通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

491-500件 / 1157件中

権代敦彦

icon

1965年9月6日

icon

日本

icon

桐朋学園大学作曲科卒業、同大学研究科修了。DAAD(ドイツ学術交流会/西ドイツ政府)奨学生として、フライブルク音楽大学現代音楽研究所に留学。文化庁派遣芸術家在外研修員としてパリ・IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)でコンピュータ音楽を研究、実践。1994年よりイタリアのチッタ・ディ・カステロ市の芸術奨学金を得て同地にて研修。作曲を、末吉保雄、クラウス・フーバー、フィリップ・マヌリ、サルヴァトーレ・シャリーノに師事。

平尾貴四男

icon

1907年7月8日 - 1953年12月15日

icon

日本

icon

平尾 貴四男(ひらお きしお、1907年7月8日 - 1953年12月15日)は、日本の作曲家。

ジョン・クーリッジ・アダムズ

icon

1947年2月15日

icon

アメリカ

icon

ジョン・クーリッジ・アダムズ(John Coolidge Adams、1947年2月15日 - )はアメリカ合衆国の作曲家。「ミニマル・ミュージック」を提唱する作曲家の一人である。北アメリカには「ジョン・アダムズ」と言う作曲家が3人いるが、一般に「ジョン・アダムズ」と言えばジョン・クーリッジ・アダムズを指し、もう1人のジョン・ルーサー・アダムズ、さらにもう1人のJohn DS Adamsはミドルネームも表記して区別されている。マサチューセッツ州ウースターの出身。1971年にハーヴァード大学にてレオン・キルヒナーに学ぶ。

ジャック・アルカデルト

icon

1568年10月14日

icon

ベルギー

icon

ジャック・アルカデルト(Jacques Arcadelt)またはヤコブ・アルカデルト(Jacob Arcadelt, 1504年もしくは1505年 - 1568年 10月14日 パリ)は、盛期ルネサンスのフランドル楽派の作曲家。姓についてはアルカデ(Arcadet)、アルカダン(Arcadent)とも。もっぱらマドリガーレやシャンソンのような世俗音楽の作者であった。出身はリエージュだった可能性が高いが、近年ではフランス人説も濃厚になってきた。生い立ちについてはほとんど判っていないが、1539年にはジュリア礼拝堂の一員となっていたので、その頃までにはローマに在住していたらしい。

ヘルマン・アンブロジウス

icon

1897年7月25日 - 1983年10月25日

icon

ドイツ

icon

ヘルマン・アンブロジウス(Hermann Ambrosius, 1897年7月25日 - 1983年10月25日)は、ドイツの作曲家。ハンブルク出身。マクデブルク、ベルリン、ケムニッツ、ライプツィヒで音楽教育を受け、ベルリン音楽大学(現在のベルリン芸術大学)でハンス・プフィッツナーに師事。1925年から1942年までライプツィヒ放送局のエンジニアと音楽部門の責任者を務め、そのかたわら1926年からライプツィヒ音楽院で教職に就いた。第二次世界大戦後はフリーランスの音楽家として活動し、主にマンドリン音楽の分野で評価された。

マーティン・エレビー

icon

icon

イギリス

icon

マーティン・エレビー(Martin Ellerby, 1957年 - )は、イギリスの作曲家。1957年、イングランド北部のワークソプに生まれる。ロンドンの王立音楽大学でジョーゼフ・ホロヴィッツに作曲を、後に個人的にウィルフレッド・ジョーゼフにも師事。その後、12年間、ロンドン大学で働き、スタジオ・ミュージック・カンパニーの編集長になるまで、作曲と対位法音楽の主任を務める。またイギリス空軍やフロリダ州立大学、セント・トマス大学、クリストファー・ニューポート大学でも教鞭を執っている。音楽のジャンルを問わず、数多くの作品を手がけているが、英国式ブラスバンド作品も技術的に難しいものが多い。

ギョーム・コネッソン

icon

icon

フランス

icon

ギョーム コネッソン(1970?)は1970年生まれのフランス人作曲家。 テクノ、ディスコ、ポップ!の要素を取り入れた作風で人気を博している。

ポール・アグリコール・ジュナン

icon

icon

フランス

icon

1832年生まれ。1902年没。フランスのフルート奏者、作曲家。19世紀後半のフランスを代表するフルーティスト。パリ音楽院を出て、イタリア歌劇場の主席フルート奏者として活躍。自身のコンサート用などにフルートオペラの名旋律の編曲など、小品を多数作曲している。

チャールズ・ヒューバート・パリー

icon

1848年2月27日 - 1918年10月7日

icon

イギリス

icon

初代准男爵サー・チャールズ・ヒューバート・ヘイスティングス・パリー(Sir Charles Hubert Hastings Parry, 1st Baronet, 1848年2月27日 - 1918年10月7日)は、イギリスの作曲家、教育者。ミドルネームの「ヘイスティングス」にあたる部分は英国でも「H.」と略記することが一般的である。ウィリアム・ブレイクの詩に曲をつけた聖歌『エルサレム』が有名となっており、BBCプロムスの最終夜で必ず演奏されるなどイングランドで国民的に愛されている。

フリードリッヒ・フォン・フロトー

icon

1812年4月27日 - 1883年1月24日

icon

ドイツ

icon

フリードリッヒ・フォン・フロトー(Friedrich von Flotow、1812年4月27日 メクレンブルク地方の領地・トイテンドルフTeutendorf(現在のザニッツ(ドイツ語版)) - 1883年1月24日)は、ドイツのオペラ作曲家。「フロトウ」、または「フロトフ」と表記されることもある。フランスのオペラ・コミックのスタイルをドイツのジングシュピールの伝統と融合させ、ドイツ風のオペラ・コミックで人気を博した。 代表作に、オペラ『マルタ』などがある。