作曲家検索
作曲家一覧
731-740件 / 1157件中
ジャン=バティスト・フォルクレ
フランス
ジャン=フェリ・ルベル(Jean-Féry Rebel, 1666年 - 1747年)は、フランス盛期バロック音楽の作曲家・ヴァイオリニスト。不協和音に始まるバレエ音楽 《 四大元素 Les Élémens 》 によって有名(同名のバレエ音楽は、他にアンドレ・デトゥーシュによるものも存在する)。 ジャン=バティスト・リュリに師事。1699年に王立音楽アカデミーとパリ・オペラ座の首席ヴァイオリニストに就任。1700年にスペインを訪問。1705年に帰国後まもなく、宮廷楽団の一つ「王の24のヴァイオリン」に入団し、宮廷作曲家、王立音楽アカデミー楽長ならびにコンセール・スピリテュエルの指揮者を歴任。
森田泰之進
日本
作曲を松平頼暁、Frédéric Durieuxの各氏に師事。 1998年福井ハープ音楽賞コンクール作曲部門2位、2002年日本現代音楽協会新人賞、2003年日本交響楽振興財団作曲賞特別奨励賞、2009年ヴァレンティノ・ブッキ賞(イタリア)、2013年ISCM世界音楽の日々(ウイーン)入選。2017年ISCM世界音楽の日々(バンクーバー)招待作曲家。
フェルディナント・リース
1784年11月29日 - 1838年1月13日
ドイツ
フェルディナント・リース(Ferdinand Ries, 1784年11月29日受洗 - 1838年1月13日)は、ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者。ベートーヴェンのピアノの弟子であり、晩年に師の回想録「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンに関する覚書」を執筆したことで知られる。 ピアニストとしてキャリアをスタートし、終生にわたり作曲家として活動。交響曲、ピアノ協奏曲、ピアノ曲、室内楽曲、オペラ、オラトリオなど、未出版作品を含め約300曲の作品を残した。作品の多くは死後に忘れ去られていたが、近年、急速に録音が進み、研究活動も活発化している。ベートーヴェン作品に強く影響を受けた古典派様式から出発し、初期ロマン派からロマン派に至る作風を呈している。
幸田延
1870年4月19日 - 1946年6月14日
日本
クラシックの分野で日本初の作曲家とされ、妹のヴァイオリニス。である安藤 幸(あんどう こう)と共に、日本における本格的音楽家の草分けとされている. 1916年(大正5年)に作曲した神奈川県立高等女学校(現:神奈川県立横浜平沼高等学校)の校歌は、延が作曲した唯一の校歌である(作詞は佐佐木信綱)。この曲の冒頭はかつての弟子である瀧廉太郎が作曲した「荒城の月」と同じ音型だが、これは延による、早逝した弟子へのオマージュであるとの解釈がある。
夏田昌和
1968年7月2日
日本
作曲家 夏田鐘甲(韓国名:禹鍾甲)の長男として東京都に生まれ、幼少期よりピアノを学ぶ。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京芸術大学作曲科へと進む。この間、作曲を野田暉行、永冨正之、近藤譲、スコアリーディングや伴奏法をアンリエット・ピュイグ=ロジェ他に師事した。1991年、同大学作曲科を首席で卒業。卒業作品として書いたオーボエ協奏曲「モルフォジェネシス」が芥川作曲賞にノミネートされて注目を集めたが、この時は受賞は逃している。また並行して、洗足学園大学指揮研究所において秋山和慶他に指揮法を学んだ。1993年、芸大大学院修士課程修了後に渡仏、パリ国立高等音楽院作曲科に入学し、作曲をジェラール・グリゼイ、指揮をジャン=セバスチャン・ベローに師事する。1997年、同院作曲科を審査員全員一致の首席一等賞他を得て卒業し、帰国。2002年「アストレーション」で2回目の芥川作曲賞ノミネート、同賞を受賞する。アンサンブル・アンテルコンタンポランやフランス文化省、サントリー音楽財団などより多くの作品委嘱を受けて作曲活動を続ける。
ニーナ・シェンク
1982年2月14日
スロベニア
スロベニアの古典的な作曲家。リュブリャナ大学在学中の2004年、彼女はヴァイオリン協奏曲第1番でベルリンのヤング・ユーロ・クラシック・フェスティバルで第1位を受賞した。彼女の作品は世界中の多くの音楽祭やさまざまなオーケストラやアンサンブルで演奏されている。
ヴォイチェフ・キラール
1932年7月17日 - 2013年12月29日
ポーランド
ポーランドの現代音楽・映画音楽の作曲家。キラルと表記される場合もある。 ルヴフ(現:ウクライナ・リヴィウ)生まれ。カトヴィツェで学んだ後、パリでナディア・ブーランジェの薫陶を受ける。幾つかの賞を受賞。(クシシュトフ・ペンデレツキ、ヘンリク・グレツキとともに)1960年代ポーランドのアバンギャルド運動に身を置く。1974年の交響詩『クシェサニ』が有名だが、1970年代中盤以降は、映画音楽の作曲家としても知られるようになり、ロマン・ポランスキー監督のハリウッド映画も手がけている。2001年1月にワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団により世界初演された、交響楽団、混声合唱と4人の独唱者のための『平和へのミサ A.D.2000』は、同年12月にバチカンのヨハネ・パウロ2世の前でも演奏された。
マウリシオ・カーゲル
1931年12月24日 - 2008年9月18日
アルゼンチン
アルゼンチンのユダヤ系の作曲家。20代でドイツに渡り、生涯をそこで過ごした。 1931年に、アルゼンチンのブエノスアイレスにて生まれ、作曲は独学で学ぶ。 1957年に、ケルンに移住し、ケルン放送の電子音楽スタジオで制作するなど、前衛音楽を推進。音楽と劇、映画を総合した芸術を提唱、独自の「総合芸術」として自ら企画して出演した。
ジャン=バティスト・ルイエ
1680年11月18日 - 1730年7月19日
ベルギー
ジャン=バティスト・ルイエ(Jean-Baptiste Lœillet (de Londres), 1680年11月18日 - 1730年7月19日)は、現在のベルギー出身のイギリス・バロック音楽の作曲家。 ロンドンで管楽器奏者および鍵盤楽器奏者としても活躍した。 弟ジャック・ルイエならびに同名の従弟と同じく、スペイン領ネーデルラントのヘント出身。フルートやオーボエの演奏に長けていたことから、木管楽器のための室内楽を手がけ、とりわけフルートやリコーダーの作品で知られる。
PRおすすめのコンサート
アンサンブル・クオーレ
橘和美優さんをお迎えしてベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を、 メインはブラームス交響曲第2番を演奏します。 御来場お待ちしております。