通知

通知はありません。

おおみや市民吹奏楽団

公式情報

第29回定期演奏会

2022年10月23日() 13:00 開演

市民会館おおみや埼玉県

http://occb.or.tv/

アントニオ・アルヴァレス: スペインのため息 / ルロイ・アンダーソン/フィリップ・J.ラング編曲: トランペット吹きの子守歌 / フランク・D.コスフィールド: トロンボナンザ / トルチャード・エヴァンス/ドナルド・ハンスバーガー編曲: 幻想曲「レディ・オブ・スペイン」 / ジャレッド・スピアーズ編曲: アット・ア・ディキシーランド・ジャズ・フューネラル / ロバート・ジェイガー: シンフォニア・ノビリッシマ / ハロルド・アーレン、E.Y.ハーバーグ/ジェームズ・バーンズ編曲: 「オズの魔法使い」メドレー / デイヴィッド・R.ギリングハム: Be Thou My Vision / ビル・ウィーラン/建部知弘編曲: リバーダンス
第1部 
スペインに焦点を当てたプログラムを5曲演奏いたします。
指揮者:当団終身名誉音楽監督 秋山紀夫

第2部では吹奏楽の名曲から映画音楽まで幅広いプログラムを用意し、4曲演奏いたします。
指揮者:当団常任指揮者 武田晃

おおみや市民吹奏楽団

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

コンサートについて

2022年4月に開館された新市民会館おおみや RaiBoC Hall.(レイボックホール)での当団初の単独演奏会となります。
※ホール情報
 現住所:さいたま市大宮区大門町2-118 大宮門街4-8F
 ホールURL:https://saitama-culture.jp/raibochall/

指揮者には当団終身名誉音楽監督 秋山 紀夫 先生と当団常任指揮者 武田 晃 先生の2名をお迎えし、当団演奏会でしか聴けないプログラムを集めた吹奏楽のコンサートです。
皆様のご来場をお待ちしております!

<新型コロナウイルス感染症の対策とお願い>
※以下に該当する方は当日のご来場はお控えください。
  ・新型コロナウイルス感染症の感染疑いがある諸症状が認められる。
 ・政府機関などのガイドラインにより。新型コロナウイルス感染症感染防止対策に伴う行動制限等を受けている。
 ・上記に該当する者の濃厚接触として経過観察中である。
※お客様には氏名・緊急連絡先などのご提出やこまめな手指消毒、マスクの常時着用などにご協力頂きますようお願いいたします。
※今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては急遽演奏会が中止となる可能性がございます。
  当団ホームページにてご確認いただきますようお願いいたします。
※終演後、密を避けるために楽屋口などでの出演者の出待ちはお控えいただきますようお願いいたします。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

クァン・ホン・ルー  ピアノ リサイタル

クァン・ホン・ルー ピアノ リサイタル

icon 2025/11/20  19:00  パルテノン多摩 小ホール
icon

クァン・ホン・ルーがラヴェル、リスト、シューベルトの3作品で水の旅を描くピアノリサイタル

おすすめのコンサートメモ

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 クリスティアン・ティーレマン指揮

ウィーン・フィル/ティーレマン@みなとみらいホール (1)シューマン 交響曲第3番「ライン」 (2)ブラームス 交響曲第4番 アンコール:ヨハン・シュトラウスII世「美しき青きドナウ」 昨年のWPh/ネルソンスは大阪遠征してフェスティバルホール(演目は、プロコフィエフのVコン1番w五嶋みどり、マーラー5番、アンコールが軽騎兵)。 去年のマーラー5番は、テンポがゆっくりで、一音一音丁寧な音を聴かせようという演奏だったが、他方で、ワシのテンポではなくて、曲として成立するラインを超えていてワシ的にはイマイチちゃんとノレなかったという感想。 アンコールの軽騎兵だけが良かった記憶。 というのもあり結構楽しみにしていた。 直前のウィーン国立歌劇場の「ばらの騎士」が素晴らしすぎたので、期待値が高まりすぎた。 シューマンのラインは、軽快ですばらしい音の演奏だったが、なんか胸が熱くなる感じは特になかった。 ブラ4は、絶賛する向きが多かったが、そうかなぁ、という感じ。 クラリネット、ファゴット、オーボエの音も抑え気味で、全体として木管が鳴ってなかった印象。 フルートは凄かったが、ホルン鳴らして欲しいところで抑えてたり、若干音が外れてた気もするけど、まぁその辺はよくわかんない。 好きな曲なだけに、最後ノレるかノレないか、のような気がしている。 冒頭からテンポ感が早く、エネルギーの渦は高いし、途中胸が熱くなり、涙が出そうな感動的な部分もあったのだが、ドライブかけ過ぎていて音がガチャついていたところもあったような気もする。まぁバランスの問題だとは思うんだが、個人的にはそこまででもない。 なお、アンコールのドナウは素晴らしく、結局WPhはこれで良いんじゃないか。一気に正月感が出る。軽快なワルツこそWPhの真骨頂。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年11月14日 10:07

コンサートメモを書いてみる!