通知

通知はありません。

会所幹也 リュートリサイタル

公式情報

フェニックス・エヴォリューションシリーズ106

2023年11月07日() 19:00 開演

ザ・フェニックスホール大阪府

https://phoenixhall.jp/performance/2023/11/07/18617/

ルネサンスリュート: 会所幹也

≪フランス≫
▼ピエール・アテニャン (1494頃-1552頃):
  花咲く日々に生きる限り
  苦しみはもう十分
  マグダレーナ、ルクープ、トゥーディオン



≪イタリア≫
▼ジュリオ・ツェザーレ・バルベッタ (1540-1603):
  ファンタジア2番
  カナリー風のモレスカ
  ファンタジア3番

▼ジョアン・アンブロジオ・ダルツァ (1508頃):
  ヴェネチア風パヴァーヌ、サルタレッロ、ピーヴァ



≪スペイン≫
▼エンリケ・デ・バルデラバノ (1500頃-1557頃):
  ファンタジア
  パヴァーヌと変奏
  3つのソネット
  
  

≪イギリス≫
▼ジョン・ダウランド (1563-1626):
  ジョン・スミス卿のアルメイン
  ラ・ミア・バーバラ
  ナイト氏のガリアルド
  ファンタジー

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

動画

コンサートについて

 西洋絵画でよく目にする古楽器リュート。中世、ルネサンス、バロック期にかけてヨーロッパの宮廷や庶民の間で絶大な人気を誇っていました。この楽器の最大の魅力は何といってもその繊細で美しい響きにあります。日本最高峰の音響を誇るザ・フェニックスホールでその癒しの音を体験してみませんか?

 演奏者は2022年、リュート界唯一と言われる国際コンクール、マウリツィオ・プラトラ国際古楽コンクールで優勝を飾った会所幹也。今、最も注目を集めるドイツ在住のリュート奏者です。その洗練された技術と繊細かつ大胆な音楽性で聴衆を独自の音楽世界へ誘います。

 今回、会所幹也が挑むプログラムのコンセプトは「ルネサンス」。ルネサンスリュートを用いて、15、16世紀当時、ルネサンス文化の中心地であったフランス、イタリア、スペイン、イギリス4か国の作品を取り上げます。4か国のスタイルの違いを楽しみながら、リュートの様々な魅力が一度に味わえる、これまでリュートを聞いたことがない方にもぜひ聞いて頂きたいプログラムです。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

武蔵野室内アンサンブル 第51回定期演奏会

モーツァルト:ジュピターでは、第1楽章が清らかな水の流れを連想させ、人々に安らぎ や感動を与える感じで、第4楽章がどっしりしていて、大掛かりな感じでした。各楽章の 楽曲に対する理解は深いのですが、楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 メンデルスゾーン:宗教改革では、第1楽章が緩やかな前奏部と速いテンポの主部からなる のですが、途中でテンポを落として、スコットランドの第1楽章が寺院の廃墟に着想を得 てコラールのような形で書かれていることを彷彿とさせる演奏になっている所が一風変わ った工夫と感じました。続く第2楽章は可愛らしいと感じられる音色が聴こえて来る感じ、 第3楽章は涼やかな雰囲気のある音色が聴こえて来る感じで、最後の第4楽章が真摯さと 清新さを持っていましたが、この曲も楽章間の統一感はどうか、難しいところです。 つまり、第2・3楽章は標準的な演奏で、第1・4楽章が意欲的な演奏と思えるのですが、 第2・3楽章の楽曲と第1・4楽章の楽曲の関連性はどうかと言うことです。 相手の音に注意深く耳を傾け、理解しようとする能力について考えさせられる演奏会でし た。

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 05:59

コンサートメモを書いてみる!