-1623)
ドレミファソラ Ut, re, mi, fa, sol, la

トマス・トムキンス T. Tomkins(1572-1656)
ファンシー Fancy

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル G. F. Händel(1685-1759)
ドレミファソラ Ut, re, mi, fa, sol, la

フロール・ペータース F. Peeters(1903-1986)
賛美歌「ハレルヤ、ハレルヤ(息子よ、娘よ)」
(“カルミナ・フローリ” より) Op.100/II/7
Hymn “O filii et filiae”(“Carmina Flori”) Op.100/II/7
コラール「今すべての森は眠る(草木も人も)」
(“カルミナ・フローリ ” より) Op.68/3
Choral “Nun ruhen alle Wälder” (“Carmina Flori”) Op.68/3
コラール「暁の星はいと美しきかな」
(“カルミナ・フローリ” より) Op.68/7
Choral “Wie schön leuchtet uns der Morgenstern” (“Carmina Flori”) Op.68/7

ヘルマン・シュレーダー H. Schroeder(1904-1984)
ドゥプルム Dupulm für Cembalo und Orgel

小林英之×辻文栄 Bini concentus vol.1

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

複数の奏者で1台あるいは2台以上の鍵盤楽器を演奏する音楽は様々ありますが、そのルーツはイギリスにあります。このコンサートではチェンバロとパイプオルガンを使って、前半は2人の奏者のための鍵盤作品を含めたイギリスの作品を、後半はチェンバロとオルガンのために作られた、ベルギー・ドイツ近代の作品を演奏します。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

アンサンブルWAN  第14回室内楽演奏会

アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会

icon 2025/11/22  13:30  加賀町ホール
icon

ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会

おすすめのコンサートメモ

クラウス・マケラ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

11月16日 19時から ロイヤルコンセルトヘボウ@サントリーホール 指揮:クラウス・マケラ ピアノ:アレクサンドル・カントロフ 演目:ブラームス ピアノコンチェルト第1番    ソリストアンコール リスト編曲 ワーグナー「イゾルデ愛の死」    バルトーク オーケストラのためのコンチェルト    アンコール リヒャルド・シュトラウスII世 ハンガリー万歳 RCOは2023来日時のミューザ以来。四季はファビオ・ルイージだった。 その時の演目は、ビゼー交響曲第1番 、ドヴォ 9番、アンコールがチャイコのエフゲニー・オネーギンのポロネーズだった。全部素晴らしかったが、エフゲニー・オネーギンが最強に良かったのは覚えている。 この時、ミューザで昔から世話になっていた元同僚の先輩に会い、別の先輩のご令姉様がRCOのVnにいると知り、事務所のアラムナイで先輩にひとしきり質問攻めにしたところ。 RCOは、昔アムス一泊二日でマーラーの大地の歌を聴きにだけ行って、伝統的シューボックス型ホールの残響の素晴らしさに結構圧倒された。 で、マケラは、数年前のパリ管来日で聞いて以来好きで、今年のパリ管のミューザでも圧倒されたところ。オケを載せるのが上手なのと、基本的に本人が楽しそうに指揮をしていて、華やかだし、結局楽しい気分になれるのが好きなところ。 最終的に、やってる人たちが楽しんでいて、聞いてて楽しくなればいい、というレベルなのがワシのレベル。まぁ、ワシは楽譜読めないし、音楽は修行僧のように聞くものでもないかなぁ、みたいな感じ。 さて、今回のプロだが、良かったですねぇ。 ブラームスのPコン。 カントロフのピアノと溶け合うオケ。第一楽章は圧倒的。第二楽章はテンポを抑えめで、聴かせる感じ。第三楽章でドライブをかけていき、最後は圧倒。 カントロフは、非常に綺麗なピアノを弾く人だった。音の粒がクリアに立っていて、テンポの揺らぎで情感込めて。 アンコールのイゾルデの愛の死は、聞いた時に即時に、頭の中で原曲との一致ができなかった。そのぐらいカントロフの曲になっていた。 オケコンは、いやぁ、良かった。カッコよい。フルートとピッコロ、オーボエとクラリネット、トランペットとトロンボーン、この曲は、管楽器を聴かせる曲なんですねぇ。 アンコールは、ハンガリー万歳。バルトークとの雰囲気を合わせて、という感じですかね。 全体的に素晴らしかった。 言葉なし。

  • img

    1

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月18日 11:32

コンサートメモを書いてみる!