PR

通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

711-720件 / 1157件中

フランチェスコ・サルトーリ

icon

icon

イタリア

icon

イタリア人の作曲家並びにピアノ及びトランペット奏者で、特にアンドレア・ボチェッリの「君と旅立とう」(作詞はルーチョ・クアラントット)を作曲したことで著名である。

森田泰之進

icon

icon

日本

icon

作曲を松平頼暁、Frédéric Durieuxの各氏に師事。 1998年福井ハープ音楽賞コンクール作曲部門2位、2002年日本現代音楽協会新人賞、2003年日本交響楽振興財団作曲賞特別奨励賞、2009年ヴァレンティノ・ブッキ賞(イタリア)、2013年ISCM世界音楽の日々(ウイーン)入選。2017年ISCM世界音楽の日々(バンクーバー)招待作曲家。

ナディア・ブーランジェ

icon

1887年9月16日 - 1979年10月22日

icon

フランス

icon

フランスの作曲家・指揮者・ピアニスト・教育者(大学教授)。最高水準にある音楽教師の一人として知られ、20世紀の最も重要な作曲家や演奏家の数々を世に送り出した。生涯を通じてフランスおよび外国で数多くの演奏会、講演を行い、世界各国から集まった生徒たちに始終プライベートで教え続けた。

ジェイムズ・マクミラン

icon

1959年7月16日

icon

イギリス

icon

サー・ジェームス・ロイ・マクミラン(Sir James Loy MacMillan, CBE、1959年7月16日生まれ)は、スコットランドのクラシック作曲家、指揮者。 留学後はスコットランドに戻り、多作な作曲活動を行い、スコットランド室内管弦楽団のアソシエイト・コンポーザーとなり、しばしば教育プロジェクトに携わった。

メル・トーメ

icon

1925年9月13日 - 1999年6月5日

icon

アメリカ

icon

アメリカのジャズ歌手。ジャズ作曲家、編曲家、ドラマーのほか、俳優としてラジオ、映画、テレビでも活躍した。愛称は「ベルベットの霧」。

ルイ・マルシャン

icon

1669年2月2日 - 1732年2月17日

icon

フランス

icon

フランス・バロック音楽の作曲家、鍵盤楽器奏者。13歳で王宮オルガニストに任命されるほどの神童ぶりを発揮。 マルシャンは、音楽的にも気質的にも炎のように激しいところがあり、リヨンからパリに出て、たちどころに大成功を収めた。気難しく、性格的に当てにならないところがあったが、それでも多くの人々に「偉大なるマルシャン"Marchand le Grand"」として知られていた。マルシャンは存命中に成功して人気を博したにもかかわらず、若干の歌曲とカンタータのほか、2曲のクラヴサン組曲(1702年)しか出版しなかった。

マティアス・ヴェックマン

icon

1674年2月24日

icon

ドイツ

icon

バロック音楽初期から盛期にかけて活躍した、北ドイツの音楽家。ドレスデンでハインリヒ・シュッツ率いるザクセン宮廷楽団において、少年聖歌隊員として音楽教育を受け、さらにハンブルクの聖ペーター教会にて、名高いヤーコプ・プレトリウスにオルガンを師事。1637年に旧師シュッツに同行してデンマークを訪れた後、1638年から1642年までザクセン選帝侯の宮廷オルガニストを務め、(三十年戦争中の)1647年までにデンマークに復帰している。 1649年から1655年まで最後のドレスデン入りを果たし、ザクセン選帝侯が催した演奏対決でヨハン・ヤーコプ・フローベルガーと出逢う。二人は親友同士となり、終生にわたって互いに書簡を取り交わした。1655年に、ハンブルクの聖ヤーコプ教会専属オルガニストの称号を与えられ、余生を同地で過ごした。音楽団体コレギウム・ムジクムを創設するなど、ハンブルク時代が最も実り豊かな時期であった。オルガンのためのコラール変奏曲やコラール前奏曲のほか、イタリア音楽やフランス音楽に影響されたチェンバロのための小品を作曲。このほかに楽器のためのソナタに加えて、声楽のための宗教曲を遺している。

ウィリアム・リマー

icon

1936年2月9日

icon

イギリス

icon

ランカシャーの作曲家、ブラスバンド音楽の指揮者で、行進曲で特によく知られていた。1862 年にサウスポートで音楽一家に生まれる。15 歳のとき、サウスポート ライフル バンドにサイドドラマーとして参加し、その後コルネット奏者に移り、最終的にはバンドの首席コルネット ソリストとなる。 その後彼はベセス・オ・ス・バーン・バンドのアレクサンダー・オーウェンの指導の下で国内最高のコルネット奏者の一人に成長した。 楽器の腕前はよく知られるようになり、当時最高のバンドの多くにソリストとして参加。 最終的には演奏をやめ、バンドのトレーニングと指揮に集中した。名声の絶頂期には、1905年から1909年にかけてクリスタル・パレスとベルビューの両方のコンクールで優勝したすべてのバンドを指揮した。

フランツ・シュレーカー

icon

1878年3月23日 - 1934年3月21日

icon

モナコ

icon

フランツ・シュレーカー(Franz Schreker, 1878年3月23日 モナコ – 1934年3月21日 ベルリン)は、オーストリアの作曲家・指揮者。 もっぱらオペラの作曲家であり、「拡張された調性」という手法や綜合芸術という概念を20世紀音楽の表現法に持ち込んで、美学的な多様性(ロマン主義、自然主義、象徴主義、印象主義、表現主義、新即物主義)や音色の実験が特徴的な作風を繰り広げた。 シュレーカーは、ウィーン音楽院を卒業すると徐々にブラームスの影響力から離れ、リヒャルト・ワーグナーやリヒャルト・シュトラウス、ディーリアスやドビュッシーなど、多様な影響を折衷して独自の音楽語法を練り上げていった。基本的に調的な作曲家であるが、高度な半音階技法や複調の要素も組み合わされている。 また、旋律性よりも多彩な和音の音色や音響を重視する姿勢は、ポスト・セリエル音楽による音響作曲法の台頭した1950年代終盤に、テオドール・アドルノにより再評価された。

クシシュトフ・ペンデレツキ

icon

1933年11月23日 - 2020年3月29日

icon

ポーランド

icon

ポーランドの作曲家、指揮者。クラクフ生まれのカトリック教徒。ポーランド楽派の主要作曲家の1人である。オーケストラを用いたトーンクラスターに大きな特徴があった。創作の頂点とされるルカ受難曲を書き上げた後は新ロマン主義へ傾倒し、作風を古典的なものへ回帰させていった。主に自作の指揮を手がける傍ら、古典作品も振る指揮者でもある。

PRおすすめのコンサート

侍BRASS 遊戯三昧

侍BRASS 遊戯三昧

icon 2025/11/15  15:00  ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール
icon

国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス