PR

通知

通知はありません。

オーボエとリュートで巡るヨーロッパの旅

公式情報

オーボエとリュートで巡るヨーロッパの旅

2021年12月16日() 19:00 開演

鶴見区民文化センターサルビアホール3F音楽ホール神奈川県

http://blog.livedoor.jp/klangredeconcert/archives/58320818.html

バロック・オーボエ: 大山有里子 / テオルボ / バロック・リュート: 中川祥治

プログラム
J-M.オトテール:組曲 第3番 ハ長調       
D.M.ドレイエル:オーボエ・ソナタ 第5番 ト短調
作者不詳:シャコンヌ イ短調(リュートソロ)
T.ヴィンセント Jr.:オーボエ・ソナタ 第2番 イ短調
S.L.ヴァイス(ナカガワ):シャコンヌ ト短調 (リュートソロ)
G.Ph.テレマン:パルティータ 第2番 ト長調 TWV 41:G2「小室内楽」より 

*プログラムは変更することがございます。ご了承ください。

オーボエとリュートで巡るヨーロッパの旅

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

撥弦楽器リュートがヨーロッパに最初に現れたのは中世のことです。十字軍によって中東からもたらされたとか、スペインのイスラム教徒とキリスト教徒の分裂を横断して運ばれたなどの説があります。それに対してオーボエはずっと後の17世紀の終わり頃、フランスでそれまであったダブルリードの楽器を改良して作り出された楽器です。オーボエが現代までオーケストラに欠かせない楽器となっているのに対して、リュートはバロック音楽の終焉とともに急速に衰退していきました。
オーボエとリュート、この二つの楽器がともに華やかに活躍した時代、それがバロック音楽の時代です。二つの楽器が出会った比較的短い期間、二人だけで演奏されることがどれくらいあったのでしょう?実際にそういう機会があったのか、あったとしたらどんな場面だったのか、、、、残っている記録は何もありません。
爪弾くリュートと歌うオーボエのデュオ、この独特な響きを持った音楽をファンタジーにのせてお送りいたします。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1

松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1

icon 2025/11/06  19:00  J:COM 浦安音楽ホール コンサートホール
icon

クラシックギタリスト松本大樹による近代フランス作曲家を中心とした多彩なプログラムをお届けします。

小塩真愛 ピアノ・リサイタル

小塩真愛 ピアノ・リサイタル

icon 2025/10/27  19:00  東京文化会館 小ホール
icon

一音一音に真摯に向き合い、皆様の心に届く演奏をお届けいたします。是非東京文化会館へ、足をお運びいただけますと嬉しいです!

おすすめのコンサートメモ

コンサートメモを書いてみる!