通知

通知はありません。

豊島区管弦楽団

公式情報

第93回定期演奏会

2022年06月12日() 13:30 開演

すみだトリフォニーホール 大ホール東京都

http://toshima-orch.music.coocan.jp/concert.html

指揮者: 和田 一樹 / 演奏: 豊島区管弦楽団

サン=サーンス 交響詩『死の舞踏』 / ラヴェル バレエ音楽『ダフニスとクロエ』第2組曲 / ドリーブ バレエ音楽『シルヴィア』抜粋

豊島区管弦楽団

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

今回は、フランス人作曲家の「舞踏」に関連した作品を取り上げます。

1曲目は、サン=サーンスの交響詩『死の舞踏』。フランスの詩人アンリ・カザリスによる、フランスの古い言い伝えに基づくテキストを用いて1872年にピアノ伴奏の声楽曲として作曲され、1874年に作曲者自身の手で声楽パートをソロ・ヴァイオリンに置き換え、交響詩として改訂されました。その言い伝えとは、毎年ハロウィーンの真夜中に墓場から死者が呼び起こされ、フィドル(この曲ではソロ・ヴァイオリン)が鳴っている間踊り続け、夜明けに雄鶏が鳴くと墓場に帰って行く、というものです。初演では、変形された怒りの日(Dies irae)やシロフォンで表現される骸骨の踊る音など悪趣味だと酷評されましたが、今日ではサン=サーンスの代表作の一つという地位を獲得しています。

2曲目は、ラヴェルのバレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲。ロシア帝室バレエ団のダンサーだったミハイル・フォーキンの台本に目を付けたバレエ興行主ディアギレフがラヴェルに作曲を依頼したことで、ラヴェルの最高傑作のひとつと言われるこの名曲が生まれることになりました。曲の完成が大幅に遅れたり、初演後も合唱の省略についてラヴェルとディアギレフが対立したり、と話題に事欠かない曲ですが、現在も様々なバレエ団のレパートリーとして上演され続けています。第2組曲はバレエの第3場の音楽がほぼそのまま抜き出されたもので、パン神によって海賊の手から助け出されたダフニスがクロエと再会し、かつてのパン神とシリンクスの物語をパントマイムで表現して神に感謝し、牧人たちも集まってきて全員の踊りで大団円を迎えるシーンに着けられた音楽です。

メインはドリーブのバレエ音楽『シルヴィア』の抜粋。16世紀のイタリアの詩人トルクァート・タッソの「アンミタ」を原作として作られました。狩りと貞操を司る女神ディアナに使える狩りの女神シルヴィアと、シルヴィアに思いを寄せる純朴な羊飼いの若者アンミタをめぐる物語です。全26曲から10曲を抜き出して演奏します。

常任指揮者 和田一樹さんと、初めてフランスプログラムへ挑戦します。
19世紀生まれの、それぞれ持ち味の異なる3人のフランス人作曲家による「舞踏」の音楽にご期待ください。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

クァン・ホン・ルー  ピアノ リサイタル

クァン・ホン・ルー ピアノ リサイタル

icon 2025/11/20  19:00  パルテノン多摩 小ホール
icon

クァン・ホン・ルーがラヴェル、リスト、シューベルトの3作品で水の旅を描くピアノリサイタル

おすすめのコンサートメモ

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアン・ティーレマン指揮

ウィーン・フィル/ティーレマン@みなとみらいホール (1)シューマン 交響曲第3番「ライン」 (2)ブラームス 交響曲第4番 アンコール:ヨハン・シュトラウスII世「美しき青きドナウ」 昨年のWPh/ネルソンスは大阪遠征してフェスティバルホール(演目は、プロコフィエフのVコン1番w五嶋みどり、マーラー5番、アンコールが軽騎兵)。 去年のマーラー5番は、テンポがゆっくりで、一音一音丁寧な音を聴かせようという演奏だったが、他方で、ワシのテンポではなくて、曲として成立するラインを超えていてワシ的にはイマイチちゃんとノレなかったという感想。 アンコールの軽騎兵だけが良かった記憶。 というのもあり結構楽しみにしていた。 直前のウィーン国立歌劇場の「ばらの騎士」が素晴らしすぎたので、期待値が高まりすぎた。 シューマンのラインは、軽快ですばらしい音の演奏だったが、なんか胸が熱くなる感じは特になかった。 ブラ4は、絶賛する向きが多かったが、そうかなぁ、という感じ。 クラリネット、ファゴット、オーボエの音も抑え気味で、全体として木管が鳴ってなかった印象。 フルートは凄かったが、ホルン鳴らして欲しいところで抑えてたり、若干音が外れてた気もするけど、まぁその辺はよくわかんない。 好きな曲なだけに、最後ノレるかノレないか、のような気がしている。 冒頭からテンポ感が早く、エネルギーの渦は高いし、途中胸が熱くなり、涙が出そうな感動的な部分もあったのだが、ドライブかけ過ぎていて音がガチャついていたところもあったような気もする。まぁバランスの問題だとは思うんだが、個人的にはそこまででもない。 なお、アンコールのドナウは素晴らしく、結局WPhはこれで良いんじゃないか。一気に正月感が出る。軽快なワルツこそWPhの真骨頂。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月14日 10:07

コンサートメモを書いてみる!