作曲家検索
作曲家一覧
291-300件 / 1157件中
クラウス・バデルト
1967年6月12日
ドイツ
クラウス・バデルトは、ドイツ、フランクフルト出身の作曲家。主に映画音楽を中心に活動しており、特に『パイレーツ・オブ・カリビアン』の楽曲『彼こそが海賊』は有名。このメインテーマともいえる楽曲は、日本のテレビ番組などでも多用されている。しかし、この曲は実際にはハンス・ジマーの作曲である。当時、ジマーは別の仕事をしており、契約でその他の仕事は受けられない状態であったため、バデルトをメインにしてパイレーツ・オブ・カリビアンを進めた。
エルネスト・ブロッホ
1880年7月24日 - 1959年7月15日
スイス
エルネスト・ブロッホ(ErnestBloch, 1880年7月24日 - 1959年7月15日)はスイス出身のユダヤ人作曲家・音楽教師。
ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ
1689年12月23日 - 1755年10月28日
フランス
ジョゼフ・ボダン・ド・ボワモルティエ(Joseph Bodin de Boismortier, 1689年12月23日 ロレーヌのティオンヴィル - 1755年10月28日 ロワシー=アン=ブリ)はフランス盛期バロック音楽の作曲家。器楽曲、カンタータ、オペラ・バレ、声楽曲と幅広いジャンルを手懸けただけでなく、庇護者なしで、新作の創作とその出版のみによって生計を立てることのできた、最初のフリーランスの作曲家である。ジャン=フィリップ・ラモーと並んで、ロココ時代の音楽趣味を担った一人である。
安倍圭子
1937年4月18日
日本
安倍 圭子(あべ けいこ、本名:木村圭子、出生名:安倍圭子、1937年4月18日 - )は、日本のマリンバ奏者。東京出身。松山東雲高等学校、東京学芸大学卒業。マリンバ曲の作曲も行っている。音楽プロデューサーの木村英俊は夫、シンガーソングライター・ミュージシャンの木屋響子(または木村恭子KYOKO Sound Laboratory、本名 木村恭子)は実子である。
中山晋平
1887年3月22日 - 1952年12月30日
日本
中山 晋平(なかやま しんぺい、1887年(明治20年)3月22日 - 1952年(昭和27年)12月30日)は、日本の作曲家。多くの傑作といわれる童謡・流行歌・新民謡などを残した。作品は多岐にわたり、校歌や社歌等を含め中山の作品と判明しているものだけで1770曲存在する。
ドミトリー・カバレフスキー
1904年12月30日 - 1987年2月14日
ロシア
ドミトリー・ボリソヴィチ・カバレフスキー(英語: Dmitri Borisovich Kabalevsky)(1904年12月30日 - 1987年2月14日) は、ロシアの作曲家・ピアニスト・著述家。子供向けに優れた作品を残した現代の作曲家の一人と看做されている[1]。ソビエト作曲家同盟をモスクワに創設するのに尽力するなど、ソビエト連邦公認の芸術家として、作曲界で権勢をほしいままにした。
フランツ・シュミット
1874年12月22日 - 1939年2月11日
オーストリア
プレスブルク(現在はスロヴァキアの首都ブラチスラヴァ)に生まれる。ピアノを短期間テオドール・レシェティツキーに学ぶが、そりが合わなかった。1888年に家族と共にウィーンに転居し、ウィーン音楽アカデミーにて作曲をロベルト・フックスに、チェロをフェルディナント・ヘルメスベルガーに師事、1896年に「優秀賞」を得て卒業した。
ルチアーノ・ベリオ
1925年10月24日 - 2003年5月27日
イタリア
ルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio, 1925年10月24日 - 2003年5月27日)は、イタリアの現代音楽の作曲家。
エドゥアルト・シュトラウス1世
1835年3月15日 - 1916年12月28日
オーストリア
オーストリアの作曲家・指揮者。 ヨハン・シュトラウス1世の四男。ヨハン・シュトラウス2世とヨーゼフ・シュトラウスの弟にあたり、息子にヨハン・シュトラウス3世が、孫にエドゥアルト・シュトラウス2世がいる。
PRおすすめのコンサート
第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)
入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり
ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート
シュトラウス『ばらの騎士』組曲、マーラー『大地の歌』を遠藤誠也指揮、向野由美子&片寄純也が歌う
オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』
そこは昼と夜が闘う世界。魔法の笛の導く先は・・・?