PR

通知

通知はありません。

青島広志演出 オペラ『ヘンゼルとグレーテル』YO組出演

公式情報

ケイコの見た夢

2024年09月01日() 16:00 開演

あうるすぽっと 劇場東京都

https://aoshimahiroshi-opera.com/

ヘンゼルとグレーテル

みんなのコンサートメモ

このコンサートに関するツイート

公演後1日間の「青島広志演出 オペラ『ヘンゼルとグレーテル』YO組出演 」 を含むツイートを自動表示します。

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

ケイコ(黒星稽古)はオペラ「ヘンゼルとグレーテル」のオーディションを落ち続け、今回が正念場の40回目。
ほかの受験生とは違った個性が災いして今回も落ち、持参した睡眠薬を飲み自殺しようとするが、致死量には至らず意識を失ってしまったままで夢を見る。
これは彼女が見ている夢の中で上演される「ヘンゼル・・・」である。

子供向きに書かれたため、ともすると容易に上演されがちな本作を、B.I版では斬新な解釈で全ての年齢のお客様に提供します。
老人となった兄弟が90年前の飢饉(ききん)の時に作った魔女のビスケットを食べて子供に変身すること
また魔女が悪人となったいきさつが夫だった山父から語られること
本来は脇役である父に独歌曲(ドイツ・リート)を歌わせること
何よりも児童合唱とバレエである筈の14人の天使に、力のある熟年歌手を起用し、冷凍不老装置で保存されている食料品とすることで、全く新しい舞台が繰り広げられる・・・とは言ってもホラーではなく、少女漫画の手法を採り入れ、夏休みの思い出となるような公演として上演します。現在の体制として最後から二作目となるこの公演に、ぜひご家族連れだってのお出でをお待ちしています。

構成・台本・演出:青島 広志
指揮者:竹内 健人
副指揮・音楽監督:小林 滉三
ステージング・舞踊教師:鷲田 実土里
演出補・医者:松島 勇矢

ヘンゼル:梁取里
グレーテル:及川響子
父:林潤一郎
母:田口太美
魔女:石塚幹信
老ヘンゼル:三橋千鶴
老グレーテル:横山美奈
山父:菅野宏昭

黒星稽古:赤星啓子
14人の天使
 赤井悦子  安陪恵美子
 新井千惠  太田道代
 久利生悦子 鈴木直
 田主容子  西村祐美子
 前田美樹  前田洋子
 牧野庸子  百合道子
 横内尚子  吉村華織

電子オルガン:赤塚博美
打楽器:髙田亮
ピアノ:徳富香恵 藤原弥生

*本公演は「K2、UM、YO」の3組ございます。
 <K2組 開演時間>
   8/30 13:00(12:15開場)
   8/31 16:00(15:15開場)

 <UM組 開演時間>
   8/30 18:00(17:15開場)
   9/ 1 11:00(10:15開場)

 <YO組 開演時間>
   8/31 11:00(10:15開場)
   9/ 1 16:00(15:15開場)

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

アンサンブルWAN  第14回室内楽演奏会

アンサンブルWAN 第14回室内楽演奏会

icon 2025/11/22  13:30  加賀町ホール
icon

ワグネルオケ アマデウスオケ等のOBや有志グループによる室内楽演奏会

おすすめのコンサートメモ

クラウス・マケラ指揮 ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団

11月16日 19時から ロイヤルコンセルトヘボウ@サントリーホール 指揮:クラウス・マケラ ピアノ:アレクサンドル・カントロフ 演目:ブラームス ピアノコンチェルト第1番    ソリストアンコール リスト編曲 ワーグナー「イゾルデ愛の死」    バルトーク オーケストラのためのコンチェルト    アンコール リヒャルド・シュトラウスII世 ハンガリー万歳 RCOは2023来日時のミューザ以来。四季はファビオ・ルイージだった。 その時の演目は、ビゼー交響曲第1番 、ドヴォ 9番、アンコールがチャイコのエフゲニー・オネーギンのポロネーズだった。全部素晴らしかったが、エフゲニー・オネーギンが最強に良かったのは覚えている。 この時、ミューザで昔から世話になっていた元同僚の先輩に会い、別の先輩のご令姉様がRCOのVnにいると知り、事務所のアラムナイで先輩にひとしきり質問攻めにしたところ。 RCOは、昔アムス一泊二日でマーラーの大地の歌を聴きにだけ行って、伝統的シューボックス型ホールの残響の素晴らしさに結構圧倒された。 で、マケラは、数年前のパリ管来日で聞いて以来好きで、今年のパリ管のミューザでも圧倒されたところ。オケを載せるのが上手なのと、基本的に本人が楽しそうに指揮をしていて、華やかだし、結局楽しい気分になれるのが好きなところ。 最終的に、やってる人たちが楽しんでいて、聞いてて楽しくなればいい、というレベルなのがワシのレベル。まぁ、ワシは楽譜読めないし、音楽は修行僧のように聞くものでもないかなぁ、みたいな感じ。 さて、今回のプロだが、良かったですねぇ。 ブラームスのPコン。 カントロフのピアノと溶け合うオケ。第一楽章は圧倒的。第二楽章はテンポを抑えめで、聴かせる感じ。第三楽章でドライブをかけていき、最後は圧倒。 カントロフは、非常に綺麗なピアノを弾く人だった。音の粒がクリアに立っていて、テンポの揺らぎで情感込めて。 アンコールのイゾルデの愛の死は、聞いた時に即時に、頭の中で原曲との一致ができなかった。そのぐらいカントロフの曲になっていた。 オケコンは、いやぁ、良かった。カッコよい。フルートとピッコロ、オーボエとクラリネット、トランペットとトロンボーン、この曲は、管楽器を聴かせる曲なんですねぇ。 アンコールは、ハンガリー万歳。バルトークとの雰囲気を合わせて、という感じですかね。 全体的に素晴らしかった。 言葉なし。

  • img

    1

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月18日 11:32

コンサートメモを書いてみる!