作曲家検索
作曲家一覧
661-670件 / 1157件中
カイヤ・サーリアホ
1952年10月14日 - 2023年6月2日
フィンランド
カイヤ・サーリアホ(Kaija Anneli Saariaho, 1952年10月14日 - 2023年6月2日)は、フィンランドの作曲家。ヘルシンキ出身。 地元のシベリウス音楽院を卒業後、フライブルクにてブライアン・ファーニホウとクラウス・フーバーに師事し、パリのIRCAMでも経験を積んだ。1989年にイタリア賞を獲得、クロノス・カルテットのための作品によってリンカーン・センターからアルス・エレクトロニカ賞を、またアンサンブル・アンテルコンタンポランのための作品によってIRCAMより授賞されている。2000年にはソプラノと電子楽器のための《Lonh 》によって北欧協議会音楽賞を授与された。2001年にはロルフ・ショック賞音楽部門にて受賞している。余り言及がされないが、北欧出身でクラーニヒシュタイナー音楽賞の作曲部門で受賞した女性は彼女が最初である。音楽芸術誌上で間宮芳生が絶賛し、日本の聴衆にもかなり親しまれた存在である。2014年度の武満徹作曲賞の審査員を務めた。
ゲオルク・ゴルターマン
1824年8月19日 - 1898年12月29日
ドイツ
ゴルターマンはハノーバーで生まれました。彼の父親はオルガニストだったので、彼は音楽の初期の紹介を得ました。彼はミュンヘンでヨーゼフ・メンターからチェロのレッスンを受けました。彼はイグナツ・ラハナーから作曲のレッスンを受けました。彼はまた、行動することを学びました。 1852年、ソロチェリストとして短期間ヨーロッパをツアーした後、ヴュルツブルクの音楽監督になりました。1853年にフランクフルト・アム・マインの市立劇場シュタットテアターの副音楽監督になるという申し出を受け入れ、1874年にカペルマイスター(首席音楽監督)に昇進した。彼はフランクフルト・アム・マインで亡くなった。
川島素晴
1972年1月12日
日本
日本の現代音楽の作曲家、演奏家。国立音楽大学准教授、東京音楽大学、および尚美学園大学講師。日本作曲家協議会副会長。 東京都生まれ。5歳からピアノを習いつつ、小学4年のころから自然と作曲に目覚める。桐朋中学・高校(普通科)時代に作曲を金子晋一に師事。一浪を経て東京芸術大学入学・卒業、同大学院修了。作曲を松下功、近藤譲に師事。秋吉台国際作曲賞(1992年)、ダルムシュタット夏季現代音楽講習会・奨学生[10]賞およびベスト・ノーテーション賞(1994年)、ダルムシュタット夏期現代音楽講習会・クラーニヒシュタイン音楽賞(1996年)、日本音楽コンクール作曲部門第2位およびE.ナカミチ賞(1996年)、第7回芥川作曲賞(1997年)など、国内外のコンクールで入賞・入選多数
ニコライ・チェレプニン
1873年5月3日 - 1945年6月27日
ロシア
サンクトペテルブルク出身。法律家を志したが断念し、サンクトペテルブルク音楽院にてニコライ・リムスキー=コルサコフに師事。その後、同音楽院の指揮科の教授に就任し、自らも帝室マリインスキー劇場の指揮台に立った。1909年から1914年にかけてセルゲイ・ディアギレフのロシア・バレエ団に指揮者として参加し、最初のパリ公演でも指揮者を務めている。1918年にロシア革命を避けてグルジアに渡り、トビリシ音楽院の院長に就任。だが、赤軍のグルジア侵攻に伴い1921年にイスタンブール経由でパリに亡命し、フランスで余生を送った。1945年にパリで死去し、郊外のサント=ジュヌヴィエーヴ=デ=ボワのサント=ジュヌヴィエーヴ=デ=ボワ・ロシア人墓地(フランス語版)に息子のアレクサンドルと共に埋葬されている。フランス印象主義音楽の影響を受けた最初のロシア人作曲家と言われており、古典的で明晰な構成と、軽妙洒脱な響きを好む傾向が認められる。ロシア人作曲家には珍しく、息の長い旋律を持続させ、深刻な劇的表現を発展させるということは不得手であったらしい。
大中寅二
1896年6月29日 - 1982年4月19日
日本
東京市芝区三田(現在の東京都港区)に生まれる。 大阪府立北野中学校時代に大阪教会で宮川経輝から受洗。 1920年(大正9年)同志社大学法学部経済学科を卒業し、霊南坂教会(東京市赤坂区霊南坂町)オルガニストとなる(1979年(昭和54年)まで)。 東京で山田耕筰に作曲を師事する。 1925年(大正14年)にはドイツに留学し、ベルリンでカール・レオポルト・ヴォルフに作曲を師事する。 教会オルガニストを59年にわたって務め、礼拝用のリードオルガン曲や賛美歌などの教会音楽を多く作曲している。また、1936年(昭和11年)に作曲されNHK国民歌謡として放送された歌曲「椰子の実」(詞・島崎藤村)は一般にも広く知られている。
ジュリー・ジルー
1961年12月12日
アメリカ
ジュリー・ジルー(Julie Ann Giroux、1961年12月12日 - )は、アメリカ合衆国の作曲家。 マサチューセッツ州のブリストル郡のフェアヘーヴン(英語版)で生まれた。オーケストラや合唱、室内楽、吹奏楽の曲を多く作っている。
レオン・イェッセル
1871年1月22日 - 1942年1月4日
ドイツ
オペレッタの作曲家として著名だが、日本では日本テレビ系列で放映される「キユーピー3分クッキング」のテーマ曲として有名な『おもちゃの兵隊の観兵式』作品123の作曲家として知られる。 商人の息子としてシュテティーン(現在ポーランド領)に生まれる。1891年からゲルゼンキルヒェンやミュールハイム・アン・デア・ルールを振り出しに楽長としての活動に入り、その後フライベルクやキール、シュテティーン、ケムニッツを転々とする。1896年にクララ・ルイーゼ・グリューネヴァルトと結婚。1899年から1905年までリューベックのヴィルヘルム劇場の楽長を務めた後、リューベック通商連合声楽協会の総裁におさまる。1909年に娘エヴァ・マリアが誕生し、1911年よりベルリンに転居するも、1919年に離婚して1921年にアンナ夫人と再婚した。 ベルリン時代の1911年からオペレッタ作曲家として精力的な活動に転向。 1941年12月15日にイェッセルは、ベルリン・ミッテ地区のゲシュタポ司令部に召喚されて、逮捕された。投獄されたイェッセルは、虐待を受けたために重体に陥り、1942年1月4日にベルリン・ユダヤ人病院で死去した。
梁田貞
1885年7月3日 - 1959年5月9日
日本
梁田 貞(やなだ ただし〈てい〉、1885年〈明治18年〉7月3日 [1]- 1959年〈昭和34年〉5月9日は教育者、作曲家。北海道札幌区(現・札幌市中央区)出身
桑原康雄
1946年12月12日 - 2003年12月6日
日本
日本のマンドリン奏者・作曲家。 兵庫県神戸市出身。神戸商科大学(現兵庫県立大学)在学中にマンドリンクラブに所属。比留間きぬ子に師事し、1982年にヨーロッパでデビュー。演奏活動のかたわら作曲も行い、『初秋の唄』や『ノヴェンバー・フェスト』などのマンドリンオーケストラのための作品がドイツのフォクト・ウント・フリッツ社とトレッケル社から出版された[1]ことから、日本だけでなくヨーロッパでの演奏機会も多い。1975年からEnsemble Philmusicaを主宰。
フランツ・シュトラウス
1822年2月26日 - 1905年5月31日
ドイツ
フランツ・ヨーゼフ・シュトラウス(Franz Joseph Strauss, 1822年2月26日 - 1905年5月31日)は、ドイツの音楽家。 ヴィルトゥオーゾ・ホルン奏者であると同時にギター、クラリネット、ヴィオラの演奏にも卓越した腕前を持ち、作曲も行った。
PRおすすめのコンサート
侍BRASS 遊戯三昧
国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス
 
             
                            