通知

通知はありません。

HEMMI QUARTET バルトーク弦楽四重奏曲 その3

公式情報

HEMMI QUARTET(へんみ弦楽四重奏団)

2022年11月27日() 19:30 開演

リーデンローズ 小ホール(福山市)広島県

第1ヴァイオリン: 辺見康孝 / 第2ヴァイオリン: 柳楽毱乃 / ヴィオラ: 坪ノ内裕太 / チェロ: 大西泰徳 / 解説: 齊藤武(作曲家・岡山大学教授)

バルトーク: 弦楽四重奏曲 第5番 Sz.102 / バルトーク: 弦楽四重奏曲 第6番 Sz.114

HEMMI QUARTET バルトーク弦楽四重奏曲 その3

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

開場19:00 開演19:30
会場:リーデンローズ(広島県福山市松浜町2-1-10)


HEMMI QUARTETによるバルトークの弦楽四重奏曲 全曲演奏会も今回が最終回。
第5番(1934)と6番(1939)を取り上げます。

https://youtu.be/W2zPA4RuzaM
https://youtu.be/aR55nJWcJiM

どこか重苦しく暗い印象のこれら曲は、正直なところ親しみ易い音楽ではありません。この時代のヨーロッパの情勢を少し頭に入れると、なんとなくわかるような気がします。

1933年/ドイツでヒトラー政権成立
1938年/ドイツ、オーストリアを併合。チェコスロバキア、ズデーテン地方をドイツに割譲。クリスタルナハト
1939年/ドイツ、ポーランドに侵攻し第二次世界大戦勃発

バルトークが住むハンガリーのブダペストからは、ごく近隣の出来事です。バルトークがそれらをどのように見ていたか、想像に難くありません。彼はユダヤ人ではありませんが、民俗音楽の研究ができるということで、6番の弦楽四重奏曲を書き終えた後の1940年にアメリカに亡命します。前衛的な彼の作風がナチスに受け入れられるとは考えにくいでしょう。しかしアメリカでは、安定的な職を得ることができず、1945年つまり第二次世界大戦終結の年に、白血病で亡くなりました。

ナチスの軍靴の音が近づく1930年代のハンガリーのブダペストで、天才が骨身削って仕上げたこの傑作。おそらく両曲とも福山初演。今回聴くチャンスを逃すと以後100年ないと言っておきましょう。



【HEMMI QUARTET へんみカルテット】
現代音楽のスペシャリスト辺見康孝(ヴァイオリン)をリーダーとする弦楽四重奏団。2018年にメンバーを固定して本格始動した。2019年にリゲティの弦楽四重奏曲で全国ツアーを行うほか、チャンウォン国際室内楽音楽祭(韓国)、ラ・フォル・ジュルネ東京2019、嶺南国際現代音楽祭(韓国)等で演奏して好評を得ている。福山での演奏会は今回が4回目。
http://hemmi-quartet.site/




コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

icon 2025/11/24  17:45  ライブシアターオルフェウス
icon

入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり

おすすめのコンサートメモ

クラウス・マケラ(指揮) パリ管弦楽団

マケラ/パリ管は2022年サントリーホール以来だったと思う。 その時は、ドビュッシー「海」、ラヴェル「ピアノ協奏曲ト長調」(アリス=紗良・オット)、ストラヴィンスキー「火の鳥」全曲。 その時は非常に良かったのもあって、今回は楽しみだった。 しかも、演目がオルガンと幻想。王道っちゃ王道だが、なんとまぁ贅沢な。 サン=サーンスのオルガン付きは、非常に良かった。オルガンは去年のサントリーホールのLSO/パパーノ以来だったが、この曲やはり大好きだわ。2楽章のオルガンの音で空気が支配されるというか。普通に涙が出てきた。 幻想は、想像とは違って、ゆっくりだったけど、聴かせる演奏というか。 何より、4楽章のバソンが。あんなに振り回すバソン見たことないw 幻想の個人的な好みは、もっとドライブが聞いた速いテンポの演奏だが、あのゆっくりのテンポでも、むしろ個々の楽器のソロ演奏を聴かせる構成というか。 しかし、マケラのエネルギッシュなこと。若いって良いよね。無茶苦茶カッコいい。 のだめカンタービレで言うなら白王子ジャンっぽいというか。 アンコールがカルメン前奏曲。 パリ管だけに、アンコールまで含めてオールフランスプロ。 まぁ、控えめに言って、最高でした。 最近の好みで言えば、ドゥダメルに次いでマケラ好きかも。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年06月23日 23:03

コンサートメモを書いてみる!