通知

通知はありません。

Salicus Kammerchor第8回定期演奏会

公式情報

【ミレニアムホール公演】

2023年05月12日() 19:00 開演

台東区生涯学習センター ミレニアムホール東京都

https://www.salicuskammerchor.com/concert

指揮者: 櫻井元希

ハインリヒ・シュッツ 「音楽による葬儀」op. 7

みんなのコンサートメモ

使い方は十人十色。
書いて、音楽をもっと好きになろう。

wish

聴きたい

気になるコンサートを
ブックマークしたい!

heard

聴いた

今まで聴いたコンサートを
覚えておきたい!

appeared

出演した

演奏した時の経験を
次に活かしたい!

動画

主催者情報

コンサートについて

Salicus Kammerchor第8回定期演奏会
​ハインリヒ・シュッツの音楽 vol.3
「シュッツよ、君の名が 死者を死から解き放つ」

【日時・会場】
2023年5月12日(金)台東区生涯学習センター ミレニアムホール
チケットお求め:https://tiget.net/events/220306

2023年5月16日(火)J:COM浦安音楽ホール コンサートホール
チケットお求め:https://tiget.net/events/220307

【曲目】
ハインリヒ・シュッツ作曲「音楽による葬送」SWV279-281
​他

​メンバー:
Soprano : 鏑木綾 / 金成佳枝 / 徳田裕佳
Alto : 相澤紀恵 / 上村誠一 / 富本泰成
Tenor : 金沢青児 / 佐藤拓 / 渡辺研一郎
Bass : 松井永太郎 / 鳳城昊 / 小藤洋平
Vne. : 角谷朋紀
Org. : 新妻由加

Salicus Kammerchorは第6回定期演奏会からハインリヒ・シュッツの音楽に取り組んでいます。このシリーズのvol.3となる今回は、「葬儀・追悼式」にまつわる作品を演奏します。シュッツの生きた時代は30年戦争の只中であり、また彼は87歳という当時としてはかなり長生きだったこともあり、親しい人の死に数多く直面しました。彼は非常にしばしば彼らの死を悼んでモテットを作曲しました。それは同時代の詩人パウル・フレミングをして、「シュッツよ、君の名が 死者を死から解き放つ」と言わしめたほどで、今回の演奏会タイトルはここからとっています。
疫病や戦争を未だ止めることのできない現代の私たちにとって、先人であるシュッツが死をどう捉え、それを芸術に昇華したのかに思いを巡らすのは無益なことではないでしょう。今回みなさまとシュッツを語る上で外すことのできない作品たちを通して生と死とを味わうことができれば幸いです。

コンサート情報の編集・削除

ログインして、編集・削除する

PRおすすめのコンサート

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

第5回NSGコンサート(NSG DREAM MATCH)

icon 2025/11/24  17:45  ライブシアターオルフェウス
icon

入場料・ドリンク代無料、先着30名に特典(オリジナルグッズ)あり

おすすめのコンサートメモ

クラウス・マケラ(指揮) パリ管弦楽団

マケラ/パリ管は2022年サントリーホール以来だったと思う。 その時は、ドビュッシー「海」、ラヴェル「ピアノ協奏曲ト長調」(アリス=紗良・オット)、ストラヴィンスキー「火の鳥」全曲。 その時は非常に良かったのもあって、今回は楽しみだった。 しかも、演目がオルガンと幻想。王道っちゃ王道だが、なんとまぁ贅沢な。 サン=サーンスのオルガン付きは、非常に良かった。オルガンは去年のサントリーホールのLSO/パパーノ以来だったが、この曲やはり大好きだわ。2楽章のオルガンの音で空気が支配されるというか。普通に涙が出てきた。 幻想は、想像とは違って、ゆっくりだったけど、聴かせる演奏というか。 何より、4楽章のバソンが。あんなに振り回すバソン見たことないw 幻想の個人的な好みは、もっとドライブが聞いた速いテンポの演奏だが、あのゆっくりのテンポでも、むしろ個々の楽器のソロ演奏を聴かせる構成というか。 しかし、マケラのエネルギッシュなこと。若いって良いよね。無茶苦茶カッコいい。 のだめカンタービレで言うなら白王子ジャンっぽいというか。 アンコールがカルメン前奏曲。 パリ管だけに、アンコールまで含めてオールフランスプロ。 まぁ、控えめに言って、最高でした。 最近の好みで言えば、ドゥダメルに次いでマケラ好きかも。

  • img

    0

  • img

    聴いた

tshiina

tshiina

2025年06月23日 23:03

コンサートメモを書いてみる!