作曲家検索
作曲家一覧
981-990件 / 1157件中
ダグ・ヴィレーン
1905年10月15日 - 1986年4月19日
スウェーデン
スウェーデンの作曲家。1926年から1931年までストックホルム国立アカデミーに学んだ後、1932年から1934年までパリでレオニード・サバネーエフに師事する。1935年にスウェーデン作曲家協会の司書となり、1938年から「スウェーデン日報(sv:Svenska Morgonbladet)」紙上で音楽評論を務めた。1946年よりフリーランスの作曲家として立つ。この頃にはストックホルム王立音楽アカデミーの教壇に立つようになった。「弦楽のためのセレナーデ」が有名だが、ほかに2つのオペレッタや5曲の交響曲、管弦楽のためのディヴェルティメント、弦楽四重奏曲、ピアノ曲、映画音楽を作曲している。
アンリ・ラヴィーナ
1818年5月20日 - 1906年9月30日
フランス
フランスの作曲家、ピアニスト。ボルドー生まれ。 ピアノ教師だった母の下で学んだ後、パリ音楽院でピアノを学んだ。作品はピアノ協奏曲1曲と120作ほどのピアノ作品がほとんどで、それ以外は若いころに書いた軽い歌曲が数点あるのみである。その点、ショパン以上に徹底したピアニスト=コンポーザーであったといえる。
エルネスト・ナザレー
1863年3月20日 - 1934年2月4日
ブラジル
ブラジルのピアニスト・作曲家。一生をリオ・デ・ジャネイロで過ごした。「ブラジル風タンゴ」やショーロなど、国内の民族音楽に影響されたピアノ曲を量産した。そのような作曲姿勢から、しばしば「ブラジルのショパン」と呼ばれている。
ピエール=オクターヴ・フェルー
1900年1月6日 - 1936年8月17日
フランス
フランスの作曲家。地元でフローラン・シュミットに作曲を師事。ストラスブールに過ごした後、1923年よりパリに出て、室内アンサンブル「トリトン」を旗揚げした。また音楽評論家としても「パリ=ソワール」紙上で定期的に健筆を振るった。
ピアニスターHIROSHI
1961年8月10日
日本
HIROSHI(ひろし)あるいはピアニスターHIROSHI(本名: 吉田 洋、1961年8月10日 - )は、日本のピアニスト、作曲家、編曲家。右手と左手で違う曲を同時演奏できる得意技を持つ。血液型はO型。『ピアニスター』とは、「ピアニスト」と「スター」をかけあわせた造語である。
岡田愛
日本
幼少期より童謡・唱歌に親しみ、NHK-FM、国民文化祭、童謡音楽祭などに出演。17歳より作曲をはじめ、のちに作詞も手がけるようになる。これまでに作曲を石黒晶、草野次郎、山内雅弘の各氏に師事。
肝付兼美
1961年12月12日
日本
肝付 兼美(きもつき かねみ、1961年12月12日 - )は日本の音楽家(マンドリン、マンドラ、マンドロンチェロ、マンドローネ演奏家、指揮者、作曲家、編曲家)。日本音楽著作権協会 (JASRAC) 会員。本姓は伴氏(大伴氏の子孫)。家系は肝付氏の庶流・喜入肝付家(肝付三男家)の分家。曾祖父が坂本龍馬らとともに大政奉還や明治維新を主導した薩摩藩筆頭家老・小松帯刀清廉(肝付尚五郎兼才)のはとこにあたる。
甲斐正人
1951年8月6日
日本
甲斐 正人(かい まさと、1951年8月6日 - )は日本の音楽家。東京都出身。東京藝術大学作曲科卒業後、広瀬健次郎に師事。映画、テレビ、演劇などの幅広いジャンルに楽曲を提供している。
荒木栄
1924年10月15日 - 1962年10月26日
日本
荒木 栄(あらき さかえ、1924年10月15日 - 1962年10月26日)は、ソングライター。 福岡県大牟田市出身。三井鉱山三池製作所(三井三池炭鉱)の機械組立工で、主に労働歌を作曲した。戦後日本を揺るがした三井三池争議に参加し、その前後を通じて労働者を励ます歌を作る。代表作に「がんばろう」、「この勝利ひびけとどろけ」、「沖縄を返せ」など。
PRおすすめのコンサート
侍BRASS 遊戯三昧
国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス