作曲家検索
作曲家一覧
901-910件 / 1157件中
エルネスト・カヴァリーニ
1807年8月30日
イタリア
イタリアのクラリネット奏者、作曲家。作曲家としては、アダージョとタランテッラ、アダージョ・センチメンタル、幻想曲、クラリネットのための30のカプリースなどで知られている。
ダグ・ヴィレーン
1905年10月15日 - 1986年4月19日
スウェーデン
スウェーデンの作曲家。1926年から1931年までストックホルム国立アカデミーに学んだ後、1932年から1934年までパリでレオニード・サバネーエフに師事する。1935年にスウェーデン作曲家協会の司書となり、1938年から「スウェーデン日報(sv:Svenska Morgonbladet)」紙上で音楽評論を務めた。1946年よりフリーランスの作曲家として立つ。この頃にはストックホルム王立音楽アカデミーの教壇に立つようになった。「弦楽のためのセレナーデ」が有名だが、ほかに2つのオペレッタや5曲の交響曲、管弦楽のためのディヴェルティメント、弦楽四重奏曲、ピアノ曲、映画音楽を作曲している。
アンリ・ラヴィーナ
1818年5月20日 - 1906年9月30日
フランス
フランスの作曲家、ピアニスト。ボルドー生まれ。 ピアノ教師だった母の下で学んだ後、パリ音楽院でピアノを学んだ。作品はピアノ協奏曲1曲と120作ほどのピアノ作品がほとんどで、それ以外は若いころに書いた軽い歌曲が数点あるのみである。その点、ショパン以上に徹底したピアニスト=コンポーザーであったといえる。
エルネスト・ナザレー
1863年3月20日 - 1934年2月4日
ブラジル
ブラジルのピアニスト・作曲家。一生をリオ・デ・ジャネイロで過ごした。「ブラジル風タンゴ」やショーロなど、国内の民族音楽に影響されたピアノ曲を量産した。そのような作曲姿勢から、しばしば「ブラジルのショパン」と呼ばれている。
大谷千正
1956年8月7日
日本
日本の作曲家、音楽学者(ガブリエル・フォーレ研究家)。パリのエコールノルマル音楽院で和声学、対位法、フーガ、作曲を学んだ後、リュエイユ=マルメゾン国立音楽院(現在の同地域圏立音楽院 (fr) )作曲科を一等賞首席で卒業。作曲をトニー・オーバン、音楽学をセルジュ・ギュットに師事した。
トマス・ウィールクス
1576年10月25日 - 1623年12月1日
イギリス
イングランドの作曲家、オルガニスト。1598年にウィンチェスター・カレッジのオルガニストになり、その後チチェスター大聖堂に移る。作品は主に、マドリガル、イングランド国教会で歌われるアンセムやサーヴィスなどの声楽曲である。
トマス・トムキンズ
1656年6月9日
イギリス
イングランドの作曲家。ルネサンス音楽の末期から初期バロック音楽への過渡期に、イングランド・マドリガル楽派の一員として活躍した。鍵盤楽器やヴァイオル・コンソートのために、技巧的な作品の数々を手懸けた。
ピエール=オクターヴ・フェルー
1900年1月6日 - 1936年8月17日
フランス
フランスの作曲家。地元でフローラン・シュミットに作曲を師事。ストラスブールに過ごした後、1923年よりパリに出て、室内アンサンブル「トリトン」を旗揚げした。また音楽評論家としても「パリ=ソワール」紙上で定期的に健筆を振るった。
ジョヴァンニ・アニムッチャ
1571年3月20日
イタリア
ジョヴァンニ・アニムッチア(1500年頃 1571年3月20日頃)は、ローマの典礼音楽生活の中心に携わったルネッサンスのイタリア人作曲家でした。彼はジョヴァンニ・ピエルルイジ・ダ・パレストリーナの最も重要な前任者の一人であり、おそらく彼の指導者でした。対抗宗教改革の激動の改革の間、彼は聖フィリッポ・ネリの礼拝堂のマエストロ・ディ・カペラと聖ペテロのカペラ・ジュリアとして、ローマ・カトリック教会のまさに中心で音楽を作曲していました。