作曲家検索
作曲家一覧
251-260件 / 1157件中
高昌帥
日本
高 昌帥(こう ちゃんす、1970年 - )は、大阪府出身の作曲家、指揮者。大阪音楽大学作曲学科作曲専攻卒業後、スイス・バーゼル音楽院(バーゼル音楽アカデミー)に留学。作曲を田中邦彦とルドルフ・ケルターボーンに、指揮をヨスト・マイヤーに師事する。第1回コダーイ記念国際作曲コンクール佳作、第12回朝日作曲賞受賞、第1回COMINES-WARNETON国際作曲コンクール「イヴ・ルルー賞」受賞、平成20年度・平成24年度下谷奨励賞受賞、第19回日本管打・吹奏楽アカデミー賞(作・編曲部門)受賞。大阪音楽大学・大阪音楽大学短期大学部教授を務める。
服部良一
1907年10月1日 - 1993年1月30日
日本
服部 良一(はっとり りょういち、1907年(明治40年)10月1日 - 1993年(平成5年)1月30日)は、日本の作曲家、編曲家。位階は従四位。作詞家として村雨 まさを(むらさめ まさお)の名がある。大阪府大阪市中央区出身。東成区出生。 ジャズで音楽感性を磨いた和製ポップス史における重要な音楽家の一人である。代表作に『別れのブルース』『東京ブギウギ』『青い山脈』『銀座カンカン娘』などがあり、いずれも時代を象徴する国民的ヒット曲として知られる。
フェデリコ・モンポウ
1893年4月16日 - 1987年6月30日
スペイン
フレデリク(フェデリコ)・モンポウ(カタルーニャ語: Frederic Mompou i Dencausse、スペイン語: Federico Mompou, 1893年4月16日 バルセロナ - 1987年6月30日 バルセロナ)はスペイン、カタルーニャの作曲家。
ヤニス・クセナキス
1922年5月29日 - 2001年2月4日
ギリシャ
ヤニス・クセナキス(カナ表記によってはイアニス・クセナキス、英語圏の発音ではゼナキス、後半生を過ごしたフランス語圏の発音に従えばグゼナキスとも、 1922年5月29日 - 2001年2月4日)は、ルーマニア生まれのギリシャ系フランス人の現代音楽作曲家。建築家。
エドゥアール・ラロ
1823年1月27日 - 1892年4月22日
フランス
ヴィクトール・アントワーヌ・エドゥアール・ラロ(Victor Antoine ?douard Lalo, 1823年1月27日 - 1892年4月22日)は、フランスの作曲家、ヴァイオリンおよびヴィオラ奏者。リール生まれ。スペイン交響曲(ヴァイオリン協奏曲第2番に当たる)、チェロ協奏曲が有名。オペラ『イスの王様』は、今日ではまず全曲が上演されることはないが、その序曲はフランス・オペラの序曲集といった盤などにも収められていることがある。
佐藤博昭
日本
出身地 北海道札幌市。 出身大学 北海道教育大学旭川校。ミュージックエイトに憧れていたので作編曲の道を志した。自分の曲が番組で使われていることに気づき、最初に教えてくれたのは祖母で、親戚一同で喜んだ。
ゴフ・リチャーズ
2011年6月25日
イギリス
ゴフ・リチャーズ(Goff Richards、Godfrey Richards、1944年 - 2011年6月25日)は、イギリスの作曲家、編曲家 。
カルロス・ガルデル
1890年12月11日 - 1935年6月24日
フランス ウルグアイ アルゼンチン
カルロス・ガルデル(Carlos Gardel, 1890年12月11日? - 1935年6月24日)は不世出のタンゴ歌手として知られるアルゼンチンの歌手・俳優である。人気の絶頂期に飛行機事故で急逝した事と相まって、現在もなおタンゴ界の偶像というにとどまらず、アルゼンチンの国民的英雄として、地位を不動のものにしている。
石川亮太
日本
1983年、神奈川県横浜市生まれ。「生楽器ならではの情感豊かな音楽」に強いこだわりを持ち活動する作曲&編曲家。ソロからオーケストラまでの多様な楽器編成を操り、芸術性の高さと親しみやすさを兼ね備えた作品を作り続けている。
PRおすすめのコンサート
侍BRASS 遊戯三昧
国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス