通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

511-520件 / 1157件中

ポール・アグリコール・ジュナン

icon

icon

フランス

icon

1832年生まれ。1902年没。フランスのフルート奏者、作曲家。19世紀後半のフランスを代表するフルーティスト。パリ音楽院を出て、イタリア歌劇場の主席フルート奏者として活躍。自身のコンサート用などにフルートオペラの名旋律の編曲など、小品を多数作曲している。

ジュール・ドゥメルスマン

icon

1833年1月9日 - 1866年12月1日

icon

フランス

icon

ジュール・アウグスト・ドゥメルスマン(1833年1月9日- 1866年12月1日)はフランスのフルート奏者兼作曲家。ドゥメルスマンは、ベルギー国境近くのフランス、ノール県オンショオットで生まれ、11歳でパリ国立高等音楽院のジャン=ルイ・テュルーに入学。12歳で一等賞を授与されると、すぐさま名人として知れ渡った。しかし、教師の影響を受けたせいか、その頃フランスに導入されたテオバルト・ベームが設計した現代的なタイプのフルートを好まなかったため、教授職には向かないとされた。ドゥメルスマンは、おそらく結核が原因でパリで亡くなったが、わずか33歳という若さで、フルートのために数多くの作品を遺した。

ヴィンセント・パーシケッティ

icon

1915年6月6日 - 1987年8月14日

icon

アメリカ

icon

ヴィンセント・ラドウィグ・パーシケッティ(Vincent Ludwig Persichetti、1915年6月6日 - 1987年8月14日)は、アメリカ合衆国の作曲家、ピアニスト、指揮者、音楽教育家。ペンシルベニア州フィラデルフィアでイタリア系の家系に生まれる。両親共に音楽家ではなかったが、早くから音楽教育を受け、5歳でコムズ音楽大学に入学し、そこでピアノ、オルガン、コントラバス、そして後にラッセル・キング・ミラーに音楽理論と作曲を学んだ。その後にフィラデルフィア音楽院で学び、作曲をロイ・ハリスらに、指揮をフリッツ・ライナーに、ピアノをオルガ・サマロフに師事した。

チャールズ・ヒューバート・パリー

icon

1848年2月27日 - 1918年10月7日

icon

イギリス

icon

初代准男爵サー・チャールズ・ヒューバート・ヘイスティングス・パリー(Sir Charles Hubert Hastings Parry, 1st Baronet, 1848年2月27日 - 1918年10月7日)は、イギリスの作曲家、教育者。ミドルネームの「ヘイスティングス」にあたる部分は英国でも「H.」と略記することが一般的である。ウィリアム・ブレイクの詩に曲をつけた聖歌『エルサレム』が有名となっており、BBCプロムスの最終夜で必ず演奏されるなどイングランドで国民的に愛されている。

ミシェル・ブラヴェ

icon

1700年3月13日 - 1768年10月28日

icon

フランス王国

icon

ミシェル・ブラヴェ(Michel Blavet, 1700年3月13日 ブザンソン - 1768年10月28日 パリ)はフランス王国のフルートのヴィルトゥオーソ、作曲家。木地屋(轆轤師)の家庭に生まれる。フルート奏者として有名。テレマンやクヴァンツが絶賛した。フルートを通例とは逆に左向きに握って吹いたと言われている。40歳になるまで、ルイ15世の私的な楽団やパリのオーケストラで首席フルート奏者を務めた。フリードリヒ2世に宮廷楽団員の地位を打診されたが、断っており、結局ヨアヒム・クヴァンツが高額の報酬を得てその座に就いた。ブラヴェの現存する作品に、1つのコンチェルトや3巻のソナタ集がある。

フリードリッヒ・フォン・フロトー

icon

1812年4月27日 - 1883年1月24日

icon

ドイツ

icon

フリードリッヒ・フォン・フロトー(Friedrich von Flotow、1812年4月27日 メクレンブルク地方の領地・トイテンドルフTeutendorf(現在のザニッツ(ドイツ語版)) - 1883年1月24日)は、ドイツのオペラ作曲家。「フロトウ」、または「フロトフ」と表記されることもある。フランスのオペラ・コミックのスタイルをドイツのジングシュピールの伝統と融合させ、ドイツ風のオペラ・コミックで人気を博した。 代表作に、オペラ『マルタ』などがある。

櫛田胅之扶

icon

1935年11月19日

icon

日本

icon

櫛田胅之扶(くしだ てつのすけ、1935年11月19日 - )は、日本の作曲家。

藤田玄播

icon

1937年1月4日 - 2013年1月30日

icon

日本

icon

藤田 玄播(ふじた げんば、1937年1月4日 - 2013年1月30日)は、日本の作曲家、編曲家。

北爪道夫

icon

1948年2月12日

icon

日本

icon

北爪 道夫(きたづめ みちお、1948年2月12日 - )は、日本の作曲家。

パブロ・カザルス

icon

1876年12月29日 - 1973年10月22日

icon

スペイン

icon

パブロ・カザルス(Pablo Casals、カタルーニャ語:Pau Casals, 1876年12月29日 - 1973年10月22日)は、スペインのカタルーニャ地方に生まれたチェロ奏者、指揮者、作曲家。カタルーニャ語によるフルネームはパウ・カルラス・サルバドー・カザルス・イ・ダフィリョー(Pau Carles Salvador Casals i Defilló)。 チェロの近代的奏法を確立し、深い精神性を感じさせる演奏において20世紀最大のチェリストとされる。有名な功績として、それまで単なる練習曲と考えられていたヨハン・ゼバスティアン・バッハ作『無伴奏チェロ組曲』(全6曲)の価値を再発見し、広く紹介したことが挙げられる。早くから世界的名声を築き、ヨーロッパ、南北アメリカ、ロシアなどを演奏旅行して回った。指揮者フルトヴェングラーはチェロ奏者としてのカザルスへ次のような賛辞を残している。「パブロ・カザルスの音楽を聴いたことのない人は、弦楽器をどうやって鳴らすかを知らない人である」。カザルスは平和活動家としても有名で、音楽を通じて世界平和のため積極的に行動した。

PRおすすめのコンサート

オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』

オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』

icon 2025/07/10  18:30  横浜市泉区民文化センター テアトルフォンテ
icon

そこは昼と夜が闘う世界。魔法の笛の導く先は・・・?

ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート

ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート

icon 2025/08/11  14:30  国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホール
icon

シュトラウス『ばらの騎士』組曲、マーラー『大地の歌』を遠藤誠也指揮、向野由美子&片寄純也が歌う

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

icon 2025/11/24  17:45  ライブシアターオルフェウス
icon

入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり