通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

711-720件 / 1157件中

酒井健治

icon

1977年8月6日

icon

日本

icon

大阪府池田市生まれの兵庫県育ち。幼少の頃よりピアノを学び、後に久保洋子、近藤圭に師事し作曲を学ぶ。1996年、京都市立芸術大学音楽学部作曲科に入学。松本日之春、前田守一に師事して作曲を学び、2000年に卒業した。 2002年、フランスに渡り、フランス国立パリ高等音楽院作曲科に入学。2004年からは文化庁新進芸術家海外留学研修員として国の援助を受ける。作曲をマルコ・ストロッパに、電子音楽をルイス・ナオンに、楽曲分析をミカエル・レヴィナスに師事して学び、2006年、作曲科をトレ・ビアン(一等賞)で卒業した。 その後ジュネーヴ音楽院作曲科にも在籍し、ミカエル・ジャレルの元で研鑽を積み、2008年に最優秀の成績で卒業。2014年以降はアマティ音楽事務所に所属し、2023年から京都市立芸術大学で准教授として後進の指導に当たっている。

土田豊貴

icon

icon

日本

icon

土田 豊貴(つちだ とよたか、1981年 - )は、日本の作曲家。桐朋学園大学音楽学部・カレッジディプロマ作曲科修了。作曲を鈴木輝昭、法倉雅紀に、指揮を岡部守弘、高関健に、ピアノを三輪郁に師事。2010年、『夢のうちそと』で第21回朝日作曲賞入賞。

見岳章

icon

1956年11月11日

icon

日本

icon

見岳 章(みたけ あきら、1956年11月11日 - )は日本の作曲家・編曲家・ミュージシャン。 東京都出身。見岳アキラとの表記もある。妻は元歌手の中山恵美子。 1979年に土屋昌巳らとともに一風堂を結成。一風堂ではキーボードとヴァイオリンを担当。1982年に発売した『すみれ September Love』がカネボウ化粧品のキャンペーンソングとなり、オリコンチャート2位とヒットする。一風堂はメンバーの脱退が相次ぎ見岳は土屋とともに最後まで残ったものの、1984年に解散。 1983年にソロ活動を開始し、シングル「君は完璧さ」、アルバム『Out of Reach』をリリースした。 一風堂解散後は作曲家・編曲家としての活動が中心となる。晩年の美空ひばりのヒット曲『川の流れのように』や、とんねるずの『雨の西麻布』、おニャン子クラブの『恋はくえすちょん』、演歌初のオリコンチャート初登場1位となった城之内早苗の『あじさい橋』など1980年代後半から作詞家・秋元康とのコンビで多数のヒット曲を送りだした。また、映画・ドラマ・アニメなどの音楽も数多く担当し、作品のカラーに合わせた書き分けを得意としている。

萩京子

icon

1956年1月23日

icon

日本

icon

日本の作曲家。東京都出身。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業。オペラシアターこんにゃく座代表・音楽監督。吉川和夫、寺嶋陸也とともに作曲家グループ「緋国民楽派」を結成し、作品の発表を続けている。

ヘンリー・フィルモア

icon

1881年12月3日 - 1956年12月7日

icon

アメリカ

icon

ヘンリー・フィルモア(1881年12月3日 - 1956年12月7日)はアメリカの音楽家、作曲家、出版者、バンドリーダーである。多くの行進曲やサーカス音楽でも知られ、そのうちのいくつかは、フロリダ州コーラルゲーブルズにあるマイアミ大学のバンド・オブ・ザ・アワーのために書き上げたものである。幼少期に、ピアノ、ギター、バイオリン、フルート、トロンボーンをマスターしたのち、18歳で作曲を始め、最初に出版された行進曲「ヒンガム」は金管楽器のラインから名付けられた。フィルモアは1901年にシンシナティ音楽院に入学し、卒業後はサーカス楽団長として米国を旅した。1920年代にはシンシナティに戻ってシュライナーズ・テンプル・バンドを指揮し、同バンドを国内最高のマーチング・バンドの一つに育て上げた。

ジョヴァンニ・ベネデット・プラッティ

icon

1697年7月9日 - 1763年1月11日

icon

イタリア

icon

ジョヴァンニ・ベネデット・プラッティ(Giovanni Benedetto Platti, 1697年7月9日 - 1763年1月11日)は、イタリアの作曲家・オーボエ奏者。 パドヴァ出身。イタリアで声楽・オーボエ・ヴァイオリンなどの音楽を学んだ。シエーナにいたときには1711年にバルトロメオ・クリストフォリが発明したばかりのフォルテピアノのためのソナタを作曲している。 1722年、音楽を愛好したバンベルクとヴュルツブルクの領主司教ヨハン・フィリップ・フランツ・フォン・シェーンボルン(在位1719年-1724年)の宮廷楽団にオーボエ奏者として招かれ、さらに弟のフリードリヒ・カール・フォン・シェーンボルン(在位1729年-1746年)にもヴァイオリニスト、歌手、声楽教師として仕え、バンベルクで生涯を終えた。

ジャン・バティスト・アーバン

icon

1825年2月28日 - 1889年4月9日

icon

フランス

icon

ジョゼフ・ジャン=バティスト・ロラン・アルバン(Joseph Jean-Baptiste Laurent Arban, 1825年2月28日 - 1889年4月9日, 英語読みのアーバンで知られる)は、フランスのコルネット奏者、指揮者、教育者。ピストン式コルネットの最初の巨匠である。ヴァイオリンの名手パガニーニに影響を受けてコルネットの技巧的な奏法を開拓し、コルネットが真のソロ楽器たりうることを証明した。

ジェームズ・オズワルド

icon

icon

イギリス

icon

ジェームズ・オズワルド(1710-1769)はスコットランドの作曲家、編曲家、チェリスト、音楽出版者で、ジョージ3世の室内楽作曲家に任命され、また多くのスコットランド民謡を作曲、出版した。 オズワルドの最も注目すべき作品のいくつかは、彼の2つの「四季のためのエアーズ」セットで、全部で96曲ほどある。

ジャン=フェリ・ルベル

icon

icon

フランス

icon

ジャン=フェリ・ルベル(Jean-Féry Rebel, 1666年 - 1747年)は、フランス盛期バロック音楽の作曲家・ヴァイオリニスト。不協和音に始まるバレエ音楽 《 四大元素 Les Élémens 》 によって有名(同名のバレエ音楽は、他にアンドレ・デトゥーシュによるものも存在する)。

アントワーヌ・フォルクレ

icon

icon

フランス王国

icon

アントワーヌ・フォルクレはフランス盛期バロック音楽の作曲家。マラン・マレとともにフランス・ヴィオール界のヴィルトゥオーゾの双璧と呼ばれた。優雅で暖かな美音を特色とするマラン・マレが「天使のようなマレ」と呼ばれたのに対して、フォルクレは表現衝動に富んだ鬼気迫る演奏から「悪魔のようなフォルクレ」と呼ばれた。このような評価は、フォルクレの気性の激しさをも暗示している。 パリで音楽家の家系に生まれ、弟ミシェル、息子ジャン=バティストとニコラ・ジルはいずれも作曲家になった。1689年にルイ14世の宮廷室内楽団員に選ばれ、ヴェルサイユ宮殿で演奏に携わる。1710年まで夫人のクラヴサン伴奏によって独演を続け、1730年にマント=ラ=ジョリに隠退し、その地で臨終を迎えた。 フォルクレは自分の神秘的なイメージを好んで、自作を出版しなかった。また長男ジャン=バティストに対して(おそらく嫉妬から)冷たく酷い仕打ちをしたが、ジャン=バティストは父親の作品が世に埋もれることを惜しんで、父親の死後2年の1747年に、そのヴィオール曲集、及びそのクラヴサン独奏用の編曲版を出版した。