通知

通知はありません。

作曲家検索

作曲家一覧

881-890件 / 1157件中

アレクサンドル・ヴラディゲロフ

icon

1933年8月4日 - 1993年6月15日

icon

イタリア

icon

アレクサンドル・ウラジゲロフ (1933 ~ 1993 年) は、 1956 年に国立音楽アカデミーを卒業し、ウラジ・シメオノフ教授から指揮を学び、父親からピアノと作曲を学びました。彼はキエフ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者であるナタン・ラーリンに2年間師事しました。1958年以来、プレヴェン、プロブディフ、ルセのフィルハーモニー管弦楽団の指揮者を務め、1969年からは生涯の終わりまでブルガリア国立放送交響楽団の指揮者を務めた。彼はヨーロッパ、日本、キューバをツアーしました。彼はパンチョ・ウラジゲロフの舞台作品や交響曲作品を複数回演奏し、蓄音機で録音した。 彼は子供向けに 3 つの音楽劇を作曲し、非常に人気となり頻繁に上演されました。彼は交響楽団のための作品、室内楽作品、歌曲を書きました。彼のピアノ作品は、モスクワのワルシャワ (1955 年) とイタリアのボルツァーノ (1957 年) で開催された国際作曲コンクールで賞を受賞しました。

溝上日出夫

icon

1836年8月15日

icon

日本

icon

1936(昭和11)年8月15日、溝上日出夫は福岡で誕生した。 国立音楽大学作曲科在学中に、『女声合唱曲集』が出版される。1959年、同大学を卒業。1960年代には、NHKの『うたのえほん』への楽曲提供を行った他、ドラマ『柔道一直線』などテレビの音楽を手がけた。 《みずいろの花》 、《もしもしこんにちは》といった声楽曲も発表している。1979年、演奏時間1時間におよぶカンタータ《函館幻想》を完成させた。 1989年6月には北京で、7月にはイタリアで作品展を開催するなど、国際的な活動もみられる。また、《ピアノ・ソナタ》がペルージャ現代音楽祭で演奏された他、オルガン曲の《雲 中供養菩薩「楽」 》やピアノ連弾と打楽器群による《呼応》、ピアノ連弾と弦楽合奏と打楽器群による《サイクロラーマ》は世界各地で演奏されてきた。

ピエール=マックス・デュボワ

icon

1930年3月1日 - 1995年8月29日

icon

フランス

icon

フランスの作曲家。パリ音楽院教授。ダリウス・ミヨーの弟子。 タルヌ県グロレ生まれ。トゥール音楽院で音楽を学び、和声、クラリネット、ピアノで賞を獲得した後、パリ音楽院に入学した。作曲の師はダリウス・ミヨー。20世紀のあらゆる音楽的傾向に影響を受け、同時代に流行した音列主義や十二音技法とは一線を画し、調性と旋律に富んだ音楽を作曲した。1955年にはローマ大賞、1964年にはパリ市音楽大賞を受賞。 1967年から1995年まで、パリ音楽院(パリ国立高等音楽・舞踊学校)教授を務めた。

尾形敏幸

icon

icon

日本

icon

尾形 敏幸(おがた としゆき、1956年 - )は、日本の作曲家。 東京都生まれ。東京学芸大学教育学部卒業、同大学院修了。和声・対位法を尾高惇忠、作曲を矢代秋雄、甲斐説宗、三善晃に師事した。 1979年に、混声合唱曲「虹の輪」で笹川賞受賞。1980年に、女声合唱曲「憩らひ―薊のすきな子に―」で朝日作曲賞の前身である「創作合唱曲公募」入選。混声合唱曲「浅き春に寄せて」で神奈川県芸術祭合唱創作コンクール第1位。1997年に、無伴奏混声合唱のための「上代歌謡抄」で平成9年度文化庁舞台芸術創作奨励特別賞受賞。 現在は玉川大学芸術学部講師(作曲法)および洗足学園大学講師を務める。

高嶋みどり

icon

1954年4月20日

icon

日本

icon

日本の作曲家。東京都出身。日本現代音楽協会、日本作曲家協議会会員。

アンドリュー・トーマス

icon

1939年10月8日

icon

アメリカ

icon

アンドリュー・ウィリアム・トーマス(1939年10月8日生まれ)はアメリカの作曲家。 コーネル大学でカレル・フサに、パリでナディア・ブーランジェに師事し、ジュリアード音楽院で作曲の修士号と博士号を取得。 作曲に加え、トーマス博士はピアニスト、指揮者として演奏活動を行い、世界中で客員講師を務めている。 全米芸術基金からの助成金、ホワイトハウス大統領奨学生委員会からの特別教師賞など、数々の賞を受賞。

魯戴維

icon

icon

中国

icon

17歳から作曲を始め、2019年、アメリカ・ボストン音楽院で学士号を取得。ソロ、室内楽、管弦楽などに加え、ジャズやゲーム音楽などの作曲も手掛ける。作品は、アメリカ、中国、ブラジル、オーストリア等で演奏されている。関心する分野は、聴覚記憶、非西洋楽器の使用などである。現在、東京音楽大学作曲家専攻博士課程に在籍。

エリック・タンギー

icon

1968年1月27日

icon

フランス

icon

1968年1月27日にフランスのカーンで生まれる。 彼はまず1985年から1988年までホラチウ・ラデゥレスク に作曲を学んだ。1988年にはダルムシュタット奨学金を得ている。その後パリ国立音楽院でイヴォ・マレクと ジェラール・グリゼーに師事し、1991年に作曲の最優秀賞を獲得して卒業した。 1993年から1994年にかけて在ローマ・フランス・アカデミーにいた他、タングルウッド音楽祭の講習会であるタングルウッド音楽センターでのアンリ・デュティユーの特別ゲストであり、シャンパーニュ・アルデンヌ(1995)、リール(1995)、ブルターニュ管弦楽団(2001~2003)、デンマークのホルステブロフェスティバル(2012)、フィンランドのコネ財団(2015)等にそれぞれ参加・招待されている。

コリン・マクフィー

icon

1900年3月15日 - 1964年1月7日

icon

カナダ

icon

コリン・マクフィー(Colin McPhee, 1900年3月15日 - 1964年1月7日)は、カナダの作曲家、音楽学者。バリ島に居住して、ガムラン音楽を西洋に紹介して、大きな影響を与えた。 モントリオール出身。ボルチモアとトロントで音楽を学んだ後、パリに留学してイシドール・フィリップに学び、さらにニューヨークでエドガー・ヴァレーズに師事した。1931年から1939年にかけてバリ島に居住し、ガムランを研究、民族音楽学に成果を残した。1936年にカルロス・チャベスの依頼で、管弦楽でバリの儀礼音楽を再現した『タブー・タブーアン(Tabuh-Tabuhan)』を作曲した。1958年よりカリフォルニア大学ロサンゼルス校で教職についた。またジャズ評論家としても活動した。 友人にベンジャミン・ブリテン、レナード・バーンスタイン、ヘンリー・カウエル、カウエルの弟子のルー・ハリソンらがおり、彼らに影響を与えた。

大島忠則

icon

icon

日本

icon

大阪音楽大学作曲学科作曲専攻卒業。作曲を故・前田行央氏、田中邦彦氏に師事。 サクソフォン四重奏やオカリナの作・編曲を数多く手がける。中でもサクソフォン四重奏編曲作品は、今までに全国の1000を超えるプロ・アマの団体によって広く演奏されている。 9年間大阪音楽大学付属音楽学園、同大学付属音楽院の非常勤講師を勤め、現在はフリーランス作曲・編曲家、ピアノ・ソルフェージュ講師として活動。 出演演奏会においては、ほとんどの作品の編曲・ピアノ演奏・プロデュースを手がけ、その温かみのある音楽とパフォーマンスは多くの観客を魅了する。 ヴォーカルアンサンブル「ヴォーチェ・ベルステラ」、「デュオ・セルリアン」専属伴奏者。 オカリナ作品…こきりこ幻想~二本のオカリナの為の三章、名もないちいさなシリーズ、七龍(オカリナセブン委嘱) 等。 サクソフォン作品…アルプスひと悶着、他編曲多数。

PRおすすめのコンサート

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

icon 2025/11/24  17:45  ライブシアターオルフェウス
icon

入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり

ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート

ムジカ・フィルハルモニカ東京 クラシック名曲コンサート

icon 2025/08/11  14:30  国立オリンピック記念青少年総合センター カルチャー棟 大ホール
icon

シュトラウス『ばらの騎士』組曲、マーラー『大地の歌』を遠藤誠也指揮、向野由美子&片寄純也が歌う

オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』

オペラ工房アヴァンティ オペラ『魔笛』

icon 2025/07/10  18:30  横浜市泉区民文化センター テアトルフォンテ
icon

そこは昼と夜が闘う世界。魔法の笛の導く先は・・・?