PR

通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

641-650件 / 1157件中

アントニオ・パスクッリ

icon

1842年10月13日 - 1924年2月23日

icon

イタリア

icon

アントニオ・パスクッリ(Antonio Pasculli、1842年10月13日 - 1924年2月23日)は、「オーボエ界のパガニーニ」として知られるイタリアのオーボエ奏者、作曲家。

松下功

icon

1951年11月23日 - 2018年9月16日

icon

日本

icon

東京都出身。東京芸術大学、及び同大学院にて作曲を南弘明、黛敏郎に師事。1977年、日本音楽コンクール作曲部門入賞。 1979年、ドイツ政府学術交流会(DAAD)給費留学生としてベルリン芸術大学にて、尹伊桑に師事。 1985年、ドイツ・メンヒェングラートバッハ市国際作曲コンクール1位。1986年、入野賞受賞。 1988年から2003年まで、東京芸術大学音楽学部作曲科非常勤講師、1991年から99年まで尚美学園短期大学音楽学科助教授、1999年から2003年まで尚美学園大学情報芸術学部教授を歴任、また、2003年には「アジア音楽祭2003in東京」実行委員長、1999年から2004年にはアジア作曲家連盟会長を務めた。

ティエリー・エスケシュ

icon

1965年5月8日

icon

フランス

icon

作曲家、オルガニスト、即興音楽家として現代の音楽界でユニークな存在感を放つフランス人音楽家。様々なジャンル、構成の作品を書き、常に新しい響きを追い求め、これまで100以上の作品を作曲している。それらは叙情的で豊かなハーモニーとエネルギーに満ち、多くの聴衆を惹きつけている。欧米の一流オーケストラや室内楽アンサンブル、ソリストらに演奏され、著名な賞の受賞も数多い。

沼尻竜典

icon

1964年10月9日

icon

日本

icon

沼尻 竜典(ぬまじり りゅうすけ、1964年 - )は、日本の指揮者、作曲家、ピアニスト。桐朋学園大学教授。 ブザンソン国際指揮者コンクール優勝後、国内オーケストラの主要ポストを歴任。海外での活動も多く、ロンドン交響楽団、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ交響楽団、シドニー交響楽団、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団、デュッセルドルフ交響楽団、ダルムシュタット国立歌劇場管弦楽団、ワイマール国立歌劇場管弦楽団、オーデンセ交響楽団(デンマーク)、ハイファ交響楽団(イスラエル)、香港フィルハーモニー管弦楽団などを指揮している。2008年にはカナダの名門、モントリオール交響楽団を指揮して北米進出を果たした。 作曲活動も行っており、女声合唱とピアノのための『ポケットの星』がカワイ出版より刊行されている。また、横浜みなとみらいホール委嘱の歌劇『竹取物語』は、同ホールで2014年1月にセミ・ステージ形式により初演されたあと、ハノイオペラハウスとびわ湖ホールでも上演された。

蒔田尚昊

icon

1935年3月13日

icon

満州国

icon

蒔田 尚昊(まいた しょうこう、1935年3月13日 - )は、日本の作曲家、編曲家である。別名︰冬木 透(ふゆき とおる)名義を用いる。 満洲国の首都新京出身で、14歳で母の郷里広島県へ戻る。広島県北の高校から広島市内の広島観音高等学校へ転校[2]して卒業する。1952年創立のエリザベト短期大学作曲科に入学し、宗教音楽専攻科を修了する。卒業後に、TBS(当時ラジオ東京)へ入社して効果を担当しつつ、国立音楽大学作曲科に編入する。 合唱曲、特に児童合唱のための作・編曲が多い。宗教曲(キリスト教)も書いている。 映画・テレビの音楽を担当する際は、冬木透の名前を用いる。この分野では、『ウルトラセブン』に始まるウルトラシリーズや、NHKの連続テレビ小説『鳩子の海』などが知られる。 『帰ってきたウルトラマン』の防衛隊・MATのテーマで流れる男声コーラス「ワンダバ」は、その後のウルトラシリーズの防衛隊音楽に大きな影響を与えた。

實川風

icon

icon

日本

icon

千葉県旭市で生まれ、3歳よりピアノを始める。東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校、ならびに東京芸術大学音楽学部を首席で卒業し、同大学院修士課程修了。さらに、グラーツ国立音楽大学ポストグラデュエイト課程を修了。これまで、山田千代子、御木本澄子、多美智子、江口玲、マルクス・シルマー(英語版)の各氏に師事。

エリオット・カーター

icon

1908年12月11日 - 2012年11月5日

icon

アメリカ

icon

アメリカの現代音楽の作曲家。チャールズ・アイヴズに推薦状を書いてもらい、大学に入学。ハーヴァード大学でウォルター・ピストンやグスタフ・ホルストに師事し、ケンブリッジのロンギー音楽院(英語版)やパリのエコールノルマル音楽院でも学ぶ。パリではナディア・ブーランジェの指導を受けた。作風は新古典主義から十二音技法へと推移し、「リズミックモジュレーション」や「ピッチクラス・セット理論」といった概念を打ち出して個性を確立する。『オーケストラのための変奏曲』、及び『弦楽四重奏曲第3番』でピューリッツァー賞を受賞。1970年代末にはピエール・ブーレーズが評価して、ヨーロッパ方面からの認知が進む。

佐原詩音

icon

1981年7月10日

icon

日本

icon

佐原 詩音(さはら しおん、1981年7月10日 - )は、日本の現代音楽、クラシック音楽、ポピュラー音楽の作曲家。大阪府生まれ、石川県金沢市育ち。

クット・アッテルベリ

icon

1887年12月12日 - 1974年2月15日

icon

スウェーデン

icon

クット・マグヌス・アッテルベリ(Kurt Magnus Atterberg, 1887年12月12日 - 1974年2月15日)は、スウェーデンの作曲家。名はクルト、姓はアッテベルイとも書かれる。チェロ奏者、音楽評論家としても活躍したが、職業的作曲家ではなく、ストックホルムの特許局の職員として大半を過ごした。9曲の交響曲、5曲のオペラの他、多数の作品を残している。存命中は、スウェーデンの音楽の重鎮的存在であった。また、スウェーデンの作曲家協会・著作権協会の会長として活躍するなど、諸方面に活動的であった。

ペドロ・イトゥラルデ

icon

1929年7月13日 - 2020年11月1日

icon

スペイン

icon

1929 - 音楽家。 スペインのナバーラ州ファルセフ生まれ。 10歳の時、サックスを父親から学ぶ。そして、17歳の時、自己の楽団を持つ。その後、スペイン音楽とジャズの融合を試みる。ドナルド・バードらと共演する。また、ベルリン・ジャズ祭などに出演。代表作に、「ジャズ・フラメンコ」など。

PRおすすめのコンサート

侍BRASS 遊戯三昧

侍BRASS 遊戯三昧

icon 2025/11/15  15:00  ひらしん平塚文化芸術ホール 大ホール
icon

国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス