作曲家検索
作曲家一覧
281-290件 / 1157件中
石川亮太
日本
1983年、神奈川県横浜市生まれ。「生楽器ならではの情感豊かな音楽」に強いこだわりを持ち活動する作曲&編曲家。ソロからオーケストラまでの多様な楽器編成を操り、芸術性の高さと親しみやすさを兼ね備えた作品を作り続けている。
ラファエレ・カラーチェ
1863年12月29日 - 1934年11月14日
イタリア
ラファエレ・カラーチェ(Raffaele Calace、1863年12月29日 - 1934年11月14日)は、イタリア発祥の弦楽器マンドリンのヴィルトゥオーゾ、作曲家、製作者。
エルンスト・フォン・ドホナーニ
1877年7月27日 - 1960年2月9日
オーストリア=ハンガリー
ドホナーニ・エルネー(1877年7月27日ポジョニ(スロヴァキア語名ブラチスラヴァ) - 1960年2月9日ニューヨーク市)は、ハンガリー人のピアニスト、作曲家、指揮者。本人が生涯にわたって作品を発表する際に名乗っていたドイツ語名エルンスト・フォン・ドホナーニでも知られる。指揮者・ピアニスト・音楽教師・学校管理者として多忙の合間を縫って、数々の作品を残した作曲家。
ヨハン・ネポムク・フンメル
1778年11月14日 - 1837年10月17日
ハンガリー
ヨハン・ネポムク・フンメル(Johann Nepomuk Hummel, 1778年11月14日 ポジョニ - 1837年10月17日 ヴァイマル)はハンガリー(現在はスロヴァキアの領地)出身のオーストリア系作曲家、ピアニスト。
ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ
1689年12月23日 - 1755年10月28日
フランス
ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ(Joseph Bodin de Boismortier, 1689年12月23日 ロレーヌのティオンヴィル - 1755年10月28日 ロワシー=アン=ブリ)はフランス盛期バロック音楽の作曲家。器楽曲、カンタータ、オペラ・バレ、声楽曲と幅広いジャンルを手懸けただけでなく、庇護者なしで、新作の創作とその出版のみによって生計を立てることのできた、最初のフリーランスの作曲家である。ジャン=フィリップ・ラモーと並んで、ロココ時代の音楽趣味を担った一人である。
間宮芳生
1929年6月29日
日本
間宮 芳生(まみや みちお、1929年6月29日 - )は、日本の作曲家。 北海道旭川市生まれ、青森県青森市育ち。東京音楽学校(現:東京芸術大学)作曲科にて池内友次郎に師事するが、同校入学までは作曲もピアノも独学であった。 1953年、外山雄三、林光と共に『山羊の会』を結成する。1981年「十代の会」の発起人の一人として同会創立に参加。 1992年、紫綬褒章受章。1999年、勲四等旭日小綬章受章。
中山晋平
1887年3月22日 - 1952年12月30日
日本
中山 晋平(なかやま しんぺい、1887年(明治20年)3月22日 - 1952年(昭和27年)12月30日)は、日本の作曲家。多くの傑作といわれる童謡・流行歌・新民謡などを残した。作品は多岐にわたり、校歌や社歌等を含め中山の作品と判明しているものだけで1770曲存在する。
エドゥアルト・シュトラウス1世
1835年3月15日 - 1916年12月28日
オーストリア
オーストリアの作曲家・指揮者。 ヨハン・シュトラウス1世の四男。ヨハン・シュトラウス2世とヨーゼフ・シュトラウスの弟にあたり、息子にヨハン・シュトラウス3世が、孫にエドゥアルト・シュトラウス2世がいる。
エルネスト・ブロッホ
1880年7月24日 - 1959年7月15日
スイス
エルネスト・ブロッホ(ErnestBloch, 1880年7月24日 - 1959年7月15日)はスイス出身のユダヤ人作曲家・音楽教師。
ベネデット・マルチェッロ
1686年7月31日 - 1739年7月24日
イタリア
ベネデット・マルチェッロ(もしくはマルチェルロとも)(Benedetto Marcello, 1686年7月31日もしくは8月1日 - 1739年7月24日)はイタリア・バロック音楽の作曲家・音楽評論家。イタリア人貴族で、兄アレッサンドロも作曲家である。アントニオ・ロッティやフランチェスコ・ガスパリーニに音楽を師事。だが、父親に法学に没頭するよう言い付かっており政界入りする。1711年には四十人議会の議員になり、1730年にはポーラの施政官に任命されるが、イストリア地方の気候によって健康を害し、8年後にカメルレンゴの称号を得てブレーシャに隠退、同地にて他界した。
PRおすすめのコンサート
室内楽コンサートVol,6
2025/06/05
19:00
ブラームス/ピアノ四重奏曲(第3番)と共に、北欧の抒情的な室内楽作品を。