作曲家検索
作曲家一覧
341-350件 / 1157件中
中島みゆき
1952年2月23日
日本
中島 みゆき(なかじま みゆき、本名:中島 美雪(読みは同じ)、1952年2月23日 - )は、日本のシンガーソングライター、ラジオパーソナリティ。北海道札幌市出身。1975年にシングル『アザミ嬢のララバイ』でデビューした。公式ファンクラブ名は「なみふく」。
東海林修
1932年9月6日 - 2018年4月30日
日本
東海林 修(しょうじ おさむ、1932年9月6日 - 2018年4月30日)は、日本の作曲家、編曲家、シンセサイザー奏者。静岡県出身。乙女座、血液型はO型。編曲の代表作品は「許されない愛」「危険なふたり」(共に沢田研二)など。
ジャン=バティスト・リュリ
1632年11月28日 - 1687年3月22日
イタリア
ジャン=バティスト・リュリは、フランス王国盛期バロック音楽の作曲家。ルイ14世の宮廷楽長および寵臣として、フランス貴族社会で権勢をほしいままにした。元はジョヴァンニ・バッティスタ・ルッリ(Giovanni Battista Lulli)という名でイタリア人だったが、1661年にフランス国籍を取得した。
フランツ・ワックスマン
1906年12月24日 - 1967年2月24日
ドイツ
フランツ・ワックスマン(Franz Waxman, 1906年12月24日 - 1967年2月24日)は、ドイツ出身のアメリカ合衆国の作曲家。ユダヤ系。
アントニオ・カルロス・ジョビン
1927年1月25日 - 1994年12月8日
ブラジル
アントニオ・カルロス・ブラジレイロ・ヂ・アウメイダ・ジョビンは、ブラジルの作曲家でありミュージシャン。1950年代後半、ジョアン・ジルベルト、ヴィニシウス・ヂ・モライスなどとともに、白人中流階級以上の若者が創造したボサノヴァのオリジネイターとされている。
ロベルト・ディ・マリーノ
イタリア
ロベルト・ディ・マリーノは、1956年イタリア・トレント生まれ。トレント音楽院で音楽教育を受け、作曲、合唱音楽、合唱指揮、ジャズ、吹奏楽編曲を専攻。作曲家として、彼はいくつかのコンクールで優勝しています。彼の編曲やオリジナル曲は国際的に演奏されています。
ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ
1710年11月22日 - 1784年7月1日
ドイツ
ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハ(Wilhelm Friedemann Bach, 1710年11月22日 - 1784年7月1日)は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハの長男でドイツの作曲家、オルガニスト。別名「ハレのバッハ」、「ドレスデンのバッハ」。
寺嶋陸也
1964年4月30日
日本
寺嶋 陸也(てらしま りくや、1964年4月30日 - )は、日本の作曲家、ピアニストである。東京都生まれ。神奈川県立相模原高等学校卒業。東京芸術大学音楽学部作曲科卒業、同大学院修了。在学中より作曲とピアノ演奏の両面で積極的に活動するほか、指揮やコンサートの企画等にも関わり、活動は多岐にわたる。
ジュゼッペ・マネンテ
1867年2月3日 - 1941年5月17日
イタリア
ジュゼッペ・マネンテ(Giuseppe Manente, 1867年2月3日モルコーネ - 1941年5月17日ローマ)はイタリアの指揮者で作曲家。
甲田雅人
日本
甲田 雅人(こうだ まさと)は、日本の作曲家、編曲家。山梨県出身。国立音楽大学を卒業後、カプコンに入社。同社を2003年に退社後、フリーランスを経てデザインウェーブ株式会社に所属している。主にゲームミュージックや映像作品の劇伴を手がけており、カプコンが製作したゲーム「モンスターハンター」のテーマ曲として作曲した「英雄の証」は代表的な楽曲として知られている。水田直志が中心のロックバンドTHE STAR ONIONSではシンセサイザーを演奏していた。
PRおすすめのコンサート
オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』
そこは昼と夜が闘う世界。魔法の笛の導く先は・・・?
ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート
シュトラウス『ばらの騎士』組曲、マーラー『大地の歌』を遠藤誠也指揮、向野由美子&片寄純也が歌う
第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)
入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり