通知

通知はありません。

青島広志演出 オペラ『ヘンゼルとグレーテル』YO組出演

公式情報

ケイコの見た夢

2024年09月01日() 16:00 開演

あうるすぽっと 劇場東京都

https://aoshimahiroshi-opera.com/

ヘンゼルとグレーテル

みんなのコンサートメモ

このコンサートに関するツイート

公演後1日間の「青島広志演出 オペラ『ヘンゼルとグレーテル』YO組出演 」 を含むツイートを自動表示します。

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

ケイコ(黒星稽古)はオペラ「ヘンゼルとグレーテル」のオーディションを落ち続け、今回が正念場の40回目。
ほかの受験生とは違った個性が災いして今回も落ち、持参した睡眠薬を飲み自殺しようとするが、致死量には至らず意識を失ってしまったままで夢を見る。
これは彼女が見ている夢の中で上演される「ヘンゼル・・・」である。

子供向きに書かれたため、ともすると容易に上演されがちな本作を、B.I版では斬新な解釈で全ての年齢のお客様に提供します。
老人となった兄弟が90年前の飢饉(ききん)の時に作った魔女のビスケットを食べて子供に変身すること
また魔女が悪人となったいきさつが夫だった山父から語られること
本来は脇役である父に独歌曲(ドイツ・リート)を歌わせること
何よりも児童合唱とバレエである筈の14人の天使に、力のある熟年歌手を起用し、冷凍不老装置で保存されている食料品とすることで、全く新しい舞台が繰り広げられる・・・とは言ってもホラーではなく、少女漫画の手法を採り入れ、夏休みの思い出となるような公演として上演します。現在の体制として最後から二作目となるこの公演に、ぜひご家族連れだってのお出でをお待ちしています。

構成・台本・演出:青島 広志
指揮者:竹内 健人
副指揮・音楽監督:小林 滉三
ステージング・舞踊教師:鷲田 実土里
演出補・医者:松島 勇矢

ヘンゼル:梁取里
グレーテル:及川響子
父:林潤一郎
母:田口太美
魔女:石塚幹信
老ヘンゼル:三橋千鶴
老グレーテル:横山美奈
山父:菅野宏昭

黒星稽古:赤星啓子
14人の天使
 赤井悦子  安陪恵美子
 新井千惠  太田道代
 久利生悦子 鈴木直
 田主容子  西村祐美子
 前田美樹  前田洋子
 牧野庸子  百合道子
 横内尚子  吉村華織

電子オルガン:赤塚博美
打楽器:髙田亮
ピアノ:徳富香恵 藤原弥生

*本公演は「K2、UM、YO」の3組ございます。
 <K2組 開演時間>
   8/30 13:00(12:15開場)
   8/31 16:00(15:15開場)

 <UM組 開演時間>
   8/30 18:00(17:15開場)
   9/ 1 11:00(10:15開場)

 <YO組 開演時間>
   8/31 11:00(10:15開場)
   9/ 1 16:00(15:15開場)

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

クァン・ホン・ルー  ピアノ リサイタル

クァン・ホン・ルー ピアノ リサイタル

icon 2025/11/20  19:00  パルテノン多摩 小ホール
icon

クァン・ホン・ルーがラヴェル、リスト、シューベルトの3作品で水の旅を描くピアノリサイタル

おすすめのコンサートメモ

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアン・ティーレマン指揮

ウィーン・フィル/ティーレマン@みなとみらいホール (1)シューマン 交響曲第3番「ライン」 (2)ブラームス 交響曲第4番 アンコール:ヨハン・シュトラウスII世「美しき青きドナウ」 昨年のWPh/ネルソンスは大阪遠征してフェスティバルホール(演目は、プロコフィエフのVコン1番w五嶋みどり、マーラー5番、アンコールが軽騎兵)。 去年のマーラー5番は、テンポがゆっくりで、一音一音丁寧な音を聴かせようという演奏だったが、他方で、ワシのテンポではなくて、曲として成立するラインを超えていてワシ的にはイマイチちゃんとノレなかったという感想。 アンコールの軽騎兵だけが良かった記憶。 というのもあり結構楽しみにしていた。 直前のウィーン国立歌劇場の「ばらの騎士」が素晴らしすぎたので、期待値が高まりすぎた。 シューマンのラインは、軽快ですばらしい音の演奏だったが、なんか胸が熱くなる感じは特になかった。 ブラ4は、絶賛する向きが多かったが、そうかなぁ、という感じ。 クラリネット、ファゴット、オーボエの音も抑え気味で、全体として木管が鳴ってなかった印象。 フルートは凄かったが、ホルン鳴らして欲しいところで抑えてたり、若干音が外れてた気もするけど、まぁその辺はよくわかんない。 好きな曲なだけに、最後ノレるかノレないか、のような気がしている。 冒頭からテンポ感が早く、エネルギーの渦は高いし、途中胸が熱くなり、涙が出そうな感動的な部分もあったのだが、ドライブかけ過ぎていて音がガチャついていたところもあったような気もする。まぁバランスの問題だとは思うんだが、個人的にはそこまででもない。 なお、アンコールのドナウは素晴らしく、結局WPhはこれで良いんじゃないか。一気に正月感が出る。軽快なワルツこそWPhの真骨頂。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月14日 10:07

コンサートメモを書いてみる!