PR

通知

通知はありません。

2025年秋は、第100回の定期演奏会を記念しメイン曲としてR.シュトラウスの「アルプス交響曲」に挑戦。団員一同お待ちしております!

<当団紹介>
1961年、東京労音の演奏サークルである2つのオーケストラの管楽器奏者を中心に結成。創団以来、斎藤好司氏、村方千之氏、篠原猛氏、秋山紀夫氏らが指揮者を歴任。1986年には、オープン直後のサントリーホールにおいて、創立25周年記念演奏会を開催。同ホールにおける初のアマチュア団体演奏会として注目を集めた。
 結成以来、管弦楽作品を積極的に取り上げている点に大きな特徴があり、特に交響曲の全楽章・原調演奏には数多くの実績がある。近年では2016年の創立55周年記念演奏会においてS.ラフマニノフ作曲:交響曲第2番を、2021年 創立60周年記念演奏会においてG.マーラー作曲:交響曲第1番を演奏し、好評を博した。
管弦楽作品の演奏では、原曲を忠実に再現するため、基本的にひな壇の奏者は原曲の管楽器パートと同一であり、フロアの奏者は原曲の弦楽器パートを、弓のアップダウン、アルコやピチカートといったニュアンスの差まで意識して弦の響きの再現に取り組んでいる。木管楽器だけでなく、金管楽器も弦楽器パートを構成している点が大きな特徴で、コルネットやフリューゲルホルンを弦楽器パートとして活用している。新交響吹奏楽団のこの演奏理念は創団の年(1961年)に初来日したフランスの「ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団」に触発されたものといわれている。

“オーケストラよりシンフォニックな響き”について
当団のこのキャッチコピーは、単にオーケストラの演奏に近づけ再現するというものではない。作曲当時には存在しなかった楽器を含め、現代の”吹奏楽”という形態を用いることで作曲者が表現したかった音楽を、より深く表現できるかもしれない。その可能性を信じ、作曲者の意図を研究し、理解する努力から始まり、常任指揮者 兼 専属アレンジャーの松田を中心として生み出したアレンジ譜を、団員全員で共有し、音を出しながら譜面と演奏を丁寧に育てていく。このステップを何度も繰り返し、最終的に作曲者の意図した音楽を最高の形でお客様にお届けすること。会場全体と心が通じ合い、心が震える瞬間を追い求めていくこと。それが当団がずっと大切にしているポリシーである。

プログラム

出演者

チケットプレゼントの応募受付中!

コンサートスクウェアをご覧の皆さまをご招待します。

  • 募集人数

    10組30名様

  • 応募締め切り

    2025/10/31

  • 応募資格、応募時の注意事項

    ご希望の方は、メールに以下の内容を書いてお送りください。

    ☆氏名
    ☆郵便番号/住所
    ☆メッセージなどありましたら、どうぞ
    メールの宛先は concert@shinkyo-wind.com です。

    ※当選された方には、1枚で3名様まで入場できる『招待ハガキ』をお送りいたします。

当選チケットのオークションサイトへの出品は禁止しております。

入場・チケット購入

  • 1500円/全席自由

問い合わせ

公開コンサートメモ一覧

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

コンサートカレンダー

PRおすすめのコンサート

藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル

藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル

icon 2025/10/24  19:00  ムラマツリサイタルホール新大阪
icon

当初9/14(日)に予定だった公演が延期されました。関西で唯一のリートデュオによるリサイタルシリーズ。

TOKYO TANGO  相澤広隆Vn  レオポルド・リップシュタインPf

TOKYO TANGO 相澤広隆Vn レオポルド・リップシュタインPf

icon 2025/10/16  19:00  柏市民文化会館 小ホール
icon

20年以上のアルゼンチンのピアニストとの熱のある共演、 ぜひ聴きにいらっしゃっ て下さい..!