作曲家検索
作曲家一覧
861-870件 / 1157件中
フランチェスコ・アントニオ・ボンポルティ
1672年6月11日 - 1749年12月19日
イタリア
フランチェスコ・アントニオ・ボンポルティ(Francesco Antonio Bonporti, 1672年6月11日 - 1749年12月19日)は、イタリアの聖職者・作曲家。 トレント出身。1691年からローマで神学を学んでいるが、この時にアルカンジェロ・コレッリにヴァイオリンを師事したものと考えられる。1695年に故郷のトレントで司祭に叙階された。1740年にパドヴァに移住し、そこで死去した。 彼の作曲したインベンション(インヴェンツィオーネ)はヨハン・ゼバスティアン・バッハに影響を与え、作品のいくつかはバッハの作品と誤って伝えられた。
レオン・ボエルマン
1862年9月25日 - 1897年10月11日
フランス
レオン・ボエルマン(Léon Boëllmann, 1862年9月25日 - 1897年10月11日)はフランス・オルガン楽派の伝統を汲む作曲家・オルガニスト・ピアニスト。アルザスオー=ラン県エンシスアイム出身。 フォーレと同じくニーデルメイエ宗教音楽学校でウジェーヌ・ジグーに師事した後、1881年からパリのサン・ヴァンサン=ド=ポール教会でオルガニストを務めたが、結核のため35歳で死去した。 代表作に、オルガンのための《ゴシック組曲 'Suite gothique' 》作品25(なかでも「トッカータ」が有名)や《祈り》。アンドレ・ナヴァラが普及に努めた《チェロ・ソナタ》作品40のほか、《ピアノ四重奏曲》作品10や《ピアノ三重奏曲》作品19といった室内楽の創作にもすぐれている。フォーレに同じく、教会旋法を好んで用いた。
アラン・ファーニー
イギリス
アラン・ファーニーは1960年にスコットランドの鉱山村ニュートンレンジで生まれ、そこで同名のバンドでトロンボーンの演奏を学ぶ。 グラスゴーとロンドンで音楽を学んだ後、スコットランドのトップバンドのほとんどで演奏。カレドニアン金管五重奏団の共同創設者であり、現在もそのメンバーである。 アラン・ファーニーは現在エディンバラに住んでおり、教師、裁判官、管楽器奏者として活動しており、様々なバンドの指揮も行っている。 彼の数多くの作曲や編曲はイギリスやヨーロッパ各地で演奏されている。
ポール・ジャンジャン
フランス
フランスの著名な作曲家。ギャルド・レピュブリケーヌ楽団とモンテカルロ・オペラの首席クラリネット奏者。 主にクラリネットの作曲で知られているが、ファゴットやコルネットなどの他の楽器のためにも作曲をおこなった。 彼は最も重要なクラリネット教師の一人、クリソゴン・シリル・ローズに師事。 クラリネットのための作品は、技術的要素の練習のための研究として知られている。
逢坂裕
日本
青森市出身 独学で作曲を学び始め、東京藝術大学音楽学部作曲科を卒業。 2004年、社団法人日本吹奏楽指導者協会より下谷賞受賞。 2014年、学内にて長谷川良夫賞受賞。 2015年、学内にてアカンサス音楽賞受賞。 主な作品に ソプラノサクソフォンとピアノのためのソナタ エクスタシス(2016) 交響曲(2017-2018) サクソフォン四重奏曲(2019) などがある。
フランシスコ・コレア・デ・アラウホ
スペイン
ルネサンス後期のスペインのオルガニスト、作曲家、理論家。 コレア・デ・アラウホはセビリアで生まれました。この時代のほとんどのスペインのオルガニストと同様に、彼の人生の詳細は不明瞭なために曖昧になっています。しばらくの間、彼の生没年さえも論争があった。彼の音楽的背景は不明である。彼はフランシスコ・デ・ペラサとディエゴ・デル・カスティージョの著作を研究して理論を学んだと主張した。 1599年に彼はセビリアで臓器官の任命を受けたが、ライバルのフアン・ピカフォルトとの訴訟に巻き込まれ、この任命の確認が6年間遅れた。 1608年に司祭に叙階された。彼は 1636 年までセビリアでその職を維持しました。他の職に何度か応募しましたが失敗し、1630 年に再び訴訟に巻き込まれ、短期間の投獄に終わりました。 1636年に彼はセビリアを離れ、ハエン大聖堂に着任した。 1640 年、彼はセゴビア大聖堂の警部に任命され、生涯の最後の 14 年間そこに留まりました。彼は極度の貧困の中でセゴビアで亡くなった。
一噌幸弘
日本
東京都練馬区出身。安土桃山時代より続く能楽一噌流笛方、故一噌幸政の長男として9歳の時に「鞍馬天狗」で初舞台。以後、「道成寺」「翁」等数々の大曲を披く。能楽師として能楽古典の第一線で活躍する一方、篠笛、自ら考案した田楽笛、リコーダー、角笛など和洋各種の笛のもつ可能性をひろげるべく演奏・作曲活動を行う。1991年より能楽、自作曲、そしてクラシックの古典まで様々な楽曲をレパートリーに、自身の新しい解釈によるコンサート「ヲヒヤリ」を主宰するなど、能楽堂をはじめとする伝統的建造物や数々のホールにおいて、能楽古典や自作曲、西洋クラシック、ジャズ、即興等を、村治佳織、セシル・テイラーをはじめとする内外の様々な音楽家、交響楽団と競演し、他に類をみない和洋融合の音曲世界を創造している。
ジェームス・ロード・ピアポント
1822年4月25日 - 1893年8月5日
アメリカ
ジェームズ・ロード・ピアポン(James Lord Pierpont、1822年4月25日 - 1893年8月5日)は、アメリカの作詞家、編曲家、オルガニスト、南軍兵士、作曲家で、1857年に「ジングル・ベル」を作詞・作曲したことで知られる(原題は「The One Horse Open Sleigh」)。 マサチューセッツ州ボストンで生まれ、フロリダ州ウィンターヘイブンで亡くなった。 ピアポンは今日では無名だが、彼の作曲した「ジングル・ベル」はクリスマス・ホリデーの代名詞となり、世界で最も演奏され、最も認知度の高い曲のひとつとなっている。
ピエール=マックス・デュボワ
1930年3月1日 - 1995年8月29日
フランス
フランスの作曲家。パリ音楽院教授。ダリウス・ミヨーの弟子。 タルヌ県グロレ生まれ。トゥール音楽院で音楽を学び、和声、クラリネット、ピアノで賞を獲得した後、パリ音楽院に入学した。作曲の師はダリウス・ミヨー。20世紀のあらゆる音楽的傾向に影響を受け、同時代に流行した音列主義や十二音技法とは一線を画し、調性と旋律に富んだ音楽を作曲した。1955年にはローマ大賞、1964年にはパリ市音楽大賞を受賞。 1967年から1995年まで、パリ音楽院(パリ国立高等音楽・舞踊学校)教授を務めた。
劉文金
2013年6月27日
中国
劉文金(りゅう ぶんきん、Liu Wenjin, 1937年5月 - 2013年6月27日)は、中国の民族音楽作曲家。 河北省唐山市出身。1956年、中央音楽学院に入学し、作曲・和声・管弦楽法などの理論を学び、二胡・笙などの中国民族楽器の演奏法を学ぶ。在学中に二胡とピアノのための『豫北叙事曲』と『三門峡暢想曲』を作曲し、中国民族音楽界にセンセーションをまきおこした。1961年より中央民族楽団で作曲に従事する。代表作に二胡協奏曲『長城随想』(1982)、中国民族管弦楽曲『忘れがたき溌水節』などがある。
PRおすすめのコンサート
侍BRASS 遊戯三昧
国内オーケストラの首席奏者達とスタジオ界のトッププレイヤーがタッグを組んだ最強のドリームブラス