通知

通知はありません。

第20回大阪国際音楽コンクール記念 ガラ・コンサート

公式情報

第20回大阪国際音楽コンクール記念 ガラ・コンサート

2020年01月07日() 15:00 開演

兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院小ホール兵庫県

https://www.osakaimc.com/

蓬莱 奈央 ・石田 晶子(Mar.)トレヴィーノ:2+1
大和 誉典(P.)バッハ(大和誉典編曲):左手のためのシャコンヌ(ブゾーニの幻想)
谷 恵美子(Sop.)ベッリーニ:お行き、幸せなバラよ/ベッリーニ:「清教徒」より “あなたの優しい声が”
山田 美樹(P.)ショパン:ポロネーズ Op.61
松岡 実咲綺 (Vn.) ラロ:スペイン交響曲 Op.21 第1楽章
篠原 真理子 & 伊藤 杏菜(連弾)ローゼンブラット:2つのロシアの主題によるコンチェルティーノ
向井 萌々香(S.Sax.)ヴィラ=ロボス:ファンタジア
池田 有沙(Vn.)バッハ:シャコンヌ
渡邉 美音(Sop.)モンテヴェルディ:私を死なせてください/山田耕筰:この道/木下牧子:うぐいす/木下牧子:ほんとにきれい/ドナウディ:いつまた君に逢えるだろうか/ロッシーニ:誘い
稲本 愛歌(Vc.)プーランク:チェロとピアノのためのソナタ 第3、4楽章
山本 菜南子(Sop.)ブラームス:眠りの精/スカルラッティ:貴女が私の死の栄光を/リーヴァイ:「エリザベート」より 私だけに
白石 萌々音(P.)シューマン:アベッグ変奏曲 Op.1/ショパン:エチュード Op.25 No.6/ショパン:ノクターン Op.27 No. 2
ジャッキー・レオン(A.Sax)レオン:ローカスII/イトゥラルデ:小さなチャルダッシュ
下村 泰斗(P.)フランク:プレリュード、コラールとフーガ
椎名 春奈(オカリナ)宮城道雄:春の海/バルトーク:ルーマニア民族舞曲/ルッキーニ:おしゃべり娘
守山 佳音(Vn.)ブルッフ:コンチェルト Op.26 第3楽章
野口 真瑚(Sop.)バーバー:この輝ける夜に/ヴェルディ:「椿姫」より “ああ、そは彼の人か~花から花へ”
論田 光(P.)ラフマニノフ:プレリュード Op.3 No.2/ラフマニノフ=ヴォロドス:チェロソナタ Op.19 アンダンテ/ラフマニノフ=グリャズノフ:イタリアン・ポルカ
戸村 奈央(P.)ベートーヴェン:ソナタ Op.53 第2、3楽章
平井 亘 (S.&A.Sax) 棚田文則:ミステリアス・モーニング III/デニゾフ:アルト・サクソフォンとピアノのためのソナタ 第1、3楽章

第20回大阪国際音楽コンクール記念 ガラ・コンサート

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

大阪国際音楽コンクール 第20回記念演奏会

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

横浜みなととなみ管弦楽団 第17回演奏会

icon 2025/08/16  13:30  ミューザ川崎シンフォニーホール 音楽ホール
icon

8月16日は川崎で「千人の交響曲」!!

おすすめのコンサートメモ

弦楽八重奏

ショスタコーヴィチ:弦楽八重奏のための2つの小品の演奏後、「最初に難しい曲で聴き 取れなかったですか?」とお話がありましたが、 『ショスタコーヴィチ - クラシック音楽 一口感想メモ - FC2 クラシック音楽 一口感想メモ https://classic.wiki.fc2.com › wiki › ショスタコーヴィチ』 弦楽八重奏のための2つの小品 作品11 (1927年) 3.5点 二曲とも豊富な声部を面白く活用して興味深い音楽を作っている。聞き応えあり。 を演奏会後に見つけて、そういえば、調性が変わるため無調に聞こえることをおっしゃ っているのですが、Va1の野口さんの声部が出て、Vn1の日比さんの声部が出て、Vc1の 松本さんがの声部が出てと言うように、見事に楽器紹介になっていることを思い出し ました。 ブルッフ:弦楽八重奏曲はメンデルスゾーンとブルッフのヴァイオリン協奏曲ではなく、 珍しいカップリングと言うことなのですが、演奏会後に視聴した YouTube『Bruch Octet HD 2015 Colorado College Music Festival』 のような鮮烈さは感じないとして、若い奏者達が抒情的な旋律と朗らかな音楽の雰囲気 を醸し出していました。 メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲はテンポは速いのですが、ゆとりがないフレージング・ 味気ない硬い音ではなく、透明感のある美しい響きの作曲技法を意識させる演奏でした。 プログラム全曲の印象として、大塚さんのVnが主導しているのですが、時折見せる新井 さんのVcの演奏技術が卓越しており、メンバー紹介を見て成程と思いました。 お辞儀の仕方で気持ちが伝わりますね(笑)

  • img

    0

  • img

    聴いた

taki2948

taki2948

2025年07月14日 02:53

コンサートメモを書いてみる!