作曲家検索
作曲家一覧
801-810件 / 1157件中
ポール・モーリス
1910年9月29日 - 1967年8月18日
フランス
パリ出身。パリ音楽院に学び、ジャン・ガロンに和声を、ノエル・ガロンに対位法とフーガを、アンリ・ビュッセルに作曲をそれぞれ師事。23歳のときにジャン・ガロンの助手となり、多くの学生を指導し、そのうちのいくたりかは後にパリ音楽院の講師となっている。彼女自身も後にパリ音楽院で和声法の教授を務めた。夫のピエール・ランティエと共に執筆した和声法についての学術論文は、フランスや諸外国の多くの学校で参照される重要な論文となった。
ナディア・ブーランジェ
1887年9月16日 - 1979年10月22日
フランス
フランスの作曲家・指揮者・ピアニスト・教育者(大学教授)。最高水準にある音楽教師の一人として知られ、20世紀の最も重要な作曲家や演奏家の数々を世に送り出した。生涯を通じてフランスおよび外国で数多くの演奏会、講演を行い、世界各国から集まった生徒たちに始終プライベートで教え続けた。
ニニ・ロッソ
1926年9月19日 - 1994年10月5日
イタリア
ニニ・ロッソ(Raffaele Celeste Nini Rosso, 1926年9月19日 - 1994年10月5日)は、イタリア出身のミュージシャンでトランペット奏者、作曲家である。 ジャズ及びイージーリスニングのジャンルで活動し「トランペットの詩人」の愛称で親しまれた。
グレゴリオ・アレグリ
1652年2月7日
イタリア
グレゴリオ・アレグリ(グレゴーリオ・アッレグリ、アルレグリ、Gregorio Allegri 、1582年 - 1652年2月7日 ローマ)はイタリアの作曲家・司祭・歌手。 ローマ楽派に属し、生涯の大半をローマで過ごす。弟にドメニコ・アレグリ(英語版)がいる。
アロンソ・ムダーラ
1580年4月1日
スペイン
スペイン・ルネサンス音楽の作曲家。ビウエラのための楽曲で知られるが、世俗歌曲の作曲家でもある。記録に残るうちでは、ギター曲を最初に出版した人物でもあった。 生地に就いては不明であるが、グアダラハラに育ち、おそらく同地で最初の音楽教育を受けた。カール5世の随行員としてインファンタード侯イーニゴ・ロペス・デ・メンドーサの一行に加わり、おそらく1529年にイタリアに行った。スペインに戻って司祭へ叙階され、1546年にセビリャ大聖堂で聖職者として地位を得ると、残りの生涯をその地で送った。セビリャ大聖堂での任務中に、すべての音楽活動を監督している。多くの記録は、そこでの彼の音楽活動については多くの記録が残っており、演奏家を雇ったり、新しいオルガンを調達して購入したり、様々な行事のためにフランシスコ・ゲレーロと手を組んで活動した。セビリャにて他界。残されたかなりの遺産は、遺志によってセビリャの街の貧民救済に使われた。
ディエゴ・オルティス
スペイン
ディエゴ・オルティスは、スペイン・ルネサンス音楽の作曲家・音楽理論家。当時スペイン領だったイタリア南部で活躍した。 生涯についてはごくわずかな情報しか残されていない。1553年にはナポリ副王領に住み、その後1558年にアルバ公フェルナンド・アルバレス・デ・トレドによってナポリ宮廷の聖歌隊長に任命されている。
ジャン=ピエール・ギニョン
1702年1月10日 - 1774年1月30日
イタリア
ジャン=ピエール・ギニョン、旧名ジョヴァンニ・ピエトロ・ギニョーネ、フランスとイタリアのヴァイオリンを作りました。 1741 年、フランス国民および「王立メートル・デ・メネトリエ」の称号を取得。ギニョンは、レポックのプレミア・ヴィオロン・オフィシエール・デュ・ロイヤル・シャントゥールとダンスールを監督しています。
前田恵実
日本
2002年、神戸山手女子高等学校音楽学科ピアノ専攻卒業。2007年、大阪音楽大学作曲学科卒業。ピアノを、ロバート・マクドナルド、岡原慎也、賀集律子、上野真、芹沢佳司に師事。作曲を、岡田正昭、田島亘、川島素晴に師事。
永冨正之
1932年10月13日 - 2020年12月17日
日本
永冨 正之(ながとみ まさゆき、1932年10月13日-2020年12月17日)は、日本の現代音楽の作曲家、音楽教育家。東京芸術大学名誉教授。永富正之とも表記される。妻はピアニストの永冨和子。
ジョゼフ=ニコラ=パンクラス・ロワイエ
1755年1月11日
フランス
ジョゼフ=ニコラ=パンクラス・ロワイエ(Joseph-Nicolas-Pancrace Royer, 1705年頃 - 1755年1月11日)はフランスのバロック音楽の作曲家、クラヴサン奏者。 サヴォイア公国(現在のイタリア・ピエモンテ州)のトリノに生まれ、1725年にパリへ移住。1734年にmaître de musique des enfants de Franceすなわちルイ15世の子供たちの音楽教師に任命される。1748年から、ヴァイオリニストのジャン=ジョゼフ・ド・モンドンヴィルと共に、コンセール・スピリチュエルを指導。1730年代と1750年代を通じて、パリ・オペラにて6作のオペラを作曲。その中では、バレエ《グレナダの女王ザイード Héroïque Zaïde, reine de Grenade》が最も有名である。1753年、栄誉ある王室音楽監督を拝命。同年、王立歌劇場管弦楽団の監督に任命された。パリで死去。
PRおすすめのコンサート
ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート
シュトラウス『ばらの騎士』組曲、マーラー『大地の歌』を遠藤誠也指揮、向野由美子&片寄純也が歌う
第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)
入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり
オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』
そこは昼と夜が闘う世界。魔法の笛の導く先は・・・?