通知

通知はありません。

【建築と音楽】-17世紀イタリア編‐神戸公演

公式情報

教会建築などの写真とお話と共に古楽器アンサンブルを

2023年02月11日() 15:00 開演

日本基督教団 神戸聖愛教会兵庫県

https://note.com/romanesca/n/n7556db477fd0

チェンバロ: 木村恵理

A.ヴァレンテ/パッサメッツォ
G.カッチーニ/我が麗しのアマリッリ、愛の神よ何を待つのか
G.G.カプスベルガー/百合のごとき花を咲かせよ
G.フレスコバルディ/カンツォン第3番
リッチョ/カンツォン
C.モンテヴェルディ/あのちょっぴり蔑みのまなざし、主をほめたたえよ

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

ーバロック時代の「劇的」な表現はどこから生まれた?ー
西洋建築史専門家の楽しいお話と、チェンバロ・キタローネなどによる古楽器で17世紀イタリアの音楽をお送りします。

・どこまでが彫刻でどこからが絵画?驚異的な教会の天井画
・オラトリオは教会内の”ある場所”から生まれた。
・しのぎを削りあった2人の建築家(対照的な作風)
・知性を表す六芒星をもとに作られた教会建築   …など

日時:2023年2月11日(土)
  ①14:30開場/15:00開演
  ②18:00開場/18:30開演
 ※2回公演。①②は同内容です。

出演:河辺泰宏(建築のお話)
   木村恵理(チェンバロ)
   La voce del Seicento
    長井和泉(ソプラノ)・
    竹内茂夫(リコーダー、キタローネ)

会場:神戸聖愛教会(「新神戸駅」南出口より徒歩)
料金:3,000円(当日受付にてお支払)
申込フォーム:https://onl.la/mgj3MnK
Twitter #建築と音楽2

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

クァン・ホン・ルー  ピアノ リサイタル

クァン・ホン・ルー ピアノ リサイタル

icon 2025/11/20  19:00  パルテノン多摩 小ホール
icon

クァン・ホン・ルーがラヴェル、リスト、シューベルトの3作品で水の旅を描くピアノリサイタル

おすすめのコンサートメモ

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアン・ティーレマン指揮

ウィーン・フィル/ティーレマン@みなとみらいホール (1)シューマン 交響曲第3番「ライン」 (2)ブラームス 交響曲第4番 アンコール:ヨハン・シュトラウスII世「美しき青きドナウ」 昨年のWPh/ネルソンスは大阪遠征してフェスティバルホール(演目は、プロコフィエフのVコン1番w五嶋みどり、マーラー5番、アンコールが軽騎兵)。 去年のマーラー5番は、テンポがゆっくりで、一音一音丁寧な音を聴かせようという演奏だったが、他方で、ワシのテンポではなくて、曲として成立するラインを超えていてワシ的にはイマイチちゃんとノレなかったという感想。 アンコールの軽騎兵だけが良かった記憶。 というのもあり結構楽しみにしていた。 直前のウィーン国立歌劇場の「ばらの騎士」が素晴らしすぎたので、期待値が高まりすぎた。 シューマンのラインは、軽快ですばらしい音の演奏だったが、なんか胸が熱くなる感じは特になかった。 ブラ4は、絶賛する向きが多かったが、そうかなぁ、という感じ。 クラリネット、ファゴット、オーボエの音も抑え気味で、全体として木管が鳴ってなかった印象。 フルートは凄かったが、ホルン鳴らして欲しいところで抑えてたり、若干音が外れてた気もするけど、まぁその辺はよくわかんない。 好きな曲なだけに、最後ノレるかノレないか、のような気がしている。 冒頭からテンポ感が早く、エネルギーの渦は高いし、途中胸が熱くなり、涙が出そうな感動的な部分もあったのだが、ドライブかけ過ぎていて音がガチャついていたところもあったような気もする。まぁバランスの問題だとは思うんだが、個人的にはそこまででもない。 なお、アンコールのドナウは素晴らしく、結局WPhはこれで良いんじゃないか。一気に正月感が出る。軽快なワルツこそWPhの真骨頂。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月14日 10:07

コンサートメモを書いてみる!