作曲家検索
作曲家一覧
1111-1120件 / 1157件中
カール・ハインリヒ・グラウン
1704年5月7日 - 1759年8月8日
ドイツ
ドイツ人作曲家・声楽家。ヨハン・アドルフ・ハッセと並んで、イタリア・オペラの卓越した作曲家として同時代に知られていた。兄ヨハン・ゴットリープ・グラウンも作曲家で、ヴァイオリンのヴィルトゥオーソとしても知られた。1725年、グラウンはブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公アウグスト・ヴィルヘルムの宮廷で、テナー歌手として職務を開始する。歌唱の他に作曲も職務として課され、1735年までに6つのオペラを作曲した他、クリスマス・オラトリオ、復活祭オラトリオ、2つの受難オラトリオなど、宗教作品も含めて精力的な作曲活動に取り組み、その作品はハッセの作品と並んで、「良い趣味」の音楽としてドイツで広く評価されるに至る。グラウン兄弟は、後期バロック音楽から古典派音楽への過渡期に活躍した作曲家で、その作風はギャラント様式による繊細な表現、ひたすらな旋律美の追究など、18世紀中ごろのドイツにおける新しい音楽思潮を反映している。
ヤン・ピーテルスゾーン・スウェーリンク
1621年10月16日
オランダ
オランダの作曲家・オルガニスト。ルネサンス音楽の末期からバロック音楽の最初期において、北ドイツ・オルガン楽派の育成に寄与した。音楽家としても教育者としても、イタリアのフレスコバルディに匹敵する存在である。スウェーリンクは、ネーデルラント鍵盤楽派の発展の頂点を占めており、実際に対位法の複雑さや洗練においてバッハ以前の鍵盤音楽を代表するひとりである。またフランドル楽派の末裔とも見なされ、声楽曲にも熟練した作曲家であり、250曲以上の声楽曲(シャンソン、マドリガーレ、モテット、詩篇唱)を残した。様式的にスウェーリンクの音楽は、ヴェネツィア時代に親しんだガブリエーリ一族の作品と同じような豊かさや複雑さ、そして空間的感覚と、イングランド鍵盤楽派の作曲家と同じような装飾や堅苦しくない形式とをまとめ上げたものにほかならない。形式上の展開において、とりわけ対主題やストレット、保続音の用法において、スウェーリンクの作品は、フレスコバルディをはるかに凌いで、バッハを予期している。スウェーリンクは即興演奏の大家であり、「アムステルダムのオルフェウス」とあだ名されたほどだった。
キャサリン・ロリン
アメリカ
ピアニスト、作曲家、臨床医、作家、音楽教師。 400 を超える教育的出版作品は、その音楽性と「教えやすさ」の組み合わせで世界中で認められている。 米国、カナダ、日本、台湾で 300 を超えるワークショップやマスタークラスを開催。ASCAP 賞を受賞したキャサリンの著書「Museum Masterpieces」には、世界中の美術館の偉大な芸術作品からインスピレーションを得た彼女のオリジナルのピアノ作品が掲載されている。 大学で高い評価を得ているテキスト「Creative Piano Teaching」の 2011 年版の共著でもある。
レオン・ボエルマン
1862年9月25日 - 1897年10月11日
フランス
レオン・ボエルマン(Léon Boëllmann, 1862年9月25日 - 1897年10月11日)はフランス・オルガン楽派の伝統を汲む作曲家・オルガニスト・ピアニスト。アルザスオー=ラン県エンシスアイム出身。 フォーレと同じくニーデルメイエ宗教音楽学校でウジェーヌ・ジグーに師事した後、1881年からパリのサン・ヴァンサン=ド=ポール教会でオルガニストを務めたが、結核のため35歳で死去した。 代表作に、オルガンのための《ゴシック組曲 'Suite gothique' 》作品25(なかでも「トッカータ」が有名)や《祈り》。アンドレ・ナヴァラが普及に努めた《チェロ・ソナタ》作品40のほか、《ピアノ四重奏曲》作品10や《ピアノ三重奏曲》作品19といった室内楽の創作にもすぐれている。フォーレに同じく、教会旋法を好んで用いた。
アラン・ファーニー
イギリス
アラン・ファーニーは1960年にスコットランドの鉱山村ニュートンレンジで生まれ、そこで同名のバンドでトロンボーンの演奏を学ぶ。 グラスゴーとロンドンで音楽を学んだ後、スコットランドのトップバンドのほとんどで演奏。カレドニアン金管五重奏団の共同創設者であり、現在もそのメンバーである。 アラン・ファーニーは現在エディンバラに住んでおり、教師、裁判官、管楽器奏者として活動しており、様々なバンドの指揮も行っている。 彼の数多くの作曲や編曲はイギリスやヨーロッパ各地で演奏されている。
名田綾子
日本
名田 綾子(めいだ あやこ、1984年 - )は、兵庫県芦屋市出身の日本の作曲家、編曲家、ピアニスト。ヤマハJOCスタッフ・創作講座講師。東京藝術大学非常勤講師。神奈川県横浜市在住。合唱作品、器楽作品の作編曲を中心に活動している。 世界各国の国家や愛唱歌を合唱により歌う「山田和樹 アンセムプロジェクト」(指揮:山田和樹、合唱:東京混声合唱団)において、様々な国の国歌の編曲に携わる。2019年、第2回東京国際合唱コンクール児童合唱部門の課題曲「朝の山道」を作曲。
ヴォイチェフ・キラール
1932年7月17日 - 2013年12月29日
ポーランド
ポーランドの現代音楽・映画音楽の作曲家。キラルと表記される場合もある。 ルヴフ(現:ウクライナ・リヴィウ)生まれ。カトヴィツェで学んだ後、パリでナディア・ブーランジェの薫陶を受ける。幾つかの賞を受賞。(クシシュトフ・ペンデレツキ、ヘンリク・グレツキとともに)1960年代ポーランドのアバンギャルド運動に身を置く。1974年の交響詩『クシェサニ』が有名だが、1970年代中盤以降は、映画音楽の作曲家としても知られるようになり、ロマン・ポランスキー監督のハリウッド映画も手がけている。2001年1月にワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団により世界初演された、交響楽団、混声合唱と4人の独唱者のための『平和へのミサ A.D.2000』は、同年12月にバチカンのヨハネ・パウロ2世の前でも演奏された。
バルト・ピクール
ベルギー
Bart Picqueur (°1972) は、ゲント (ドイツ) とティルブルフ (オランダ) の音楽院で学び、音楽理論、指揮法、クラリネットの修士号と教育学の学位を取得しました。彼の教師には、フレディ・アーティール、ダーク・ブロッセ、ファブリス・ボロン、ハーディ・メルテンスが含まれます。 彼は現在、作曲、指揮、指揮の指導に専念しています。彼の主な活動分野は交響楽団です。しかし、キャリアの中で、彼は劇場音楽、ワンダーブラス オーフル パワーバンドと呼ばれるロック バンド、その他多くのエンターテイメント形式にいくつか脇道に足を踏み入れました。 彼の作品は、ベルギーガイド王立楽団、大阪市立音楽隊、ザクセン・ブレザーフィルハーモニー、オランダ王立軍楽隊などの世界クラスのオーケストラによって演奏、録音されています。録音の詳細なリストは、ダウンロード可能なポートフォリオでご覧いただけます。その上バート・ピキュールは「コーニンクライケ・ハーモニー・シュテット」の首席指揮者です。Cecilia Zele」(に参加し、ベルギー国内外で頻繁に客演指揮者や講師を依頼されています。
アレクサンダー・コミタス
1957年7月24日
オランダ
オランダの作曲家、指揮者、ピアニスト。本名はエデュアルト・デ・ブール(Eduard de Boer)。 ユトレヒト音楽院でトム・ボレン(Thom Bollen)にピアノを、ハンス・コクス(Hans Kox)に作曲を学び、マーストリヒト音楽院でアントン・ケルシェス(Anton Kersjes)に管弦楽指揮法を学んだ。 1981年から1990年にかけて、フリーランスのピアノ奏者として主にオランダ国内の放送局のオーケストラや合唱団で弾いていたが、その後作曲に専念するようになった。1994年からは母校のマーストリヒト音楽院で作曲を教えている。 管弦楽曲、吹奏楽曲、室内楽曲、声楽曲、劇音楽など、さまざまな編成のための作品がある。
吉田隆子
1910年2月12日 - 1956年3月14日
日本
吉田 隆子(よしだ たかこ、1910年2月12日 - 1956年3月14日)は、日本の作曲家。阪隆、吉田たか子、西加奈子、吉原澄、吉原澄子の名義で活動していたこともある。
PRおすすめのコンサート
プランタン管弦楽団 創立25周年記念 第23回定期演奏会
2025/06/08
13:30
G.マーラー交響曲第1番、F.J.ハイドン交響曲第104番
オペラ「愛の妙薬」
2025/05/18
14:00
観たらわかる!綾瀬のオペラは面白い!