作曲家検索
作曲家一覧
451-460件 / 1157件中
三木たかし
1945年1月12日 - 2009年5月11日
日本
三木 たかし(みき たかし、本名:渡邊 匡(わたなべ ただし)、1945年1月12日 - 2009年5月11日)は、日本の作曲家。歌手・女優の黛ジュン(本名: 渡邊順子)は実妹にあたる。渡辺 たかし名義の作品も存在する。
柴田南雄
1916年9月26日 - 1996年2月2日
日本
柴田 南雄(しばた みなお、1916年(大正5年)9月29日 - 1996年(平成8年)2月2日)は日本の作曲家、音楽評論家、音楽学者。1970年代以降は、いわゆる「第三世界」の民族音楽や日本の伝統音楽への傾斜を深める。
青島広志
1955年3月31日
日本
青島 広志(あおしま ひろし、1955年3月31日 - )は、日本の作曲家。東京都出身。文京区立茗台中学校、玉川学園高等部を経て1980年、東京芸術大学および大学院修士課程を首席で修了。主に合唱曲・歌曲・管弦楽曲などを作曲。作曲家の他にもピアニスト・司会者・イラストレーター・少女漫画研究家としても活動するマルチタレント。
アレクサンデル・タンスマン
1897年6月11日 - 1986年11月15日
ポーランド
ポーランド出身のフランスの作曲家・ピアニスト。ユダヤ系。もっぱら新古典主義音楽の作曲様式を採っているが、近代フランス音楽に加えて、ポーランドやユダヤの民族音楽にも影響されている。
後藤洋
日本
後藤 洋(ごとう よう、1958年 - )は、日本の作曲家、編曲家、音楽評論家。主として吹奏楽の分野で活動している。 2001年以来アメリカに本拠を置き、吹奏楽と音楽教育の分野を中心に作曲・編曲家、音楽評論家、研究家として活躍。吹奏楽の分野では、今日国際的に評価を得ている日本人作曲家のひとりであり、その作品はアメリカとヨーロッパ諸国で注目を集めている。海外で出版される吹奏楽作品の紹介、また音楽教育としての吹奏楽の研究においても、日本における第一人者。
権代敦彦
1965年9月6日
日本
桐朋学園大学作曲科卒業、同大学研究科修了。DAAD(ドイツ学術交流会/西ドイツ政府)奨学生として、フライブルク音楽大学現代音楽研究所に留学。文化庁派遣芸術家在外研修員としてパリ・IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)でコンピュータ音楽を研究、実践。1994年よりイタリアのチッタ・ディ・カステロ市の芸術奨学金を得て同地にて研修。作曲を、末吉保雄、クラウス・フーバー、フィリップ・マヌリ、サルヴァトーレ・シャリーノに師事。
アルフレード・カゼッラ
1883年7月25日 - 1947年3月5日
イタリア
アルフレード・カゼッラ(Alfredo Casella, 1883年7月25日 トリノ - 1947年3月5日 ローマ)は、イタリアの作曲家・ピアニスト・指揮者・音楽指導者。 1896年にパリ音楽院に入学し、ピアノをルイ・ディエメに、作曲をガブリエル・フォーレに師事する。作曲、ピアノ演奏、指揮と全方位に視野を広げて活動した。
フィリップ・グラス
1937年1月31日
アメリカ
グラスはメリーランド州ボルチモアのリトアニア系ユダヤ系一家に生まれ、子供の頃からピーボディ音楽院でフルートを習った。15歳でシカゴ大学に入学[1]。卒業後、ジュリアード音楽院に進み、そこで鍵盤楽器を主に弾くようになった。卒業後、フランスでナディア・ブーランジェに師事し、ラヴィ・シャンカールとともに働いた後、グラスは主に宗教的な動機から北インドへ旅行し、そこでチベット難民と出会った。1972年、グラスは仏教徒となり、ダライ・ラマ14世に面会した。グラスはチベット問題に強い関心を持ち、チベット難民を強力に支援している。
ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ
1697年1月30日 - 1773年7月12日
ドイツ民のイタリア
ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツ(Johann Joachim Quantz, 1697年1月30日 - 1773年7月12日)は、ドイツのハノーファーの近くのオーバーシェーデンで生まれ、ポツダムで没した18世紀のヨーロッパを代表する名フルート演奏家で作曲家。フリードリヒ大王のフルート教師として有名である。
ファルカシュ・フェレンツ
1905年12月15日 - 2000年10月10日
ハンガリー
ファルカシュ・フェレンツ(Farkas Ferenc, 1905年12月15日 - 2000年10月10日)は、ハンガリーの作曲家。
PRおすすめのコンサート
ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート
シュトラウス『ばらの騎士』組曲、マーラー『大地の歌』を遠藤誠也指揮、向野由美子&片寄純也が歌う
第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)
入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり
オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』
そこは昼と夜が闘う世界。魔法の笛の導く先は・・・?