PR

通知

通知はありません。

楽遊会(らくゆうかい)弦楽四重奏団のハイドン三昧 福山公演

公式情報

2022年05月05日() 19:30 開演

ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ 小ホール広島県

1st violin: 若松夏美 / 2nd violin: 荒木優子 / viola: 成田 寛 / cello: 鈴木 秀美

F. J. ハイドン(1732-1809)
弦楽四重奏曲 ハ長調Op.20-2
       ニ長調Op.20-4
       ト長調Op.76-1

楽遊会(らくゆうかい)弦楽四重奏団のハイドン三昧 福山公演

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

開演19:30(開場19:00)
ふくやま芸術文化ホール リーデンローズ 小ホール
(広島県福山市松浜町2-1-10)


【団長・鈴木秀美からのメッセージ】
都内某所のある寺にハイドンをこよなく愛する住職がおられる。そこに作られた講話室《拝鈍亭》で行われる室内楽シリーズ《楽遊会》は全てがハイドン作品に限られる。
室内楽の中核を為す弦楽四重奏をそこで演奏するべく、◯十年の付き合いの同級生が2組集まって《楽遊会弦楽四重奏団》が作られた。オリジナル楽器によるバロック音楽を長年経験して来たことにより、時代様式に即した音楽言語を共有していることが彼等の大きな特徴である。基本的活動は拝鈍亭に於いてのみ、稀に他の会場にも出没する。
2021年より第二ヴァイオリンが荒木優子に交代したが、
彼女もまた長年音楽を共にしてきた仲間である。(鈴木秀美)


ハイドンの交響曲や弦楽四重奏曲は、コンサートではいつも前座扱いされてばかりで、音楽ファンの中にはしょぼい印象を持っておられる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実は、ロマン派的な表現様式では決して立ち現われることのない、小粋でチャーミングな音楽の宝庫なのです。この演奏会では、そんなハイドンの秘められた魅力を、最高の演奏団体によって、ご一緒に味わいましょう。もちろん、オリジナル楽器(作曲家と同時代の楽器)を用いての演奏です。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

おすすめのコンサートメモ

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアン・ティーレマン指揮

ウィーン・フィル/ティーレマン@みなとみらいホール (1)シューマン 交響曲第3番「ライン」 (2)ブラームス 交響曲第4番 アンコール:ヨハン・シュトラウスII世「美しき青きドナウ」 昨年のWPh/ネルソンスは大阪遠征してフェスティバルホール(演目は、プロコフィエフのVコン1番w五嶋みどり、マーラー5番、アンコールが軽騎兵)。 去年のマーラー5番は、テンポがゆっくりで、一音一音丁寧な音を聴かせようという演奏だったが、他方で、ワシのテンポではなくて、曲として成立するラインを超えていてワシ的にはイマイチちゃんとノレなかったという感想。 アンコールの軽騎兵だけが良かった記憶。 というのもあり結構楽しみにしていた。 直前のウィーン国立歌劇場の「ばらの騎士」が素晴らしすぎたので、期待値が高まりすぎた。 シューマンのラインは、軽快ですばらしい音の演奏だったが、なんか胸が熱くなる感じは特になかった。 ブラ4は、絶賛する向きが多かったが、そうかなぁ、という感じ。 クラリネット、ファゴット、オーボエの音も抑え気味で、全体として木管が鳴ってなかった印象。 フルートは凄かったが、ホルン鳴らして欲しいところで抑えてたり、若干音が外れてた気もするけど、まぁその辺はよくわかんない。 好きな曲なだけに、最後ノレるかノレないか、のような気がしている。 冒頭からテンポ感が早く、エネルギーの渦は高いし、途中胸が熱くなり、涙が出そうな感動的な部分もあったのだが、ドライブかけ過ぎていて音がガチャついていたところもあったような気もする。まぁバランスの問題だとは思うんだが、個人的にはそこまででもない。 なお、アンコールのドナウは素晴らしく、結局WPhはこれで良いんじゃないか。一気に正月感が出る。軽快なワルツこそWPhの真骨頂。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月14日 10:07

コンサートメモを書いてみる!