作曲家検索
作曲家一覧
1121-1130件 / 1157件中
ヨハン・フィリップ・キルンベルガー
1721年4月24日 - 1783年7月27日
ドイツ
ドイツの音楽家、作曲家(主にフーガを作曲した)、音楽理論家。 ザールフェルト生まれで、大バッハの弟子であった。1751年にはプロイセン国王フリードリヒ2世の宮廷ヴァイオリニストとなった。1758年からはプロイセン王国のアンナ・アマーリエ王女の音楽監督となり、没するまでその任に当たった。彼はバッハを高く称賛しており、バッハの全コラール作品の出版を行うことを目指したが、それは彼の死後になって実現された。バッハの手稿譜の多くがキルンベルガーの蔵書として保管されており、「キルンベルガー・コレクション」と呼ばれている。
カール・ハインリヒ・グラウン
1704年5月7日 - 1759年8月8日
ドイツ
ドイツ人作曲家・声楽家。ヨハン・アドルフ・ハッセと並んで、イタリア・オペラの卓越した作曲家として同時代に知られていた。兄ヨハン・ゴットリープ・グラウンも作曲家で、ヴァイオリンのヴィルトゥオーソとしても知られた。1725年、グラウンはブラウンシュヴァイク=ヴォルフェンビュッテル公アウグスト・ヴィルヘルムの宮廷で、テナー歌手として職務を開始する。歌唱の他に作曲も職務として課され、1735年までに6つのオペラを作曲した他、クリスマス・オラトリオ、復活祭オラトリオ、2つの受難オラトリオなど、宗教作品も含めて精力的な作曲活動に取り組み、その作品はハッセの作品と並んで、「良い趣味」の音楽としてドイツで広く評価されるに至る。グラウン兄弟は、後期バロック音楽から古典派音楽への過渡期に活躍した作曲家で、その作風はギャラント様式による繊細な表現、ひたすらな旋律美の追究など、18世紀中ごろのドイツにおける新しい音楽思潮を反映している。
キャサリン・ロリン
アメリカ
ピアニスト、作曲家、臨床医、作家、音楽教師。 400 を超える教育的出版作品は、その音楽性と「教えやすさ」の組み合わせで世界中で認められている。 米国、カナダ、日本、台湾で 300 を超えるワークショップやマスタークラスを開催。ASCAP 賞を受賞したキャサリンの著書「Museum Masterpieces」には、世界中の美術館の偉大な芸術作品からインスピレーションを得た彼女のオリジナルのピアノ作品が掲載されている。 大学で高い評価を得ているテキスト「Creative Piano Teaching」の 2011 年版の共著でもある。
バルト・ピクール
ベルギー
Bart Picqueur (°1972) は、ゲント (ドイツ) とティルブルフ (オランダ) の音楽院で学び、音楽理論、指揮法、クラリネットの修士号と教育学の学位を取得しました。彼の教師には、フレディ・アーティール、ダーク・ブロッセ、ファブリス・ボロン、ハーディ・メルテンスが含まれます。 彼は現在、作曲、指揮、指揮の指導に専念しています。彼の主な活動分野は交響楽団です。しかし、キャリアの中で、彼は劇場音楽、ワンダーブラス オーフル パワーバンドと呼ばれるロック バンド、その他多くのエンターテイメント形式にいくつか脇道に足を踏み入れました。 彼の作品は、ベルギーガイド王立楽団、大阪市立音楽隊、ザクセン・ブレザーフィルハーモニー、オランダ王立軍楽隊などの世界クラスのオーケストラによって演奏、録音されています。録音の詳細なリストは、ダウンロード可能なポートフォリオでご覧いただけます。その上バート・ピキュールは「コーニンクライケ・ハーモニー・シュテット」の首席指揮者です。Cecilia Zele」(に参加し、ベルギー国内外で頻繁に客演指揮者や講師を依頼されています。
アレクサンダー・コミタス
1957年7月24日
オランダ
オランダの作曲家、指揮者、ピアニスト。本名はエデュアルト・デ・ブール(Eduard de Boer)。 ユトレヒト音楽院でトム・ボレン(Thom Bollen)にピアノを、ハンス・コクス(Hans Kox)に作曲を学び、マーストリヒト音楽院でアントン・ケルシェス(Anton Kersjes)に管弦楽指揮法を学んだ。 1981年から1990年にかけて、フリーランスのピアノ奏者として主にオランダ国内の放送局のオーケストラや合唱団で弾いていたが、その後作曲に専念するようになった。1994年からは母校のマーストリヒト音楽院で作曲を教えている。 管弦楽曲、吹奏楽曲、室内楽曲、声楽曲、劇音楽など、さまざまな編成のための作品がある。
吉田隆子
1910年2月12日 - 1956年3月14日
日本
吉田 隆子(よしだ たかこ、1910年2月12日 - 1956年3月14日)は、日本の作曲家。阪隆、吉田たか子、西加奈子、吉原澄、吉原澄子の名義で活動していたこともある。
フランチェスカ・レロイ
イギリス
フランチェスカ・レロイはステージ企画や異文化交流を中心に、日本とイギリスで活動する作曲家・コミュニティミュージシャン。 2020年8月に、作家シャルロッテ・ヴューラーと共に、世界中の作曲家・音響アーティストと作家の国際的コラボレーションを可能にする「サウンド・アンド・ワード・ネットワーク」(Sound and Word Network)を立ちあげ、このネットワークにより、2022年5月には制作中のオペラ「How Was It For You?」を、としま区民センターにて上演した。 2019年には谷崎潤一郎の小説「鍵」を題材にしたオペラ「THE鍵KEY」の作曲家・演出家として、「第19回佐治敬三賞」を受賞。この作品は、歌手、西洋楽器、和楽器がトリオとなってそれぞれ別々の部屋で同時にパフォーマンスを行い、観客は自由に家の中を回遊しながら鑑賞するという、サイトスぺシフィックかつ総合的なもので、公演は高く評価された。
遠藤実
1932年7月6日 - 2008年12月6日
日本
作曲家として世に送り出した楽曲は5000曲以上(その大部分は演歌)と言われ、舟木一夫、千昌夫、森昌子など多くの歌手を育てた。また、遠藤本人が作詞も併せて行った作品も一部存在する(橋幸夫、千昌夫、山本リンダ、こまどり姉妹、渥美二郎等の楽曲)。
フランチェスコ・バルトロメオ・コンティ
1681年1月20日
イタリア
フランチェスコ・バルトロメオ・コンティ(Francesco Bartolomeo Conti, 1681年1月20日または1682年 - 1732年7月)は、イタリアの作曲家、テオルボ奏者、マンドリン奏者。 作品には『シエラ・モレナのドン・キホーテ』『クレタのテセオ』など16のオペラ、『サウルに迫害されたダヴィデ』など9つのオラトリオ、50のカンタータなどがある。またマンドリン奏者としても知られ、最古のマンドリン・ソナタを作曲した。 彼のオペラ『クレオティーデ』はゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルのオペラ『オルミスダ』に引用され、ヨハン・ゼバスティアン・バッハも彼のカンタータ『我が魂は病み』を筆写し編曲している。
ルイジ・ケルビーニ
1760年9月14日 - 1842年3月15日
イタリア
ルイージ・ケルビーニ(Luigi Cherubini, 1760年9月14日フィレンツェ - 1842年3月15日パリ)は、イタリア出身のフランスの作曲家・音楽教師。 本名はマリア・ルイージ・カルロ・ゼノービオ・サルヴァトーレ・ケルビーニ(Maria Luigi Carlo Zenobio Salvatore Cherubini)。 最初の大きな成功は、ポーランドを舞台にしたオペラ『ロドイスカ』(Lodoïska, 1791年)で、この作品は真に迫ったヒロイズムが称賛された。 1820年代にロッシーニの、華々しい声楽の技巧を凝らした輝かしく熱っぽいオペラがパリに上陸すると、古典的な厳粛さをそなえたケルビーニのオペラは、グルックやスポンティーニらの作品と同様に、時代遅れになった。
PRおすすめのコンサート
アンサンブル・クオーレ
橘和美優さんをお迎えしてベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を、 メインはブラームス交響曲第2番を演奏します。 御来場お待ちしております。