作曲家検索
作曲家一覧
701-710件 / 1157件中
フェルディナン・エロルド
1791年1月28日 - 1833年1月19日
フランス
ルイ・ジョゼフ・フェルディナン・エロルドは19世紀フランスのオペラ作曲家。ピアノ曲や管弦楽曲も数多く手がけた。今日では、オペラ《ザンパ》とその序曲や、バレエ音楽《ラ・フィユ・マル・ガルデ》が最も有名である。エロルド家は代々アルザスの音楽家であり、元来、姓の“e”にはアクサンテギュが付かなかった。
谷川賢作
1960年1月29日
日本
東京都出身の作曲家・ピアニストである。 祖父は哲学者で法政大学総長の谷川徹三、父は詩人の谷川俊太郎、母は元新劇女優の大久保知子。娘はスタイリストの谷川夢佳。 玉川学園高等部卒業後、作曲家佐藤允彦に師事し、1986年に映画『鹿鳴館』で作曲家デビューした。 1996年に父、谷川俊太郎の現代詩を歌うグループ「DiVa」を結成。父とともに全国各地で音楽と朗読のコンサートを行っている。 ピアノソロの活動(ピアノソロシリーズ)。 ジャズをベースにポップス、童謡・ラテンまでジャンルにとらわれず、古今東西の曲を演奏するバンドパリャーソ。パリャーソとはポルトガル語でピエロ、道化師の意味。2001年12月の結成以来、全国各地でのライブ、コンサートはすでに200本以上を数える。続木力(ハーモニカ)、谷川賢作(ピアノ)。 1986年の「鹿鳴館」以降、「かあちゃん」を除くすべての市川崑監督映画の音楽を手がけた。
梁田貞
1885年7月3日 - 1959年5月9日
日本
梁田 貞(やなだ ただし〈てい〉、1885年〈明治18年〉7月3日 [1]- 1959年〈昭和34年〉5月9日は教育者、作曲家。北海道札幌区(現・札幌市中央区)出身
キャサリン・リクタ
1981年5月28日
ウクライナ
キャサリン・リクフタは、ウクライナとオーストラリアの作曲家、ピアニスト、レコーディングアーティストです。彼女の音楽は、高い感情の高まり、プログラム的な性質、リズムの複雑さ、そしてウクライナ民族の要素を示しています。
ロベルト・モリネッリ
イタリア
ロベルト・モリネッリ(1963年アンコーナ生まれ)はイタリアの作曲家、指揮者、ヴィオラ奏者。 国内外のコンクールで入賞、優秀な成績で卒業。カール・ライネッケの室内楽を収録したCDは、「CDクラシック」誌の「今月のCD」賞を受賞した。
杉山洋一
日本
杉山 洋一(すぎやま よういち )は、日本の現代音楽の作曲家、指揮者。 桐朋学園大学作曲科を卒業後、1996年にイタリアへ留学。指揮をエミリオ・ポマリコ、岡部守弘に、作曲を三善晃、フランコ・ドナトーニ、サンドロ・ゴルリ(英語版)に師事。2021年、現在はミラノに在住し、ミラノ市立クラウディオ・アッバード音楽院で教鞭を取っている。
葛西竜之介
日本
1995年千葉県生まれ。 東京音楽大学作曲指揮専攻(作曲/映画・放送音楽コース)を卒業。 株式会社アップドリーム専属作曲家。粋吹-ibuki-音楽監督。 大衆性と芸術性の折衷、をテーマに、オーケストラから室内楽まで、またクラシックの範囲を超えて、他ジャンルとの融合を模索し、自分自身と、また社会と向き合う音楽の旅を続けている。 2020年3月には、TVアニメ「ハイキュー」の劇中曲吹奏楽編曲を担当。 2022年5月には、TVアニメ「ラブライブ!サンシャイン‼︎」Aqours 6th LoveLive!にて、オーケストレーションを担当。 2022年4月より放送開始のTVアニメ「社畜さんは幽霊幼女に癒されたい。」「恋は世界征服のあとで」において劇伴音楽を、 それぞれ担当。 2023年3月発売の「バイオハザードRE:4」にてオーケストレーションを担当した。
マリア・テレジア・フォン・パラディス
1759年5月15日 - 1824年2月1日
オーストリア
オーストリアの女性音楽家(ピアニスト、歌手 )、作曲家。若い時に失明した。モーツァルトの『ピアノ協奏曲第18番 変ロ長調』はパラディスのために書かれたと言われている。
山下康介
日本
作曲家・編曲家。 1974年、静岡県生まれ。東京音楽大学作曲専攻(映画・放送音楽コース)卒業。 これまでに映画「転校生~さよならあなた~」「この空の花」などで知られる大林宣彦監督作品に多く携わるほか、NHK 連続テレビ小説「瞳」やドラマ「花より男子」「クロサギ」、アニメ「ちはやふる」、スーパー戦隊シリーズ「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」、「仮面ライダーセイバー」、歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」シリーズなどの音楽がある。
カール・レーヴェ
1796年11月30日 - 1869年4月20日
神聖ローマ帝国
カール・レーヴェ(Carl Loewe, 本名:ヨハン・カール・ゴットフリート・レーヴェ(Johann Carl Gottfried Löwe), 1796年11月30日 - 1869年4月20日)は、ドイツ初期ロマン派音楽の作曲家・声楽家・ピアニスト。バラードと呼ばれる、劇的な内容と比較的長い演奏時間を要する歌曲の作曲を得意としており、そのため後にフーゴー・ヴォルフによって尊敬された。こんにちではさほど有名ではないが、歌曲だけでも400曲、そのほかに器楽曲も残した精力的な作曲家であった。シューベルトとほとんど同時期に、ゲーテの詩による『魔王』を完成させていたことで有名。