作曲家検索
作曲家一覧
891-900件 / 1157件中
小橋稔
日本
小橋 稔(こばし みのる、1928年 - )は日本の作曲家。 東京芸術大学卒で声楽家として活動するが、後に石桁真礼生に師事。1960年代頃から作曲を始め前半は管弦楽で、後半は声楽作品で数々の賞を受ける。その後日本的な舞台作品、70年代は打楽器の作曲の時代に入る。国際現代音楽協会 (ISCM) などでも入選し海外でも演奏されている。代表作は1975年作の打楽器グループのための「阿呟」(あうん)がある。
シルベストレ・レブエルタス
1899年12月31日 - 1940年10月5日
メキシコ
ドゥランゴ州のサンチャゴ・パパスキアーロに生まれる。メキシコ市国立音楽院に学んだ後、テキサス州オースティンのセント・エドワード・カレッジと、イリノイ州シカゴ音楽大学に留学。ヴァイオリニストとしてリサイタルを開いた後、1929年にカルロス・チャベスの招きでメキシコ交響楽団の指揮者助手を1935年まで務め、チャベスとともに数多くの同時代のメキシコ音楽の普及に努めた。この頃から作曲活動に熱が入り始める。
ハリソン・バートウィッスル
1934年7月15日 - 2022年4月18日
イギリス
イギリスの現代音楽の作曲家。ランカシャーのアクリントン生まれ。ブラス・バンドに親しむが、やがて作曲に転科。アレクサンダー・ゲール、ジョン・オグドン、ピーター・マックスウェル・デイヴィス、エルガー・ハワースとともに「マンチェスター楽派」を結成し、主に音楽劇の分野で頭角を現す。最初の成功作は、オペラ「パンチとジュディー」。器楽や声楽の分野でも職人芸的な技術は冴えており、ロンドン・シンフォニエッタのためにいくつかの室内オーケストラの作品を書き下ろしている。1990年代以降は、世界中に弟子が増えたために、イギリスに留まらない委嘱が舞い込み、国際的に重鎮と称えられるまでになったが、初期から中期の重要作はほとんど音盤化がなされなかったために、作風の全貌が把握されているとは言いがたい作曲家である。
アルフォンス・アッセルマン
1845年3月5日 - 1912年5月9日
ベルギー
ベルギー出身のフランスのハープ奏者・作曲家。ハープ独奏曲を数十曲手懸けたが、なかでも演奏会用練習曲《泉 La Source 》作品44が名高い。ほかに、他者が作曲したハープ以外の楽器のための作品を、ハープ用に編曲している。また、ニコラ=シャルル・ボクサの校訂譜を作成した。パリ音楽院ハープ科の教授を1884年から没年まで務め、20世紀の数々の重要なハープ奏者を育成した。
本多俊之
1957年4月9日
日本
本多 俊之(ほんだ としゆき、1957年4月9日 - )は、日本のジャズサクソフォーン奏者、作曲家、編曲家、音楽プロデューサー。東京都出身。映画音楽、ドラマ音楽、CM音楽を多数手がける。
山本裕之
1967年3月7日
日本
山本 裕之(やまもと ひろゆき、1967年3月7日[1] - )は、日本の現代音楽の作曲家。山形県生まれ。 東京芸術大学作曲科卒業、同大学院修了。作曲を近藤譲と松下功に師事。岩手大学教育学部准教授をつとめ、現在愛知県立芸術大学音楽学部作曲コース教授。第58回日本音楽コンクール第三位(1989)、フォーラム91(カナダ/1991)入選、ガウデアムス国際音楽週間94(オランダ/1994)入選、現音作曲新人賞(1996)、BMW musica viva作曲賞(ドイツ/1998)第三位、ISCM世界音楽の日々(ルクセンブルク/2000、横浜/2001)入選、武満徹作曲賞第一位(2002)、第13回芥川作曲賞(2003)ほか、様々なコンクールや音楽祭に入賞、入選。
菅野光亮
1939年7月10日 - 1983年8月15日
日本
菅野 光亮(かんの みつあき、1939年7月10日 - 1983年8月15日)は日本の作曲家、ジャズピアニスト。宮城県仙台市出身。 国立音楽大学付属高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部作曲科に入学し、長谷川良夫に師事。大学在学中の1966年に、第35回日本音楽コンクール作曲部門第2部(室内楽曲)に応募した「弦楽四重奏曲第3番作品24」が3位入賞を果たす。大学卒業後は主にジャズピアニストとして活躍。
ウィリアム・オルウィン
1905年11月7日 - 1985年9月11日
イギリス
イギリスの作曲家、指揮者、フルート奏者、音楽教育者。 ノーサンプトンシャー州ノーサンプトンに生まれ、幼いころよりピッコロの演奏に興味を示した。15歳で王立音楽アカデミーに入学し、フルートと作曲を学ぶ。フルートの名手で一時はロンドン交響楽団の首席奏者だった。1926年より1955年まで王立音楽アカデミーで作曲の教授を務める。 多才な人物で、音楽家であると同時に言語学者、詩人、美術家でもあった。作風の幅は広く、5つの交響曲と2つのオペラ、様々な協奏曲、弦楽四重奏曲がある。
PRおすすめのコンサート
第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)
入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり