PR

通知

通知はありません。
mogmog2310
mogmog2310

2023年05月18日 20:12

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

コメントを残す

ログインしてください

他のユーザーのコンサートメモ

rsd90841

rsd90841

2023年05月21日 14:38

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

春日部市在住で、鉄道とクラシック音楽が大好きな62歳のおじさんです。

<コロナ後の初演奏会>
3年に渡る長い期間コロナで音楽コンサートも殆どが自粛されてしまいましたが、この5月8日にコロナが感染症第5類に移行して、世の中にまた平和が訪れて来ました。コロナ後初めて出掛けるクラシック音楽の演奏会でした。
まだコロナ感染症を心配してなのでしょうか、会場の座席は人同士の間隔を空けており、3階席の私の横の列には人が誰もおらず、ゆったりしながら演奏を堪能出来ました。

<ラフマニノフについて>
ラフマニノフの生誕150年を記念した演奏会と言うことで、交響曲の名曲第2番ホ短調をメインに、ユース・シンフォニーと言う曲と、交響詩「死の鳥」の3曲構成。
ラフマニノフと言うと、一般の人の中にはあまり知られておらず、クラシック音楽ファンでないと分からない作曲家かもしれません。いくつもメロディの美しい名曲を作っておりますが、かく言う私も詳しくなく、演目の中では交響曲第2番しか知りませんでした。
アウローラ管弦楽団さんの演奏会では、無料配布されるパンフレットの解説文が詳しくことの他充実しているので、演奏の始まる前に毎回気合を入れて読んでおります。
事前に作曲家ラフマニノフについてや、曲の解説に目を通せたことで、ラフマニノフと言う人のこと、曲の背景等がやや理解出来ました。
ユース・シンフォニーと「死の鳥」はどちらも初めて聴く曲なので、まだ理解するところまで行きませんでしたが、十分楽しめたと思います。

<初めて涙の出た演奏会>
20分の休憩時間の後、交響曲第2番の演奏。
現在62歳の私は、出掛ける演奏会は殆どがアマオケや学生オケのものですが、高校生の時からもう過去何十年、何十回ともなく聞き続けております。
振り返りますと、感動して鳥肌の立った演奏会もそこそこ有りましたが、さすがに演奏会で涙が出て来たのは今まで記憶に有りません。
第一楽章、第二楽章・・・と、演奏拝聴前にプログラムで曲の背景を知りましたので、納得しながら曲を堪能出来ました。
そして、静かに始まる第三楽章。サービスなのか、やや長いソロを吹くクラリネットの女性奏者が立ち上がって演奏。曲の美しさと、このパフォーマンスに何故か自然に涙腺が緩み涙が頬を伝わって来ました。周囲もジーンと来ているのが感じられました。
休止中のグロッケン奏者の女性の前面直視の視線が気になりましたが、恥を忍んでハンカチで目頭と鼻を拭いながら、甘味なメロディに耳を傾けました。
嗚咽しそうになるのをどうにか耐えて、最終楽章へ。
最高の盛り上がりで、まさに迫力のクラシック音楽と言う感じのクライマックスでした。
涙は止まってくれましたが、感動的で今後長く記憶に残る演奏会でした。
感謝、感謝、感謝。

<アウローラ管弦楽団さんについて>
毎回団員代表の方から案内メールをいただき、過去に何度も拝聴させていただいております。
コンミスさんなど女性の方々が中心と言うのが団体の特徴のひとつなのかもしれませんが、毎回素敵な演奏を聴かせて下さり感謝しております。

  • 報告
rsd90841

rsd90841

2023年05月21日 14:38

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)
  • 報告
yoshi0223akin

yoshi0223akin

2023年05月20日 23:30

  • 自分のみ
  • フォロワーのみ
  • 公開
  • 聴いた
  • 出演した
  • 応援
  • 聴く
  • 出演する
  • (編集済み)

ラフマニノフの交響曲がこんなに素晴らしいって知りました。
演奏が終わったときの団員のやり切った、満足感が、にこやかな顔でわかります。
この楽団を聴くのは3回目でしたが、今回も聴きに行って、よかったです。
次回も聴きに行きます。ありがとうございました。

  • 報告

PRおすすめのコンサート

松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1

松本大樹 ギターリサイタル Fragments of Sound Vol.1

icon 2025/11/06  19:00  J:COM 浦安音楽ホール コンサートホール
icon

クラシックギタリスト松本大樹による近代フランス作曲家を中心とした多彩なプログラムをお届けします。

TOKYO TANGO  相澤広隆Vn  レオポルド・リップシュタインPf

TOKYO TANGO 相澤広隆Vn レオポルド・リップシュタインPf

icon 2025/10/16  19:00  柏市民文化会館 小ホール
icon

20年以上のアルゼンチンのピアニストとの熱のある共演、 ぜひ聴きにいらっしゃっ て下さい..!

藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル

藤村匡人(Br)・長谷智子(P)リートデュオ・リサイタル

icon 2025/10/24  19:00  ムラマツリサイタルホール新大阪
icon

当初9/14(日)に予定だった公演が延期されました。関西で唯一のリートデュオによるリサイタルシリーズ。

おすすめのコンサートメモ

ウィーン国立歌劇場 2025年日本公演 フィガロの結婚」全4幕

2025年10月11日(土)14:00公演 東京文化会館 大ホール ウィーン国立歌劇場2025年日本公演 ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト作曲 フィガロの結婚 指揮:ベルトラン・ド・ビリー 演出:バリー・コスキー 装置:ルーファス・ディドヴィシュス 衣裳:ヴィクトリア・ベーア 照明:フランク・エヴィン 合唱監督:トーマス・ラング アルマヴィーヴァ伯爵:ダヴィデ・ルチアーノ アルマヴィーヴァ伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラー スザンナ:カタリナ・コンラディ フィガロ:リッカルド・ファッシ ケルビーノ:パトリツィア・ノルツ マルチェリーナ:ステファニー・ハウツィール バジリオ:ダニエル・イェンツ ドン・クルツィオ:アンドレア・ジョヴァンニーニ バルトロ:マテウス・フランサ アントニオ:クレメンス・ウンターライナー バルバリーナ:ハン・ヘジン 東京文化会館の修繕前の最後の大型公演。 9年ぶりのウィーン国立歌劇場の引越公演。去年のロイヤルオペラの引越公演(トゥーランドット)があまりにも良すぎて、その時に入っていたチラシを見てから1年待ったウィーン国立。 ほんとは元々、千秋楽の薔薇の騎士だけで良いと考えていたけど、もう一作がフィガロの結婚ということなので、こちらも購入してしまった。 楽しみすぎたのもあり、少々期待外れではあったが、それでも素晴らしかった。 ①演出・舞台装置・衣装 一言で言えば、えらくモダンだったな、と。 YouTubeで45年前のウィーン国立歌劇場の引越公演を見て、演出、舞台装置の豪華絢爛さに圧倒されていて、引越公演というのもあり、そのレベルを期待していたのもあるが、良くも悪くもモダンというか。 演出家の名前を追っているほどのオペラウォッチャーというわけではないので、演出家のコスキー氏が元々どんな演出をするタイプの方なのかは知らないのだが、モダンだからといって全てが好みじゃないという意味でもない。 1幕の伯爵家でのフィガロへの新しい部屋の割り当てが、伯爵家の壁の書き割りからスタートしたので、おいおいこんなもんか、みたいなところが無きにしも非ず。ソファーの裏に隠れる、みたいな話が、シーツにくるまって隠れるだけ、みたいな。 衣装はモダンではあって、スザンナの衣装が、言うなれば比較的高級な外資系ホテルの清掃の従業員ぽい服で、ん?とはなったものの、全員勢揃いしてみると悪くはない。第一幕のマルチェリーナのオレンジ色のスタイルが可愛くて好きだった。 2幕、3幕の舞台装置は、箱庭っぽいのだが、それなりに豪華で魅力的ではあった。特に2幕の伯爵夫人の寝室は期待していた豪華さというか。そして、衣装は、2幕の何より伯爵夫人ロジーナの黄色のナイトガウンがめちゃくちゃ可愛いし、伯爵の青のベロアのスーツは華やかで素晴らしかった。 ケルビーノの演出はあんま見てられないというか。ケルビーノは少年役を女性が演じるという、そもそもの無理無理感があるわけだが、第二幕でケルビーノに女装をさせるシーンで男性用パンツを脱がせて、女性用の下着を履かせる演出あたりで、要するに端的に、女性が無理矢理下着脱がされて、下半身下着だけみたいな状況になり、妙に生々しいというか。 4幕の伯爵邸の裏庭の草むらというか森というかの書割りが、なんとも。 森を平面で見せて、そこに蓋付きの穴を空けて、俳優が出入りすることで、役相互の関係が俯瞰できる、ってことなんだろうけれど、もうちょいどうにかならんもんか。モグラ叩きじゃないんだからw 黒の喪服衣装で出てきた夫人が、最後移り気な伯爵を許して終わるわけだが、黒の衣装なところがメッセージ性強いというか。第二幕で華やかな黄色のナイトガウンを着ていた夫人が黒で終わるので、まぁ浮気は許したとて、その後の婚姻生活ってのは難しいものですよ、的な。 ②歌 総じて、女性優位な感じ。 フィガロの結婚は、性にアクティブな伯爵を揶揄い、改心させることが本筋のオペラだし、本当のメインはやっぱり伯爵と夫人で、この二人が素晴らしければ成立するオペラだとは思った。そして、スザンナは代役だったんだけれども、声はよく出るし、本当に素晴らしかった。 要は、フィガロが微妙。声は細いし籠ってるし。なんやかや、フィガロが軸ではあるので、ここの線が細いと、オペラ全体の広がりに欠けるというか。 ケルビーノの歌を絶賛する向きは多いが、正直演出過多すぎて、ケルビーノの良さには気づかなかったというか。 ③オケ ワシ的には、結局は、オケが素晴らしければ、全てはOKみたいなところが無きにしも非ず。 冒頭、あの序曲が、ウィーン国立歌劇場のオケの音で鳴っただけで笑顔が溢れるというか。 ド・ビリーがオケをしっかりまとめあげ、オケ自体の音があたたかく厚みがあり、モーツァルトの魅力を味わわせてくれた。 まぁ、今年は、河口湖といい、良い音楽体験ができている。  

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年10月13日 10:10

コンサートメモを書いてみる