PR

通知

通知はありません。

2挺のバロック・ヴァイオリンが奏でるロココの情景/島根

公式情報

2022年08月21日() 18:00 開演

ベッカライ コンディトライ ヒダカ アイスカフェ(大田市)島根県

バロック・ヴァイオリン: 大橋 麗実 / バロック・ヴァイオリン: 鳥生 真理絵

L-G.ギユマン/2つのヴァイオリンのためのソナタ集 第2巻 op.5 第2番 ト長調
J-M.ルクレール/2つのヴァイオリンのためのソナタ集 第2巻 op.12 第6番 変ロ長調
J-P.ラモー(ラべ・ル・フィス編曲)/オペラ・エールの組曲 第2番
J-P.ラモー(J-P.ギニョン編曲)/2つのヴァイオリンのための小品集 op.8
J-P.ラモー(J-P.ギニョン編曲)/オペラ《優雅なインドの国々》より「レ・ソヴァージュ」  ほか

2挺のバロック・ヴァイオリンが奏でるロココの情景/島根

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

開場17:30 開演18:00
会場:ベッカライ コンディトライ ヒダカ アイスカフェ(島根県大田市大森町ハ90-1)
※休憩時間に軽飲食をお楽しみいただく演奏会です


今回のプログラムでは18世紀中頃、フランス・パリで演奏されていた「2つのヴァイオリンのための室内楽曲」を取り上げます。
 当時、ロココ趣味の流行とともに、華やかで流麗なギャラント様式の音楽が花開いていたパリでは、貴族の社交場のサロンや公開演奏会の普及によって、音楽が宮廷だけではなく貴族や一般市民にもより開かれたものとなっていきました。それに伴い、サロンでの演奏などにも適した、小さな編成の室内楽作品が多く作曲、出版されました。
 このような状況下で「2つのヴァイオリンのための音楽」もポピュラーなものとなり、ルクレール、ギニョンといった当時超一流のヴァイオリンの名手たちによって数多くの優れた作品が生み出されました。
 この演奏会では超絶技巧ヴァイオリニスト、ルクレールとギユマンの2つのデュオ・ソナタ、そしてラモーのオペラから当時流行したナンバーを、ベルギーとフランスで研鑽を積んだ2人の演奏家でお届けいたします。


大橋 麗実
同志社女子大学を卒業後渡仏。ポワティエ大学大学院音楽学学科修士課程修了。la Cité Musicale de l'Abbaye-aux-Dames de Saintes にて、古典派からロマン派の音楽をヒストリカル楽器を使用して専門的に学ぶ。バロック・ヴァイオリンをサンモール・デ・フォッセ地方音楽院にて学び、最優秀の成績で修了。同音楽院最高課程を経てヴェルサイユ地方音楽院最高課程でも研鑽を積む。シャンゼリゼ管弦楽団のアカデミーをはじめヨーロッパ各地にて演奏。2019年秋に完全帰国し、現在はヒストリカル楽器を使用した演奏活動を行う。

鳥生 真理絵
桐朋学園大学音楽科及び、同大学院大学を卒業後渡欧。ブリュッセル王立音楽院にてモダン及びバロック・ヴァイオリンを学び、同音楽院モダン・ヴァイオリン科修士課程を優等で、古楽器科修士課程を最優等の成績で卒業。在学中よりベルギーの古楽アンサンブルの公演に定期的に参加するなど、ヨーロッパを拠点に演奏活動を行う。2021年末より拠点を日本に遷し母国での活動の場を広げている。AYAMEアンサンブル・バロック、デュオ・インヴェンツィオーネ主宰。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

おすすめのコンサートメモ

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアン・ティーレマン指揮

ウィーン・フィル/ティーレマン@みなとみらいホール (1)シューマン 交響曲第3番「ライン」 (2)ブラームス 交響曲第4番 アンコール:ヨハン・シュトラウスII世「美しき青きドナウ」 昨年のWPh/ネルソンスは大阪遠征してフェスティバルホール(演目は、プロコフィエフのVコン1番w五嶋みどり、マーラー5番、アンコールが軽騎兵)。 去年のマーラー5番は、テンポがゆっくりで、一音一音丁寧な音を聴かせようという演奏だったが、他方で、ワシのテンポではなくて、曲として成立するラインを超えていてワシ的にはイマイチちゃんとノレなかったという感想。 アンコールの軽騎兵だけが良かった記憶。 というのもあり結構楽しみにしていた。 直前のウィーン国立歌劇場の「ばらの騎士」が素晴らしすぎたので、期待値が高まりすぎた。 シューマンのラインは、軽快ですばらしい音の演奏だったが、なんか胸が熱くなる感じは特になかった。 ブラ4は、絶賛する向きが多かったが、そうかなぁ、という感じ。 クラリネット、ファゴット、オーボエの音も抑え気味で、全体として木管が鳴ってなかった印象。 フルートは凄かったが、ホルン鳴らして欲しいところで抑えてたり、若干音が外れてた気もするけど、まぁその辺はよくわかんない。 好きな曲なだけに、最後ノレるかノレないか、のような気がしている。 冒頭からテンポ感が早く、エネルギーの渦は高いし、途中胸が熱くなり、涙が出そうな感動的な部分もあったのだが、ドライブかけ過ぎていて音がガチャついていたところもあったような気もする。まぁバランスの問題だとは思うんだが、個人的にはそこまででもない。 なお、アンコールのドナウは素晴らしく、結局WPhはこれで良いんじゃないか。一気に正月感が出る。軽快なワルツこそWPhの真骨頂。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月14日 10:07

コンサートメモを書いてみる!