作曲家検索
作曲家一覧
1031-1040件 / 1157件中
辻田絢菜
日本
都立芸術高校卒業。東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、同大学院修士課程作曲専攻修了。 ‘13年 安宅賞受賞。‘14年 第83回日本音楽コンクール作曲部門(オーケストラ作品)入選、岩谷賞(聴衆賞)受賞。‘15年 同作品が第25回芥川作曲賞(サントリー芸術財団主催)にノミネート。‘18年 NHK委嘱作品「CollectionismⅪ/Sidhe for orchestra」放送初演。‘20年 テレビ東京「シナぷしゅ」にてアニメーションMV「んぱぱぱぴぴぴん」放送。‘22年 NHK Eテレアニメ「インセクトランド」音楽担当
モートン・フェルドマン
1926年1月12日 - 1987年9月3日
アメリカ
モートン・フェルドマン(Morton Feldman、1926年1月12日 - 1987年9月3日)は、米国出身の作曲家。 図形譜の発案者であり、演奏時間の長い静謐な作品が多いことも重要な特徴である。
小松耕輔
1884年12月14日 - 1966年2月3日
日本
小松 耕輔(こまつ こうすけ、1884年〈明治17年〉12月14日 - 1966年〈昭和41年〉2月3日)は、明治 - 昭和期の日本の作曲家・教育家・評論家。秋田県由利郡舘合村(後の玉米村、現在の由利本荘市)生まれ。東京音楽学校卒業。号は玉巌(ぎょくがん)。
山中千佳子
日本
1983年、三重県に生まれ、幼少から15歳まで岡山県で育つ。 3歳からピアノを、12歳から作曲を始める。 東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、同大学作曲科首席卒業 (2007)、 並びにアカンサス音楽賞受賞。 東京藝術大学大学院音楽研究科作曲専攻修士課程修了 (2009)。 青木省三、永冨正之、野平一郎、尾高惇忠の各氏に師事。これまでに、国内外の優れたコンクールで多くの受賞•入選を果たしてきている。
フベンティーノ・ローサス
1868年1月25日 - 1894年7月9日
メキシコ
グアナフアト州サンタ・クルス・デ・ガレアナにおいて、貧しい先住民のオトミ族に生れる。7歳から、教会の鐘つきから街路でのフィドル演奏にいたるまで、ありとあらゆる音楽関係の仕事に就いて生計を立てる。立志出世のために音楽を用い、靴を一足買うためにワルツを作曲したという。メキシコシティに移り、間もなく楽士や作曲家として名をなす。12歳で、市内で最も有名なダンス・バンドに加わりヴァイオリンを演奏し、10代前半で、有名な歌手アンヘラ・パラルタの伴奏者を務めるようになった。国立音楽院に2度入学して一時的に学んだものの、たいていは独学であった。その後オーケストラやブラスバンドを率いて、国際的な演奏旅行を行なった。
ブルース・ブロートン
1945年3月8日
アメリカ
ロサンゼルス出身。 映画、テレビドラマ、テレビアニメと幅広い音楽を手がけ、エミー賞をプライムタイム、デイタイム合わせて10回受賞している。また、『ヤング・シャーロック/ピラミッドの謎』で第13回サターン音楽賞を受賞した。 『Alone Yet Not Alone』の挿入歌として作曲した「Alone, Yet Not Alone」が第86回アカデミー賞で歌曲賞にノミネートされたが、ブロートンがアカデミー前理事やアカデミー賞音楽部門執行委員という立場を利用して選考委員に自分の作品に投票するように働きかけていたことが発覚し、同曲はノミネートから外された[5][6]。
小野史敬
日本
幼少期よりピアノ、ギターに親しみ、12歳から打楽器を始める。昭和音楽大学にて打楽器を石内聡明氏に師事。2014年に渡独、国際的な音楽活動をテーマにドイツの首都ベルリンを拠点とする。2016〜17年、PASイタリア国際打楽器コンクールにおいて演奏と作曲部門にて優勝。打楽器の演奏法・作曲法における斬新なアイディアと独創性が国際的に評価され、2017年には米HoneyRock社と出版契約を結び作曲家としてもデビューする。 現在Steve Weiss Music(米)、Southern Percussion(英)、Brandt(独)、Bluemallet(日本)、Mikes Percussion(墨) 等、世界の多くの楽譜店舗において作品の販売実績をもつ。 2019年、全プログラムがオリジナルの作品個展「小野史敬ソロ・エキシビジョン」を開催。同年、自作品の発表と新たな音楽流通を広めるために自身の出版所「F Music」を創設するなど精力的に作品を発表。打楽器の演奏にとどまらない躍進をみせる気鋭の音楽家である。
シドニー・ハドキンソン
1934年1月17日 - 2021年1月10日
アメリカ
マニトバ州ウィニペグ出身のシドニー・ホドキンソンは、イーストマン音楽院で音楽学士号と音楽修士号を取得。その後もプリンストン・セミナーでエリオット・カーター、ロジャー・セッションズ、ミルトン・バビットに作曲を師事。1968年にミシガン大学で音楽芸術博士号を取得。1984年から86年にかけては、南メソジスト大学のメドウズ特別客員教授を務めた。指揮者としての活動に加え、ホドキンソンは最も多作で広く演奏されている現代作曲家のひとりでもある。バンフ芸術センターから委嘱され、1988年5月19日~24日にゲルフ・スプリング・フェスティバルで世界初演されたオペラ「SAINT CARMENT OF THE MAIN」、D.R.デイヴィス指揮モントリオール交響楽団から委嘱され初演された「BUMBERBOOM」、「EDGE OF THE OLDE ONE f」などがある。
イヴァン・ジェヴティック
1947年4月29日
セルビア
イワン・イェヴティッチ(1947年4月29日、セルビアのベオグラード、その後ユーゴスラビア生まれ)は、セルビア/フランスの作曲家であり、セルビア科学芸術アカデミーのメンバーです。彼はスタノイロ・ラジチッチ、アルフレッド・ウール、オリヴィエ・メシアンの元学生です。
PRおすすめのコンサート
オペラ「愛の妙薬」
2025/05/18
14:00
観たらわかる!綾瀬のオペラは面白い!