PR

通知

通知はありません。

神戸市立東灘区民センター うはらホール

兵庫県神戸市東灘区住吉東町5丁目1-16 Google Maps で地図を表示

https://www.kobe-bunka.jp/facilities/higashinada/

過去のコンサート

21-30件 / 44件中

アンサンブル ラ・ピアチェーレ

icon

2019年11月23日 () 14:00

icon

早いもので、5回目の演奏会になります。今回はベートーヴェン特集です。ご興味のある方は是非お越しください。

icon

ベートーヴェン 交響曲3番  変ホ長調「英雄」 / ベートーヴェン 交響曲1番  ハ長調 / ベートーヴェン 「エグモント」序曲

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

クレー管弦楽団

icon

2019年10月06日 () 14:00

icon

秋のコンサートです。どうぞおこしください。

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

芦屋室内合奏団

icon

2019年09月29日 () 14:00

icon

芦屋室内合奏団は1965年に芦屋市浜町の橋本邸で発足し今年で創立54周年を迎えました。

icon

ヘンデル 合奏協奏曲 作品6−4 / パーセル 組曲「アブデラザール(ムーア人の復讐)」 / ホルスト セントポール組曲 / ヤナーチェク 弦楽のための組曲

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

神戸フォーレ協会

icon

2019年06月30日 () 14:00

icon

~パリ万博 1889~ 130周年になる今年は、地球をぐるりとめぐる「近代音楽の万博」コンサートです!皆様ぜひ、お越しくださいませ。

icon

イベール 金の亀を使う女 / ドリーブ カディスの娘たち / ドビュッシー 喜びの島 / ミヨー 4つの顔 / チャイコフスキー さらば、森よ / デュカス 魔法使いの弟子

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

神戸市民文化振興財団・ムジカヴィーヴァ

icon

2019年06月23日 () 14:00

icon

創立4年を迎えた「神戸文化ホール第九合唱団」毎年12月の「市民の第九」に向けて6月にはモーツァルトのミサ曲・ヘンデルのメサイヤを歌います。成

icon

モーツァルト ミサ曲 / ヘンデル メサイヤ

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

神戸フォーレ協会

icon

2018年07月01日 () 14:00

icon

今年はドビュッシー没後100年という記念すべき年。彼の若い頃の珍しい作品から晩年の声楽曲、器楽曲など盛りだくさんなプログラムをお楽しみ下さい

icon

ドビュッシー スペインの歌 / : あらわれ / : 前奏曲第2巻より / : 星の夜 / : 叙情的散文より / : クラリネットとピアノのための第1狂詩曲 / : 艶なる宴 / : マラルメの3つの詩 / : ようこそ春よ

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

アンサンブル・コパン

icon

2017年11月23日 () 15:00

icon

バロックから映画音楽まで、あたたかい演奏を。

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

Chor Meise

icon

2017年11月05日 () 16:00

icon

スウェーデン在住の作曲者が共演するミサ曲、当地の新進作曲家による委嘱作初演など意欲的なステージを構成します。

icon

清水脩: 台湾ツウオ族の歌 / 吉田梨絵: "A Child's Garden of Verses” (子供の詩の庭)  / 吉田勉: サリー・マライズ・メドレー / Steve Dobrogosz: Mass (2013 Version)

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

神戸フォーレ協会

icon

2017年07月02日 () 14:00

icon

今年の本公演Bonjour, France! Vol. 23は「音楽のびっくり箱」をテーマに、ユニークな標題や編成を持った曲、歌詞が面白い曲

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

神戸フォーレ協会

icon

2017年07月02日 () 14:00

icon

「音楽のびっくり箱」をテーマに、ユニークな標題や歌詞を持った曲を、みなさまにお届けします。

  • 0
  • 0
  • 0
  • 0

PRおすすめのコンサート

小塩真愛 ピアノ・リサイタル

小塩真愛 ピアノ・リサイタル

icon 2025/10/27  19:00  東京文化会館 小ホール
icon

一音一音に真摯に向き合い、皆様の心に届く演奏をお届けいたします。是非東京文化会館へ、足をお運びいただけますと嬉しいです!