PR

通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

511-520件 / 1157件中

ヴィンセント・パーシケッティ

icon

1915年6月6日 - 1987年8月14日

icon

アメリカ

icon

ヴィンセント・ラドウィグ・パーシケッティ(Vincent Ludwig Persichetti、1915年6月6日 - 1987年8月14日)は、アメリカ合衆国の作曲家、ピアニスト、指揮者、音楽教育家。ペンシルベニア州フィラデルフィアでイタリア系の家系に生まれる。両親共に音楽家ではなかったが、早くから音楽教育を受け、5歳でコムズ音楽大学に入学し、そこでピアノ、オルガン、コントラバス、そして後にラッセル・キング・ミラーに音楽理論と作曲を学んだ。その後にフィラデルフィア音楽院で学び、作曲をロイ・ハリスらに、指揮をフリッツ・ライナーに、ピアノをオルガ・サマロフに師事した。

ミシェル・ブラヴェ

icon

1700年3月13日 - 1768年10月28日

icon

フランス王国

icon

ミシェル・ブラヴェ(Michel Blavet, 1700年3月13日 ブザンソン - 1768年10月28日 パリ)はフランス王国のフルートのヴィルトゥオーソ、作曲家。木地屋(轆轤師)の家庭に生まれる。フルート奏者として有名。テレマンやクヴァンツが絶賛した。フルートを通例とは逆に左向きに握って吹いたと言われている。40歳になるまで、ルイ15世の私的な楽団やパリのオーケストラで首席フルート奏者を務めた。フリードリヒ2世に宮廷楽団員の地位を打診されたが、断っており、結局ヨアヒム・クヴァンツが高額の報酬を得てその座に就いた。ブラヴェの現存する作品に、1つのコンチェルトや3巻のソナタ集がある。

フリードリッヒ・フォン・フロトー

icon

1812年4月27日 - 1883年1月24日

icon

ドイツ

icon

フリードリッヒ・フォン・フロトー(Friedrich von Flotow、1812年4月27日 メクレンブルク地方の領地・トイテンドルフTeutendorf(現在のザニッツ(ドイツ語版)) - 1883年1月24日)は、ドイツのオペラ作曲家。「フロトウ」、または「フロトフ」と表記されることもある。フランスのオペラ・コミックのスタイルをドイツのジングシュピールの伝統と融合させ、ドイツ風のオペラ・コミックで人気を博した。 代表作に、オペラ『マルタ』などがある。

エドワルド・メッツァカーポ

icon

icon

イタリア

icon

エドワルド・メッツァカーポは、名人として認められたイタリアのマンドリン奏者でした。彼はまた、フランスのマンドリンカルテットを組織し、演奏する作曲家、演奏家でもありました。彼は録音技術の前に亡くなりましたが、彼のカルテットは1905年から1910年の間に録音されました。

エイノユハニ・ラウタヴァーラ

icon

1928年10月9日 - 2016年7月27日

icon

フィンランド

icon

エイノユハニ・ラウタヴァーラ(Einojuhani Rautavaara 1928年10月9日 - 2016年7月27日)は、フィンランドの現代音楽の作曲家。同国における同世代の作曲家のなかでは代表的存在である。ヘルシンキに生まれる。1948年から1952年まで、ヘルシンキのシベリウス・アカデミーにてアーッレ・メリカントに師事。後に、シベリウスの勧めでニューヨークのジュリアード音楽院に移る。ジュリアード音楽院では、ヴィンセント・パーシケッティに師事するほか、タングルウッド音楽センターにてセッションズとコープランドのレッスンも受けている。

坂井貴祐

icon

1977年6月10日

icon

日本

icon

1977年6月10日、北海道生まれ。北海道中標津高等学校を卒業後、尚美学園短期大学(現・尚美学園大学)音楽学科作曲専攻を経て東京ミュージック&メディアアーツ尚美 音楽芸術表現コース(現・尚美ミュージックカレッジ 音楽総合アカデミー学科3・4年次)を卒業。 卒業後は大村哲弥氏のもとで約2年間研鑽を積む。これまでに作曲を松下功、大村哲弥、延原祐の各氏に師事。2000年、「セレモニアル・マーチ」が日本吹奏楽指導者協会(JBA)「下谷賞」(最高賞)を受賞。 同作品は2005・2006年度の中部日本吹奏楽コンクール課題曲にも選定された。

アルフレッド・デザンクロ

icon

1912年2月7日 - 1971年3月3日

icon

フランス

icon

アルフレッド・デザンクロ(Alfred Desenclos, 1912年2月7日 - 1971年3月3日)は、フランスの作曲家。パ=ド=カレー県のポルテル(fr:Le Portel)に生まれる。1929年にルーベ音楽院に入学後、1932年にパリ音楽院へ進学する。アンリ・ビュッセルらに師事して作曲を学ぶ。1942年にローマ賞大賞を受賞。1943年から1950年までルーベ音楽院院長を務めたが、作曲に専念するため辞職。1956年に《交響曲》によりパリ市音楽大賞(Grand prix musical de la ville de Paris)を受賞。1967年にパリ音楽院の和声科教授に就任した。1971年パリにて逝去。

ヨハン・スヴェンセン

icon

1840年9月30日 - 1911年6月14日

icon

ノルウェー

icon

ノルウェーの作曲家、指揮者、ヴァイオリニスト。スウェーデン統治下ノルウェーのクリスチャニア(現オスロ)に生まれ、生涯のほとんどをデンマークのコペンハーゲンに過ごし、70歳で同地にて他界した。 親友にしてより高名な作曲家のグリーグとは対照的に、スヴェンセンは響きの美しさというよりは、管弦楽法の技巧によって名を揚げた。グリーグがたいてい小編成のために作曲したのに対して、スヴェンセンはもっぱら大編成の、とりわけオーケストラの作曲家であった。最も有名な作品は、ヴァイオリンと管弦楽のためのロマンスである。存命中は、作曲家や指揮者として非常に人気があり、国から数々の栄誉を授けられた。

ヤン・クーツィール

icon

1911年8月14日 - 2006年4月28日

icon

オランダ

icon

アムステルダム生まれ。1927年から1934年までベルリン音楽大学(現在のベルリン芸術大学)で作曲・ピアノ・指揮を学び、アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団の副指揮者となった。1949年からハーグ・レジデンティ管弦楽団とハーグ王立音楽院で働き、1950年にバイエルン放送交響楽団のカペルマイスターとなった。1966年から1976年までミュンヘン音楽大学で教鞭をとった。 作曲家としては3つの交響曲、管弦楽曲、室内楽曲、合唱、オペラなどの作品がある。パウル・ヒンデミットの影響を受け、後期ロマン派の音楽(グスタフ・マーラーとリヒャルト・シュトラウス)を好んだ。

酒井健治

icon

1977年8月6日

icon

日本

icon

大阪府池田市生まれの兵庫県育ち。幼少の頃よりピアノを学び、後に久保洋子、近藤圭に師事し作曲を学ぶ。1996年、京都市立芸術大学音楽学部作曲科に入学。松本日之春、前田守一に師事して作曲を学び、2000年に卒業した。 2002年、フランスに渡り、フランス国立パリ高等音楽院作曲科に入学。2004年からは文化庁新進芸術家海外留学研修員として国の援助を受ける。作曲をマルコ・ストロッパに、電子音楽をルイス・ナオンに、楽曲分析をミカエル・レヴィナスに師事して学び、2006年、作曲科をトレ・ビアン(一等賞)で卒業した。 その後ジュネーヴ音楽院作曲科にも在籍し、ミカエル・ジャレルの元で研鑽を積み、2008年に最優秀の成績で卒業。2014年以降はアマティ音楽事務所に所属し、2023年から京都市立芸術大学で准教授として後進の指導に当たっている。

PRおすすめのコンサート

アンサンブル・クオーレ

アンサンブル・クオーレ

icon 2025/09/23  14:00  八王子市芸術文化会館いちょうホール 大ホール
icon

橘和美優さんをお迎えしてベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を、 メインはブラームス交響曲第2番を演奏します。 御来場お待ちしております。