作曲家検索
作曲家一覧
851-860件 / 1157件中
橋本信
日本
石川県金沢市生まれ。 柴田南雄氏の指導を受ける。三善晃氏に師事。 日本音楽集団作曲公募、日本現代音楽協会新人賞作曲公募、全日本吹奏楽連盟作曲公募において入選。 ナムコ等テーマパークの楽曲制作、レストラン、バーのBGMのセレクションを手掛ける。日本現代音楽協会の有志5名からなる「チーム百万石」の活動に参加。 2012年ヘルシンキにおいて室内オーケストラ曲「Sky and Bay」が演奏される。2018年 10月韓国ソウルにおいて開かれたパン・ムジーク・フェスティヴァル国際現代音楽祭にて室内楽アンサンブルの楽曲が演奏される。 日本現代音楽協会会員、日本作曲家協議会会員、作曲家グループ〈邦楽2010〉会員、 日本AI音楽学会会員、日本・フィンランド新音楽協会会員。
アンナ・ボン
イタリア
アンナ・ボン(Anna Bon, 1740年 - 1767年以降)はイタリア人の女性作曲家・チェンバロ奏者・声楽家。出身地から、アンナ・ボン・ディ・ヴェネツィア(Anna Bon di Venezia)とも称される。 ヴェネツィアにて音楽関係者を両親に生まれ、父ジローラモは脚本家・舞台演出家、母ローザ・ルヴィネッティは声楽家であった。4歳でピエタ慈善院に入学する。バイロイトで、ブランデンブルク=クルムバハ辺境伯フリードリヒに仕える両親の一座に加わった後、1762年に家族とともに、アイゼナハのエステルハージ家の宮廷に出仕し、本人は少なくとも1765年まで同地に留まった。1767年までヒルデブルクハウゼンに暮らし、モニェーリという名の歌手と結婚した。その後の彼女の消息は不明である。 存命中に、前古典派様式による《フラウト・トラヴェルソと通奏低音のための6つのソナタ》作品1(1756年)と《6つのチェンバロ・ソナタ》作品2(1757年)が、ニュルンベルクのバルタザール・シュミットにより出版された。
ドーラ・ペヤチェヴィチ
1885年9月10日 - 1923年3月5日
クロアチア
ドーラ・ペヤチェヴィチ(Dora Pejačević, 1885年9月10日 - 1923年3月5日)は、クロアチアの女性作曲家。後期ロマン主義音楽の様式で58曲を後世に遺した。その大半がピアノ曲や室内オーケストラのための作品である。作品のほとんどが出版も録音もされずに自筆譜のまま遺されている。
グレゴリオ・アレグリ
1652年2月7日
イタリア
グレゴリオ・アレグリ(グレゴーリオ・アッレグリ、アルレグリ、Gregorio Allegri 、1582年 - 1652年2月7日 ローマ)はイタリアの作曲家・司祭・歌手。 ローマ楽派に属し、生涯の大半をローマで過ごす。弟にドメニコ・アレグリ(英語版)がいる。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ソミス
1686年12月25日 - 1763年8月14日
イタリア
ジョヴァンニ・バッティスタ・ソミス(Giovanni Battista Somis, 1686年12月25日 - 1763年8月14日)は、イタリアの作曲家、ヴァイオリニスト。 トリノ出身。1703年からアルカンジェロ・コレッリに、コレッリが1713年に死去した後はアントニオ・ヴィヴァルディに師事した。1707年にトリノの宮廷楽長・ヴァイオリニストに任命された。1731年にはパリに赴いてコンセール・スピリチュエルで演奏し、賞賛を得た。華やかで感情的なスタイルの演奏は、ヴァイオリン演奏の歴史に進歩をもたらした。弟子にジャン=マリー・ルクレールやガエターノ・プニャーニらがおり、イタリア楽派とフランス楽派をつなぐ存在だった。トリノで死去。
前田恵実
日本
2002年、神戸山手女子高等学校音楽学科ピアノ専攻卒業。2007年、大阪音楽大学作曲学科卒業。ピアノを、ロバート・マクドナルド、岡原慎也、賀集律子、上野真、芹沢佳司に師事。作曲を、岡田正昭、田島亘、川島素晴に師事。
永冨正之
1932年10月13日 - 2020年12月17日
日本
永冨 正之(ながとみ まさゆき、1932年10月13日-2020年12月17日)は、日本の現代音楽の作曲家、音楽教育家。東京芸術大学名誉教授。永富正之とも表記される。妻はピアニストの永冨和子。
ジミー・ヴァン・ヒューゼン
1913年1月26日 - 1990年2月6日
アメリカ
ジェームズ " ジミー"・ヴァン・ヒューゼン(James "Jimmy" Van Heusen, 1913年1月26日 - 1990年2月6日)は、アメリカの作曲家。映画、テレビ、劇場に曲を書き、エミー賞とアカデミー歌曲賞を4度受賞した。
フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォークト
1833年3月22日 - 1894年2月22日
ポーランド
Friedrich Wilhelm Voigt, (* 1833年3月22日 in Koblenz; † 1894年2月22日 in Bernburg) はプロイセンの軍人音楽家、作曲家。 1871年1月18日にヴェルサイユで皇帝宣言が行われた翌日、フリードリヒ・ヴィルヘルム・ヴォイト率いる連隊音楽隊は、このイベントのために特別に作曲した行進曲「Salus Caesari nostro Guilemo」を、ヘンデルのオラトリオ「ユダス・マカベウス」のアンセム「Seht, er kommt mit Preis gekrönt ...」とのトリオで演奏した。彼の他の行進曲もこの曲集に収録され、今日でもドイツ連邦軍のオーケストラで演奏されている。彼の100曲以上の作品には、序曲、大小の声楽曲、弦楽四重奏曲、その他の室内楽曲も含まれる。1889年には、ザクセン=マイニンゲン王女がスウェーデン旅行から持ち帰った行進曲「Finska rytteriets」を編曲した。この作品は、今日でもドイツではスウェーデンの騎馬行進曲として知られている。
ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ
1868年4月22日 - 1948年6月1日
ポルトガル
ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ(José Vianna da Motta, 1868年4月22日 サントメ – 1948年6月1日 リスボン)は、ポルトガルのピアニスト・作曲家。
PRおすすめのコンサート
侍BRASS 遊戯三昧
国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス