PR

通知

通知はありません。
  • トップ
  • アントワーヌ・フォルクレ

アントワーヌ・フォルクレ

フランス王国

アントワーヌ・フォルクレはフランス盛期バロック音楽の作曲家。マラン・マレとともにフランス・ヴィオール界のヴィルトゥオーゾの双璧と呼ばれた。優雅で暖かな美音を特色とするマラン・マレが「天使のようなマレ」と呼ばれたのに対して、フォルクレは表現衝動に富んだ鬼気迫る演奏から「悪魔のようなフォルクレ」と呼ばれた。このような評価は、フォルクレの気性の激しさをも暗示している。 パリで音楽家の家系に生まれ、弟ミシェル、息子ジャン=バティストとニコラ・ジルはいずれも作曲家になった。1689年にルイ14世の宮廷室内楽団員に選ばれ、ヴェルサイユ宮殿で演奏に携わる。1710年まで夫人のクラヴサン伴奏によって独演を続け、1730年にマント=ラ=ジョリに隠退し、その地で臨終を迎えた。 フォルクレは自分の神秘的なイメージを好んで、自作を出版しなかった。また長男ジャン=バティストに対して(おそらく嫉妬から)冷たく酷い仕打ちをしたが、ジャン=バティストは父親の作品が世に埋もれることを惜しんで、父親の死後2年の1747年に、そのヴィオール曲集、及びそのクラヴサン独奏用の編曲版を出版した。

この作曲家の曲を演奏するコンサート

フランスバロックの栄華

icon

2025年12月20日 () 14:30

icon

18世紀前半にパリで活躍したルクレール、ブラヴェ、フォルクレ、F.クープラン等の作品を古楽器で演奏します。

icon

フラウト・トラヴェルソ: 白井美穂 / フラウト・トラヴェルソ: 新井道代 / ヴィオラ・ダ・ガンバ: 小池香織 / チェンバロ: 曽根田駿

icon

ジャン=マリー・ルクレール 音楽の愉しみ 第2番 ト短調 / ミシェル・ブラヴェ フルートと通奏低音のためのソナタ ニ短調 作品2-2 / ミシェル・ブラヴェ フルートと通奏低音のためのソナタ ロ短調 作品3-2 / アントワーヌ・フォルクレ ヴィオール曲集 ハ短調より 

  • 0
  • 0
  • 0