通知

通知はありません。

STEVE REICH PROJECT 2025 東京公演

公式情報

kuniko plays reich II ・サントリーホール

2025年10月22日() 19:00 開演

サントリーホール ブルーローズ (小ホール)東京都

https://teket.jp/314/50648

パーカッション: 加藤訓子 / パーカッション: 細野幸一 / パーカッション: 戸崎可梨 / パーカッション: 青栁はる夏

スティーヴ・ライヒ Four Organs / スティーヴ・ライヒ Nagoya Marimbas / スティーヴ・ライヒ Piano Phase ver. vibraphone / スティーヴ・ライヒ Mallet Quartet / スティーヴ・ライヒ Drumming Part 1.
ピアノフェイズは加藤訓子編のヴィブラフォンヴァージョンで上演。公演時間約60分、途中休憩なし。未就学児入場不可。会場での当日券は各券種1,000円増し。アーティスト割あり(3,000円・teket only)。

みんなのコンサートメモ

このコンサートに関するツイート

公演後1日間の「STEVE REICH PROJECT 2025 東京公演 」 を含むツイートを自動表示します。

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

動画

コンサートについて

スティーヴ・ライヒの主要作品を集めた「STEVE REICH PROJECT 2025 東京公演」。加藤訓子を中心に、ミニマル音楽の緻密なリズムと打楽器の色彩がサントリーホールブルーローズに響き渡ります。Four OrgansやNagoya Marimbas、加藤訓子編のヴィブラフォン版Piano Phaseなどライヒ往年の名曲を通じて、反復と変化が織りなす現代音楽の魅力を次代を担う若手奏者たちとのライブ・アンサンブルでお楽しみいただきます。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

クァン・ホン・ルー  ピアノ リサイタル

クァン・ホン・ルー ピアノ リサイタル

icon 2025/11/20  19:00  パルテノン多摩 小ホール
icon

クァン・ホン・ルーがラヴェル、リスト、シューベルトの3作品で水の旅を描くピアノリサイタル

おすすめのコンサートメモ

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアン・ティーレマン指揮

ウィーン・フィル/ティーレマン@みなとみらいホール (1)シューマン 交響曲第3番「ライン」 (2)ブラームス 交響曲第4番 アンコール:ヨハン・シュトラウスII世「美しき青きドナウ」 昨年のWPh/ネルソンスは大阪遠征してフェスティバルホール(演目は、プロコフィエフのVコン1番w五嶋みどり、マーラー5番、アンコールが軽騎兵)。 去年のマーラー5番は、テンポがゆっくりで、一音一音丁寧な音を聴かせようという演奏だったが、他方で、ワシのテンポではなくて、曲として成立するラインを超えていてワシ的にはイマイチちゃんとノレなかったという感想。 アンコールの軽騎兵だけが良かった記憶。 というのもあり結構楽しみにしていた。 直前のウィーン国立歌劇場の「ばらの騎士」が素晴らしすぎたので、期待値が高まりすぎた。 シューマンのラインは、軽快ですばらしい音の演奏だったが、なんか胸が熱くなる感じは特になかった。 ブラ4は、絶賛する向きが多かったが、そうかなぁ、という感じ。 クラリネット、ファゴット、オーボエの音も抑え気味で、全体として木管が鳴ってなかった印象。 フルートは凄かったが、ホルン鳴らして欲しいところで抑えてたり、若干音が外れてた気もするけど、まぁその辺はよくわかんない。 好きな曲なだけに、最後ノレるかノレないか、のような気がしている。 冒頭からテンポ感が早く、エネルギーの渦は高いし、途中胸が熱くなり、涙が出そうな感動的な部分もあったのだが、ドライブかけ過ぎていて音がガチャついていたところもあったような気もする。まぁバランスの問題だとは思うんだが、個人的にはそこまででもない。 なお、アンコールのドナウは素晴らしく、結局WPhはこれで良いんじゃないか。一気に正月感が出る。軽快なワルツこそWPhの真骨頂。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月14日 10:07

コンサートメモを書いてみる!