通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

891-900件 / 1157件中

金田望

icon

icon

日本

icon

新潟県新潟市出身。国立音楽大学音楽学部音楽文化デザイン学科創作専修(作曲)卒業。同大学院修士課程、同大学院博士後期課程修了。学部卒業時に有馬賞、修士課程終了時に最優秀賞を受賞。武満徹に関する研究で博士号を取得。第10回JFC賞作曲コンクール入選(2019)。第1回松村賞受賞(2020)。 作曲を川島素晴、故・藤井喬梓、丸山和範、作曲理論を小河原美子、ピアノを井上郷子、高木麻衣子、音楽学を友利修の各氏に師事。 作品は宮田まゆみ氏、アンサンブルプラティプスなどの著名な個人、団体により国内をはじめアジアや欧州各地で演奏されている。 現在、桐朋学園大学非常勤講師。

中嶋達郎

icon

icon

日本

icon

山形大学にてピアノを専攻後、東京藝術大学にて作曲を学ぶ。 東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程(作曲研究領域)修了。博士(音楽)。 作曲を、浅香満、長谷川勉、名倉明子、小鍛冶邦隆の各氏に師事。 「人間」、「自然」、「テクノロジー」といったキーワードに基づく創作活動を展開。コンピューターを使用した現代音楽の作曲のほか、国内外のプロ・オーケストラやプロ奏者への作編曲提供、また映像、舞台のための音楽など幅広く活躍している。 これまで、第7回クー・ド・ヴァン国際交響吹奏楽作曲コンクール(フランス)、第24回TIAA全日本作曲家コンクール、第24回JILA音楽コンクール(作曲部門)等、国内外のコンクールで入賞。 現在、昭和音楽大学・同短期大学部非常勤講師。

藤川大晃

icon

icon

日本

icon

東京藝術大学音楽学部作曲科、同大学院修士課程を経て、現在東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程作曲研究領域に在籍中。 第23回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門一般の部第1位のほか、大学院アカンサス賞、同声会賞、三菱地所賞、弘前市長賞を受賞。 能楽を中心に日本の伝統的な音楽について、実践を伴った研究も行う。

山田悠人

icon

icon

日本

icon

1989年福岡県北九州市出身。山口大学教育学部、尚美ミュージックカレッジ専門学校アレンジ・作曲学科卒業。作曲を池上敏、蒲池愛の各氏に師事。幼少時より音楽に触れ、高校吹奏楽部ではクラリネットを、大学吹奏楽部ではフルートを担当。大学在学中より作曲、編曲を始める。現在は吹奏楽や室内楽の作編曲家として活動する他、楽譜浄書家、レコーディング・エンジニアとしても活動している。また、今を生きる作編曲家の視点を活かした演奏会を企画する等、精力的に活動している。2016年8月にYMDミュージック合同会社を設立、CEOに就任。作曲家集団”音信”主宰。日本音楽著作権協会(JASRAC)信託者。

フランツ・ラハナー

icon

1803年4月2日 - 1890年1月20日

icon

バイエルン王国(ドイツ)

icon

フランツ・パウル・ラハナー(Franz Paul Lachner, 1803年4月2日、ライン・アム・レヒ - 1890年1月20日、ミュンヘン)は、ドイツの指揮者、作曲家。フランツ・シューベルトの親友、ルイーゼ・アドルファ・ル・ボーの畏友、またエンゲルベルト・フンパーディンクの師として知られる。

ヘンデル・パーカー

icon

1854年1月29日 - 1928年1月30日

icon

イングランド

icon

パーカーはエイブラハムとマーサ・パーカーの息子として生まれました。音楽に興味のある彼らは、ほとんどの子供たちに作曲家の名前を付けました。ヘンデルが7歳になるまでに、家族はマーシュの村に住んでおり、ヘンデルはオクセンホープ(キースリー近く)の鼓笛隊でフルートの演奏していました。そして、 14歳で教区教会のオルガンを演奏し始めます。また、彼は13歳で学校を中退しており、その後繊維工場で働き、20歳頃にプロのミュージシャンになりました。そして彼はウェスト・ヨークシャーでフルート、ヴァイオリン、トロンボーンを教え、吹奏楽団の演奏と指揮を行っておりました(その中にはブロンテ姉妹や架空の鉄道童子の本拠地として知られる町、ハワースの吹奏楽団も含まれる)。

福田蘭童

icon

1905年5月15日 - 1976年10月8日

icon

日本

icon

福田 蘭童(ふくだ らんどう、1905年5月15日 - 1976年10月8日)は、日本の音楽家、尺八奏者、随筆家。本名は石渡 幸彦(いしわた さちひこ)。

ジギスモント・タールベルク

icon

1812年1月8日 - 1871年4月27日

icon

スイス

icon

ジギスモント・タールベルク(Sigismond Thalberg, 1812年1月8日 - 1871年4月27日)は、19世紀スイス出身、ロマン派のピアニスト・作曲家。同時代者のフレデリック・ショパン、フランツ・リストなどと並んで、19世紀において最も傑出したピアノの名手の一人だった。オペラ、協奏曲、室内楽曲、歌曲なども残したものの、他人の作品を土台にした変奏曲や幻想曲の様式の作品が多いため従来は忘れられることが多かったが、「3本の手」と呼ぶ奏法など、後世の音楽に与えた影響は小さくない。近年ではフランチェスコ・ニコロージらが彼の作品を取り上げている。

アドルフ・ブラン

icon

1828年6月24日 - 1885年6月10日

icon

フランス

icon

アドルフ・ブランまたはブランク(Adolphe Blanc, 1828年6月24日 アルプ=ドゥ=オート・プロヴァンス - 1885年6月10日 パリ)はフランスの室内楽の作曲家。19世紀半ばのフランスに珍しい器楽曲の作曲家として、ジョルジュ・オンスローや同世代のテオドール・グヴィと並び立つ存在。

近衛秀麿

icon

1898年11月18日 - 1973年6月2日

icon

日本

icon

日本のオーケストラにおけるパイオニア的存在であり、「おやかた」という愛称で親しまれていた。評価がされない時期もあったが、2006年には初めて近衞に関するまとまった本が出版されるなど、再評価の動きも徐々に出てきている。 作曲活動は学生時代から習作を初めかなりの数を作曲していた。プロの音楽家になってからの作曲活動はそれほど活発ではなかったが、童謡『ちんちん千鳥』(詞:北原白秋)やオーケストラのための作品などがある。また法政大学校歌(詞:佐藤春夫)や立命館大学校歌(詞:明本京静)など、校歌の作曲も手がけている。

PRおすすめのコンサート

侍BRASS 遊戯三昧

侍BRASS 遊戯三昧

icon 2025/11/15  15:00  ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール
icon

国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス