作曲家検索
作曲家一覧
651-660件 / 1157件中
フアン・カバニーリェス
1644年9月6日 - 1712年4月29日
スペイン
フアン・バウティスタ・ホセ・カバニーリェス(1644年9月6日 バレンシア近郊アルヘメシ(Algemesi) - 1712年4月29日 バレンシア[1])は、スペインのオルガニスト、作曲家。バレンシア聖マリア大聖堂(en:Saint Mary of Valencia Cathedral)で働いた。
ハワード・ハンソン
1896年10月28日 - 1981年2月26日
アメリカ
ハワード・ハンソン(Howard Harold Hanson, 1896年10月28日 - 1981年2月26日)は、アメリカ合衆国の作曲家・指揮者・教育者。サミュエル・バーバーと並んで、保守的な新ロマン主義音楽の作曲家として知られる。好んで北欧文化を題材とするため、「アメリカのシベリウス」の異名をとる。ミドルネームは一般には使われていない。
ミシェル・ピニョレ・ド・モンテクレール
1667年12月4日 - 1737年9月22日
フランス
ミシェル・ピニョレ・ド・モンテクレール(1667年12月4日 - 1737年9月22日)は、バロック音楽期のフランスの作曲家。
河辺公一
1927年5月3日 - 2014年9月3日
日本
河辺 浩市(かわべ こういち、1927年5月3日 - 2014年9月3日)は、日本の作曲家・編曲家、トロンボーン奏者、評論家。「河辺公一」と表記される事も多い。1949年東京音楽学校(現東京芸術大学)卒業。作曲を橋本國彦、紙恭輔に師事。1951年同研究科卒業。作曲家の黛敏郎は同窓であり、その出世作「10楽器のためのディヴェルティスマン」初演には「石辻桂一」名義で加わっていた。音大卒業と同時に日本交響楽団(現NHK交響楽団)研究員となる。ジャズトロンボーン奏者としても著名であり、晩年まで演奏活動を行っていた。戦後直後、占領軍専用劇場「アーニー・パイル」の楽団に所属していた。
森山至貴
日本
森山 至貴(もりやま のりたか、1982年 - )は、日本の社会学者、作曲家、ピアニスト、早稲田大学准教授。合唱曲の作曲家、ピアニストとしても活動している。2002年、無伴奏混声合唱のための「青空について」で第13回朝日作曲賞佳作。
北川昇
1983年4月2日
日本
北川 昇(きたがわ のぼる、1983年4月2日- )は日本の作曲家、合唱指揮者。兵庫県神戸市出身、兵庫県立長田高等学校、大阪音楽大学音楽学部作曲学科卒業。同大学院音楽研究科作曲研究室修了。アルティ声楽アンサンブルフェスティバル実行委員、コーラスめっせ幹事。
糀場富美子
1952年7月11日
日本
広島県広島市南区出身。広島大学付属高等学校卒業。東京芸術大学作曲科卒業、同大学院修了。矢代秋雄、間宮芳生、野田暉行に師事。 代表作の一つ、弦楽のための「広島レクイエム」は、1985年、バーンスタインの推薦で、大植英次指揮により「広島平和コンサート」で初演され、小澤征爾指揮、ボストン交響楽団の定期演奏会で演奏される。
ゴードン・ラングフォード
1930年5月11日 - 2017年4月18日
イングランド
ゴードン・ラングフォード(Gordon Langford, 1930年5月11日 - 2017年4月18日)は、イングランドの作曲家、編曲家、演奏家。英国式ブラスバンドのための作品や編曲でよく知られている。また合唱や管弦楽、劇場音楽や映画音楽の分野でも活動した。「ゴードン・ラングフォード」は筆名であり、本名はゴードン・マリス・コールマン(Gordon Maris Colman)。
PRおすすめのコンサート
侍BRASS 遊戯三昧
国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス
 
             
                             
                                
                             
                                
                             
                                
                            