アレクサンドル・グラズノフ
1865年08月10日 - 1936年03月21日
ロシア
アレクサンドル・コンスタンティノヴィチ・グラズノフ(ラテン文字転写: Aleksandr Konstantinovich Glazunov, 1865年8月10日 - 1936年3月21日)は、ロシア帝国末期およびソビエト連邦建国期の作曲家・音楽教師・指揮者。ペテルブルク音楽院の院長を1906年から1917年にかけて務め、ペトログラード音楽院およびロシア革命後のレニングラード音楽院への改組を担った。
アレクサンドル・グラズノフの曲一覧
バレエ
| 曲名 | 参考リンク | 演奏回数 |
|---|---|---|
| バレエ音楽「ライモンダ」 | Wikipedia imslp | 8回 |
| バレエ音楽「四季」 | Wikipedia imslp | 11回 |
管弦楽曲
| 曲名 | 参考リンク | 演奏回数 |
|---|---|---|
| バレエ音楽「ライモンダ」 | Wikipedia imslp | 8回 |
| バレエ音楽「四季」 | Wikipedia imslp | 11回 |
| 交響詩「ステンカ・ラージン」 | Wikipedia imslp | 8回 |
| 祝典序曲 | imslp | 17回 |
| 序曲「謝肉祭」 | imslp | 1回 |
| 組曲「中世より」 | imslp | 2回 |
| 性格的組曲 | imslp | 1回 |
| 組曲「ショピニアーナ」 | imslp | 3回 |
| 演奏会用ワルツ第1番 ニ長調 | imslp | 9回 |
| 演奏会用ワルツ第2番 ヘ長調 | imslp | 2回 |
| 組曲「バレエの情景」 | imslp | 2回 |
| 音楽的絵画「春」 | imslp | 1回 |
| ロシアの主題による行進曲 | imslp | 1回 |
交響曲
| 曲名 | 参考リンク | 演奏回数 |
|---|---|---|
| 交響曲第1番 ホ長調「スラヴ」 | Wikipedia imslp | 2回 |
| 交響曲第2番 嬰ヘ短調 | Wikipedia imslp | 3回 |
| 交響曲第3番 ニ長調 | Wikipedia imslp | 2回 |
| 交響曲第4番 変ホ長調 | Wikipedia imslp | 4回 |
| 交響曲第5番 変ロ長調 | Wikipedia imslp | 15回 |
| 交響曲第6番 ハ短調 | Wikipedia imslp | 6回 |
| 交響曲第7番 ヘ長調「田園」 | Wikipedia imslp | 3回 |
| 交響曲第8番 変ホ長調 | Wikipedia imslp | 2回 |
| 交響曲第9番 ニ短調 | Wikipedia | 1回 |
協奏曲
| 曲名 | 参考リンク | 演奏回数 |
|---|---|---|
| 瞑想曲 ニ長調 | imslp | 6回 |
| 吟遊詩人の歌 | imslp | 13回 |
| ヴァイオリン協奏曲 イ短調 | Wikipedia imslp | 16回 |
| アルト・サクソフォーンと弦楽オーケストラのための協奏曲 | Wikipedia imslp | 25回 |
| チェロと管弦楽のための2つの小品 | imslp | 1回 |
室内楽曲
| 曲名 | 参考リンク | 演奏回数 |
|---|---|---|
| 5つのノヴェレッテ | imslp | 3回 |
| 弦楽四重奏のための組曲 | imslp | 2回 |
| 弦楽四重奏曲第3番 ト長調「スラブ」 | imslp | 0回 |
| サクソフォーン四重奏曲 | imslp | 0回 |
| 夢 変ニ長調 | imslp | 1回 |
弦楽合奏
| 曲名 | 参考リンク | 演奏回数 |
|---|---|---|
| 弦楽のための主題と変奏 ト短調 | imslp | 1回 |
ピアノ
| 曲名 | 参考リンク | 演奏回数 |
|---|---|---|
| 演奏会用大ワルツ 変ホ長調 | imslp | 0回 |
| エレジー 変ニ長調 | imslp | 3回 |
器楽ソロ
| 曲名 | 参考リンク | 演奏回数 |
|---|---|---|
| 前奏曲とフーガ ニ短調 Op.98 | imslp | 1回 |