作曲家検索
作曲家一覧
981-990件 / 1157件中
山本正美
1932年12月25日 - 2003年4月12日
日本
日本の作曲家。山本直純の妻。作曲家の山本純ノ介は長男、チェリストの山本祐ノ介は二男。東京藝術大学作曲科卒業。1981年、48歳にして長男の純ノ介と共に東京藝術大学大学院に入学し、話題となった。
ジョヴァンニ・ピッキ
1643年5月17日
イタリア
ジョヴァンニ・ピッキ(Giovanni Picchi、1571年/1572年 - 1643年5月17日)は、バロック初期に活躍したイタリアの作曲家兼オルガン、鍵盤楽器、リュート奏者。ヴェネツィア楽派の後継者にあたり、当時ちょうど登場しつつあったソナタやカンツォーナなどの器楽曲の様式の発達と多様化に影響を与えた。また同時代のヴェネツィアの作曲家の中で、唯一チェンバロのための舞曲が残されている。ピッキの生涯の前半はほとんど知られていない。生年は1643年5月17日の死亡記録に71歳であったとあるところから逆算して1571年か72年と考えられる。彼について触れている最初の文献史料は、珍しいことに絵画であり、ファブリティオ・カローゾの1600年出版の舞踏教本(「貴婦人の優雅さ」Nobilità di dame)の表紙に、リュート奏者として登場している。1607年2月以前のどこかの時点で、ヴェネツィアのフラーリ教会にオルガン奏者として雇われ、1623年以降没年まで、ヴェネツィアでもっとも特権的であり裕福であった信者会、サンロッコ信者会の教会でもオルガン奏者を務めた。
リュック・フェラーリ
1929年2月5日 - 2005年8月22日
フランス
フランスの作曲家。特に電子音楽の作品で知られる。妻のブリュンヒルド=マイヤー・フェラーリも作曲家。 エコールノルマル音楽院にて、ピアノをアルフレッド・コルトーに、作曲をアルテュール・オネゲルに、 パリ国立高等音楽院にて、楽曲分析をオリヴィエ・メシアンに師事。 1954年に渡米し、エドガー・ヴァレーズに出逢う。 ピエール・アンリがピエール・シェフェールとともに設立した「GRMC」Groupe de Recherches Musique Concreteに1958年から1966年まで参加しており、また同じ1958年にはシェフェールとともに 「GRM(音楽研究集団)」Groupe de Recherches Musicales の創設にも加わっている。 フランス国営放送探求局の下でメシアンやカールハインツ・シュトックハウゼンら、現代音楽の作曲家のリハーサル風景を記録した「大いなるリハーサル」などの映画製作並びにミクストメディア(『引き裂かれた交響曲』他)、さらにはヨーロッパ各国でラジオドラマ(ヘールシュピールとも,『砕氷船』他)などを手懸けた。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ
1670年7月18日 - 1747年7月9日
イタリア
ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニ(Giovanni Battista Bononcini, 1670年7月18日 - 1747年7月9日)は、イタリア・バロック音楽の作曲家、チェリスト。モデナ出身。音楽家の家系の生まれであり、父はヴァイオリニストで作曲家のジョヴァンニ・マリア・ボノンチーニ、弟は作曲家のアントニオ・マリア・ボノンチーニ。小ボノンチーニ(Bononcini the younger)と呼ばれた。
ウィリアム・グラント・スティル
1895年5月11日 - 1978年12月3日
アメリカ
アフリカ系アメリカ人の作曲家。150曲以上の作品があり、アフリカ系アメリカ人の作曲家の偉大な先駆者としてしばしば言及されてきた。アメリカの主要なオーケストラを指揮した最初のアフリカ系アメリカ人指揮者でもある。また、自作のオペラを上演された最初のアフリカ系アメリカ人であるばかりか、それがはじめてテレビ放映されたアフリカ系アメリカ人の作曲家でもある。
ニコライ・ヴォン・ウィルム
ドイツ
フォン・ウィルムは、若者向けに2手と4手のピアノ曲を多数作曲しました。さらに、ピアノ伴奏付きの曲、神聖で世俗的な合唱曲、さまざまな室内楽作品(弦楽六重奏曲、弦楽四重奏曲、2つのヴァイオリンソナタ、チェロソナタ、ピアノとヴァイオリンのための2つの組曲、ハープとヴァイオリンのためのデュオ)、およびハープのためのコンサート作品。
ヨハン・アダム・ラインケン
1643年12月10日 - 1722年11月24日
オランダ
ヨハン・アダム・ラインケン(ドイツ語: Johann Adam Reincken, オランダ語: Jan Adams Reinken, 1643年12月10日 - 1722年11月24日)は、17世紀後半から18世紀初頭にかけて、ハンブルクで活躍したオランダ出身の作曲家である。オルガン音楽の大家として知られ、ディートリヒ・ブクステフーデとともに、北ドイツ・オルガン楽派の隆盛を築いた。
中嶋達郎
日本
山形大学にてピアノを専攻後、東京藝術大学にて作曲を学ぶ。 東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程(作曲研究領域)修了。博士(音楽)。 作曲を、浅香満、長谷川勉、名倉明子、小鍛冶邦隆の各氏に師事。 「人間」、「自然」、「テクノロジー」といったキーワードに基づく創作活動を展開。コンピューターを使用した現代音楽の作曲のほか、国内外のプロ・オーケストラやプロ奏者への作編曲提供、また映像、舞台のための音楽など幅広く活躍している。 これまで、第7回クー・ド・ヴァン国際交響吹奏楽作曲コンクール(フランス)、第24回TIAA全日本作曲家コンクール、第24回JILA音楽コンクール(作曲部門)等、国内外のコンクールで入賞。 現在、昭和音楽大学・同短期大学部非常勤講師。
藤川大晃
日本
東京藝術大学音楽学部作曲科、同大学院修士課程を経て、現在東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程作曲研究領域に在籍中。 第23回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門一般の部第1位のほか、大学院アカンサス賞、同声会賞、三菱地所賞、弘前市長賞を受賞。 能楽を中心に日本の伝統的な音楽について、実践を伴った研究も行う。
PRおすすめのコンサート
オペラ「愛の妙薬」
2025/05/18
14:00
観たらわかる!綾瀬のオペラは面白い!
プランタン管弦楽団 創立25周年記念 第23回定期演奏会
2025/06/08
13:30
G.マーラー交響曲第1番、F.J.ハイドン交響曲第104番